今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大中ギネスです。今日は45回跳んだクラスがありました。疲れもたまっているところ、みんなよく跳んでいました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
これは、スタートのタイミングを練習しています。ピストルに合わせてスタートしています。(2枚目の後ろ。)

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
招集練習です。実際の競技種目に合わせて、集合して整列し、競技について説明を受けました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ラジオ体操の練習です。ここまでできると、欲が出て、もう少し肘が伸びれば、もう少し体が曲がればいいな、と思ってしまいます。全体的にはよくやっています。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式、生徒会長のことば、選手宣誓、諸注意と練習がありました。気をつけ、礼、できれいに頭がそろっています。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国歌、校歌の練習です。出だし、やはり何度かやり直しました。一発目から、歌えるようになるよう、がんばりましょう。少しずつ声が出てきました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、すがすがしい一日でした。これぞ、秋晴れ。行進練習から。2年生、美しいとほめられていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、春雨の挽肉炒め、丸天の含め煮、ひじき、かき玉汁、ごはん、牛乳でした。今日もおいしかったです。(味覚はあくまで個人差があります。)

数学リトルティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学の時間です。今日も感動的な場面に出くわしました。ある生徒が、「先生、わかった〜。」と大きな声で言っていました。クラスメイトに教えてもらって、うれしかったのでしょうね。どうですか、この頭の近さ。

家庭科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
設計図を書くのが難しいですね。グループで確認しながら、作業していました。

英語協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語をグループごとに分担して訳していました。自分のところがいい加減だと、全部の話がつながらず、意味がわからなくなります。

3年生全員リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶数奇数の違いで、スタート地点がちがいます。そこへシュッと集まる練習をしていました。

今日出会った協同の場面

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業です。授業中盤でしたか、一人の女子を中心に8人くらいの生徒が頭を寄せて一枚の紙に集中して、その説明を聞いていました。素晴らしい光景でした。その中心の子は説明をし終わって、「ふ〜」という感じで、そこを抜け出て、大きく息をしていました。集中してたんでしょうね。それで、残りの教えてもらっていた生徒は、その説明された紙をまだ見ていました。

生徒会朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の生徒会あいさつ運動の様子です。今週はプルトップ、エコキャップ回収週間ですので、大中シップをかぶっています。ごくろうさま。

体育大会係り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後、体育大会の係り打ち合わせがありました。1枚目は放送部の人たちです。2枚目は保健委員会の救護係りです。3枚目は、準備物の男子テニス部、1年男子委員長、1年男子体育委員です。体育館の中でトラックライン曳き、生徒席設営の陸上部の人たちが集まっていました。

2年国語の協同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度は、国語の協同学習です。学習グループで教科書を読み合わせしています。シンプルですが、ここからいろいろ発展していきます。

活動を入れた授業

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業です。教科書を読みながら、右手を挙げてたり、挙げてなかったり、何をしているのかなと思って、中に入りました。少し見ていると、右手を下げ、最後に座りました。終わって、先生に聞いてみると、「今日は英文の速読み競争をしました。一回目を読むと立ち上がり、2回目を読むと、手を挙げ、3回目を読むと手を下げ、四回読むと終了で座る。そういう決まりでした。」とのこと。昼からの授業で、先生からの一方的な話(ワンウェイ方式)だけだと寝る人が出ます。だから、こういった活動を入れましたとのことです。その前に、ペアで単語の発音と意味を確認して、全員が読める状態にしていたらしいです。立派。

3年理科の不思議な現象

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の赤の丸をジッと30秒見なさい、視線を外したらダメです、と理科の先生が言っていました。何事かと見ていると、その30秒後、その赤い丸の紙を取ると、なぜか黄緑の赤い残像が表れます。「見える、見える。」「えー、おれ、見えへん。」「じゃ、次は青の紙でやります。」と先生。今度は青い紙を取ると、何色の残像が見えたでしょうか。答えは明日のホームページで。赤い紙で黄緑の残像、不思議と思いませんか。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、コッペパン、洋風含め煮、イカのトマト煮、枝豆、ミルクバター、牛乳でした。コッペパンのコッペとはフランス語で「切られた」という意味だそうです。放送委員の人が教えてくれました。

2年学年種目の因幡の白うさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限、2年の学年種目の練習がありました。外でやりたいところですが、今日も雨です。この因幡の白うさぎ(名前の由来は2年3組通信に詳しいです)は、けっこうスリリングな種目です。慌てると落ちるので、必ず補助がつきます。背中を踏まれるので体育館内は「痛っ」「うっ」の声が出ながら大盛り上がりです。
本日:count up8  | 昨日:140
今年度:10538
総数:777417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止