今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

3年生の社会

画像1 画像1
画像2 画像2
税についての授業でした。国民の三大義務(納税・勤労・教育を受けさせる義務)のうちの一つです。お金のことなので、生徒の関心も高く思えました。

第4回PTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
実行委員会を行いました。運動会やふれあい祭り、各委員会からの報告などについて交流しました。

1学期末懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日から、1学期の期末懇談が行われています。いよいよ夏休み直前です。2枚目の写真者は懇談を終えて廊下の文書を親子で読んでおられるところです。

府公立高校アドミッションポリシー公表

4月末の進路説明会でふれました公立各高校の「求める生徒像」アドミッションポリシーが公表されました。文書にすると大量になるために、本校ホームページの右の段にリンクをはらせていただきました。ぜひご覧になってください。

1年生非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
四條畷警察の方に来ていただき、いろいろお話をお聞きしました。写真の警官からは、携帯電話はルールを家族で考えよう、不審者には防犯ブザー、笛などが実際に効果があることを教わりました。また、同学年のふりをして、ラインで呼び出し、暴行を行ったり、言葉巧みに顔写真をラインで送らせ、顔の下に別の人間の裸を合成して、「この写真をばらまかれたくなかったら、本当の裸の写真を送れ。」と脅した事件があったことを教えてもらいました。

1年生非行防止大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限に四條畷警察より3人の方に来ていただき、1.暴走族に絶対に関係してはいけないこと。2.自転車の安全な運転について。3.携帯電話の利用にトラブル防止ついて。4.不審者対応について等々について、一つずつ具体的なお話をお聞きしました。生徒たちに質問しながら、中身のある教室になりました。

2年生理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの理科の宿題を教科の先生が配付していました。生徒に「こんなにあって、いいなあ。」と言うと、「何でですか、校長先生。逆がいいです。」と反撃?されました。

3年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の少人数授業の一幕です。英会話の小テストを教科の先生に聞いてもらうところです。

3年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英会話の小テストを教科担任の先生に聞いてもらっています。

2年生職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから職場に行きます。直前の注意を先生から聞いています。

2年生職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が職場体験の第1回目の訪問を行いました。ごあいさつと具体的な打ち合わせに行きました。直前の注意を先生から受けています。

昼休みの図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本好きが集まっていました。楽しそうです。図書委員さん、ごくろうさま。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とうふのチャンプル、いかのてり煮、きんぴらごぼう、ミルメーク、わかめごはん、牛乳でした。

リトルティーチャー

画像1 画像1
この写真にある、黒板に問題を解いている生徒は、初めにリトルティーチャーに教わっていた生徒です。この授業の終わりにはみんなの前で解き方を披露するまでに理解が深まりました。すばらしいですね。

数学リトルティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、授業を見ていて確信しました。始めリトルティーチャーに教えてもらって、次に人に教えられて初めて定着するんですね。教えられて、解いている間は、自力ではなかなか解けないです。人に説明できる力がついて初めて、少々数字が変わっても解けるのです。その意味ではこのリトルティーチャーは最高の技です。

2年数学リトルティーチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなじみのリトルティーチャーの時間が始まりました。今日は始めのビンゴが終わってすぐにその時間になりました。まず自力で解きます。これも、答えが先に書かれています。ポツリポツリ解けた生徒が周りを見始めます。解き方のわからない生徒も周りを見始めます。目と目が合えば、「こっち来て。」と声がかかります。

2年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもの数学用語の確認でビンゴになった人にシールをあげています。生徒の意欲向上にシールが一役買っています。

2年社会協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に先生がその理由について説明をしていきました。3枚目の写真は、鳥居が火山灰にうまっているところです。振り返りを書いて、終わりました。

2年社会協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一つだけ選びなさい。と言いましたが、答えは四つとも正解です。」の先生の言葉に、「エー」「なんや。」「そうと思った。」などなど。間髪いれずに先生が「四つとも正解。では、その理由づけを考えて。」というと、すぐに学習グループでの考え合いが始まりました。ここは見事。2枚目、3枚目です。

2年社会協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「火山のある九州で見られる光景」について考え、班ごとに発表しています。生徒は素直です。次々に前に出てきて、発表していきます。すばらしいです。「晴れの日でも傘をさして歩いている。」と答える班がほとんどです。
本日:count up1  | 昨日:133
今年度:10663
総数:777542
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止