5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

部活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブをしている生徒を見ていると、気持ちだけは若返ります。

部活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日が暮れるのがとても早くなりました。4時30分ころのグラウンドは夕陽に包まれています。

部活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は部活動の日です。できるだけ多くのクラブを紹介します。

学校あんしん安全アンケート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の終学活で「安全安心アンケート」を全クラス実施しました。これは学校が安全で安心な場所であるかどうかを調査するものです。具体的にはいじめの有無について確認もする内容となっています。無記名で行っています。

理科 分かることは楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さて、今日の理科は「分かることは楽しいかどうか」の実験です。「帰るな二塁」の答えは何でしょうか。ヒントは、3枚目。最終ヒントは「理科の時間」です。

理科 分かることは楽しい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そうです。答えは「両生類」です。「カエル何類?」と書けばわかりますが、「帰るな二塁」と漢字を変えれば???ですね。でも、答えが分かれば、生徒たちも「わかったー!!」と叫び、誰かに教えたくなっていました。そうなんです。分かれば楽しい、その実験でした。では、3枚目の答えは分かりますか。自分で考えてみてください。このあと、「50分の中で『分かる時間』(説明を聞き、考える時間)、『できる時間』(理解して人に説明できるようになる時間)とある。『わかる』だけでもだめです。」と続きました。なるほど。「人に教えたら90%頭に残る。」

数学 比の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドで何をしているのかと思えば、数学の比の授業でした。「ポールの高さを測るのは実質無理です。でも、自分の影を測り、自分の身長との比を出せば、同じことでポールの影の長さを測ればポールの高さを推定できます。」と説明されました。なるほど。

吹奏楽部 特練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は班長会の日で、基本はクラブは休みなのですが吹奏楽部はあさって6日に市中研の発表があり、特練をしていました。体育大会、文化祭、ふれ愛まつり、そして、この市中研、ほんとにごくろうさまです。でも、ものすごくうまくなっています。すばらしい。

1年生班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も、初めての体育大会、文化祭を終え、これからの学年・学級をよりじゅうじつしたものにしようと話し合いをしました。ただ、私が行ったときには、終わっているクラスがありました。すみません。

2年生班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、職場体験を目前にしています。文化祭も終わり、新しいクラスの目標を定めるべく話し合いをしています。

3年生班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の生命線、班長会の様子です。生徒同士がつながることが学習面でも大きな効果が表れます。

3年実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生にとって、ものすごく大事な第4回の実力テストが行われました。今までの実力テストの結果をもとに(もちろん、学校の内申点も加味しますが)、進路懇談を進めていきます。

新役員のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期生徒会役員の人たちが朝のあいさつ運動に立ってくれました。ごくろうさま。今日は珍客(犬)が登校しようとして、朝から楽しい雰囲気でした。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館のステージのオオトリは、灰塚小学校の5年生の皆さんです。南中ソーランを豪快に踊ってもらいました。踊る前の説明を大きな声でしっかり話をしていました。立派です。吹奏楽部、この南中ソーランとなるころには、会場がいっぱいになり、立ち見の方も多くおられました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
指揮をしている先生は実は吹奏楽部の副顧問で、正顧問はトロンボーンを吹いています。しかし、それを知らなければ、専門の先生のように立派に指揮をしていました。よーく、見ていると、曲の始まる前に前の生徒に何拍子か確認していましたが。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドや模擬店がにぎわえば、体育館が少しさびしくなり、その逆のときもありました。落語家さんに生徒会役員の生徒が小話を習うというコーナーもありました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書家のひかるさんには、大東市民へ、向けてがんばろうのメッセージをいただきました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市長や教育長、府議会議員や市議会議員の方にもお越しいただきました。お忙しいところ、ありがとうございます。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドを使って、自転車教室で安全教育と行い、野球部のミニ野球盤ゲーム、グラウンドゴルフと子どもも大人も楽しんでいただきました。

ふれ愛まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時30分に開会式を行い、11時ごろから多くの人が来られました。地域の皆様、保護者の皆様、学校関係の皆様、ほんとにありがとうございました。
本日:count up42  | 昨日:53
今年度:7139
総数:774018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止