5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

2年社会の授業 協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の地理の時間です。復習を終え、今日の学習に入ります。火山の特徴について考える授業です。写真にある「火山の多い九州で見られる光景とは次のうちのどれですか。一つ選びなさい。」という問いを先生がしました。さっそく学習班で考え始めました。

今日の給食

今日の給食は、とんかつ、きのこスパゲティ、じゃがコーン、夏野菜のカレーシチュー、牛乳、ナンでした。
画像1 画像1

プールの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生のプールの授業です。先生の指示に従って真剣に泳いでいます。プールと言うと、ギラギラに照りつける夏の太陽をイメージしますが、さすがに梅雨です。気温が上がらずプールに入れない日も多いです。うまくいきません。

灰塚小でのあいさつ運動 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感謝です。灰塚小の人たちが温かく中学生にあいさつをしてくれました。おまけにエコキャップを写真のように何人もの人が寄付してくれました。無駄にしません。ありがとう。

灰塚小でのあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会役員の人たちが灰塚小学校へ朝に行ってあいさつ運動をしました。うれしいですねえ。

チーム大東中

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に教頭先生の話です。なでしこジャパン宮間選手の「女子サッカーをブームで終わらせたくない。文化になるようにがんばる。」という言葉を紹介し、「皆さんも自分のことだけを考えるのではなく、チーム大東中の気持ちを持ってください。」と締めくくりました。チーム大東中、いいですねえ。

クラブ表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、表彰式を行いました。男子テニス部は大東市大会優勝、準優勝、大東・四條畷・交野三市大会の優勝、準優勝を表彰しました。陸上部は、大阪陸上競技会記録会で円盤投げ第3位の記録を表彰しました。ふだんの苦しい練習の成果が出ましたね。おめでとう。

文化祭有志参加者募集

画像1 画像1
画像2 画像2
文化祭の担当の先生から、文化祭で踊りや歌で個人(複数)参加したい人の募集についてお話がありました。2学期初めにオーディションがあります。楽しみですね。

友愛訪問と夏休みの地域清掃について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、生徒会役員の人たちが、一人住まいのお宅に伺ってカードを送る取り組み(友愛訪問)と夏休みに予定されているふれ愛地域清掃参加者募集の話をしました。どちらも大東中が何年もやってきた伝統的な取り組みです。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の校外学習(大東市立野外活動センター)の振り返りを学級委員の人たちが発表してくれました。山道を登るとき、助け合ったこと、集団づくりを深めるためのPAではお互いのことをわかりあえたことなどを話していました。態度も堂々としていました。立派です。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は生徒集会の日でした。生徒会役員の人たちが整列させてくれました。立派です。ほかの生徒たちも役員の人の号令に従ってきちんと並んでいました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館に入り、点呼のあと校長の話です。続いて大東市危機管理室より担当の方に来ていただいてご指導いただきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6限、避難訓練を実施しました。地震を想定しての訓練です。地震発生時には、机の下に入り(第1次避難)、しばらくして廊下に並んで、今日は雨だったので体育館に集合しました。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真を撮っているのは、10分くらいたってからの時です。このころには普段の人間関係がよくわかります。にっこりしながら、教えに行く生徒、また教えてもらう生徒。時には一人の人に質問が集中しています。勉強になりました。終わりのチャイムが鳴ってもまだしている人がいました。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、個人で動物の分類についてプリントにまとめよう、という指示があり、自力でやり始めました。続いて、席を移動していいので、教えに、また教えられに動き始めました。これがポイントです。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「バッタを描かないとこの道を通れない。」と言われることがあるかもしません、と教科の先生が言いながら、バッタの絵を描くコツを教えてもらいました。頭部、胸部、腹部とあり、胸部から足が出ます、と解説しながら見事バッタの絵を描くと、生徒から拍手喝さい、「今日のはすごい。」とか言われながら、先生のドヤ顔(3枚目)です。

2年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間です。無脊椎動物の分類について学習します。今日のめあてがスクリーンに大きく映っています。

七夕

2年生の先生がクラスで書いた生徒の願いを笹にくくっています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、鶏肉のから揚げ、パブリカのケチャップ炒め、キャベツの和え物、白ご飯、牛乳でした。

3年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の少人数授業です。ホワイトボードを活用して新出単語、熟語の学習をします。授業の後半でペアワークが始まりました。2枚目、3枚目。今日のめあて、would like to「〜したいです。」を使っての会話を何パターンかに分けてやっているところです。
本日:count up50  | 昨日:53
今年度:7147
総数:774026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止