今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

放課後のグラウンド開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会前のグラウンド開放です。大繩や全員リレーなど、放課後に自主的に残って練習します。校長室にいると、大きな声がグラウンドから聞こえてきたので、行ってみると、胸が熱くなりました。声を掛け合い、励まし合って、ときには叱咤激励しながら、クラスがまとまろうとしています。これぞ青春だと思いました。

女子ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポンポンづくりの終わったグループからダンスの練習が始まりました。

女子ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の女子の練習は、ポンポンづくりが入りました。ポンポンが加わるといっそう華やかになります。早く外で隊形移動の練習をさせてやりたいです。

三段ピラミッド

画像1 画像1
画像2 画像2
写真ではわかりにくいですが、ふつうピラミッドというと、一段ずつ高くしていきますが、このピラミッドは一瞬で大きくなります。本番を楽しみにしていてください。

組み体 三人の演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三人組での演技です。3枚目の写真のあとに、体育の先生が来て、足をもつ生徒へコツを教えていました。足をもつ人間がまずしゃがみ、次に腕を伸ばし、最後にスッと立つと足がきれいに持ち上げられるそうです。

組み体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子が体育館で、組み体との練習となりました。二人のタワーがなかなか難しいようです。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝まで降った雨のせいで、今日も体育館での全体練習となりました。予鈴(5分前)で全員集合・整列完了。すぐに始まりました。すばらしい。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、牛丼と高野豆腐の含め煮、みそ汁(わかめとじゃがいも)、かつおあえ、月見団子、ごはん、牛乳でした。牛丼というからには、ごはんに牛肉をかけて食べたかったです。

技術家庭科の菜園づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
菜園づくりを教頭先生と学校サポーターの先生がしているところです。今までなかなか中庭を利用することはできなかったのですが、今後は使用していきます。

体育大会当日の係り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目は、1年男子委員長、1年男子体育委員、男子テニス部による準備係りです。学年種目などの準備物を用意します。2枚目は、陸上部によるスタート・審判(トラックライン引き)です。実際には細かな動きをいろいろとしてくれます。

体育大会当日の係り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、1年女子委員長と1年女子体育委員によるフィールド審判です。具体的には走り高跳びの審判をします。2枚目は美化委員によ得点掲示係りです。得点係りからの得点を大きな看板にして貼りだします。3枚目は、得点係りです。順位から得点に直し、合計得点を出していく係りです。言うまでもなく責任重大です。

体育大会当日の係り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は学級委員による、誘導係りです。スムーズな進行には欠かせません。2枚目は体育委員による招集係りです。レース順に並べ、そろっているか確認します。とても大事な係りです。3枚目は、校風委員会による場内整理係りです。応援席でしっかり観戦、応援するように声掛けをします。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の女子のダンスです。ダンスの悩みの種は隊形移動の時間が取れていないのです。雨でグラウンドが使えないのがとにかく痛いです。わずかな時間で集中して練習していました。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三段タワーです。2段目までの指導にしっかり時間をかけていました。そこでバランスが崩れていると成功しません。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まぐれで撮影できました。3年生男子の組み体の一部です。先生が丁寧に指導しています。腕の組み方、タイミングの合わせ方。

2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の練習です。パート練習が終わって全員で合唱するところを見ました。少しずつ、声が出てきたのがよくわかりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ジャガイモの炒め和え、マグロの南蛮漬け、五目豆、ごはん、牛乳でした。マグロの南蛮漬けは珍しいですね。

理科の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限のことです。理科の教室をのぞくと、半分以上の人が立ち歩いて、先生の出した問題について、教え教えられしていました。印象的だったのが、「教えて〜。」と手を挙げて、強く訴えている生徒がいたことです。教え役の生徒もけっこう忙しく、あっちこっちに呼ばれています。一斉授業では、誰がわかって誰がわからないのか、わかりにくいので、分からないまま授業が終わることが多いと思います。

1年生安心ネット教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1時間目、1年生が体育館にて「安心ネット教室」を開きました。講師にはJ.COMの方に来ていただきました。8月28日の子育て講演会のときの話がとてもよかったので、今回は中学生用にお話しいただきました。メールのトラブルの解決法は、とにかく直接話すこと。ネット上のいじめにあえば、周囲の人に相談すること。lineは友人同士だが、ツイッターは(特別な設定をしないと)全世界に広がること、ネット上に出た写真はずっと残ること、ネット上の会話や写真はずっと残り、(軽いいたずらのつもりでも)受験や就職のときに不利になることもあること、スマホの悪い点ばかりを言ったが、災害時の情報提供(川の増水他)など人の命を救うこともあること。などなど60分お話いただきました。詳細は、学校だよりでも紹介します。

雨の日のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はまた、雨でした。体育の先生と、「五連休、降らなかったのに。なぜ、今日降るのかな。」とぼやいてしまいました。今日も体育大会の全体練習はできませんでした。さて、雨の日の生徒会あいさつ運動は下足室の出入り口にて行いました。
本日:count up11  | 昨日:140
今年度:10541
総数:777420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止