〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 長時間にもかかわらず、保護者の方々が最後までしっかりとお話を聞いて下さり、大変うれしかったです。
 また、子ども控え室でビデオを観ていた小さなお子さんも、大変行儀がよく感心しました。
 入学式が楽しみです。本日は、ありがとうございました。

入学説明会

 3時から来年度新1年生の入学説明会を行いました。
 今年1年担任の先生たちの入学準備の話から始まり、特別支援教育・保健室より・地区登校班・口座振り替え手続き・大東市図書館貸出についてなどたくさんのお話をさせていただきました。
  
画像1 画像1
画像2 画像2

20分休みの運動場

画像1 画像1
 バスケットや鉄棒で遊ぶ子もいます。
 ドッジボールは所狭しとひしめき合って楽しんでいました。
画像2 画像2

20分休みの運動場

画像1 画像1
 今日も天気が良く、外で遊ぶことが気持ち良かったです。
 なわとびや大なわとび。
画像2 画像2

6年生 音楽の時間

画像1 画像1
 音楽室では6年生が卒業式の歌を練習していました。「最後のチャイム」です。
 「チャイムが鳴った 最後の授業の終わりを告げて」から始まる卒業の歌。
 いよいよ残り2か月の小学校生活となった6年生にとって、この歌を練習することそのこと自身が思い出深いこととなるはずです。みんながていねいに歌っていることから感じることができました。
 下の写真は、クリスマスソングのジングルベルのリコーダー奏を聴きあっていました。みんな上手に吹けていましたが、細かいところをチェックしているようです。
画像2 画像2

遊放時地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に出てからも気を抜くことはなく、校舎から離れた運動場中央部に集まりクラスごとに人数チェックを行いました。
 いつ起こるか分からない地震に対して、今日の訓練をしっかりと生かして自分の命を守ってほしいと思います。

遊放時地震避難訓練を行いました

 今日は、休み時間に地震が起こった時の避難訓練を行いました。
 先日のビデオ視聴と先生に教えてもらったことを思いだし、地震が起こった時の行動をそれぞれでとりました。
 机の下にもぐることや、頭を本や座布団で守って避難することなどがしっかりとできていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り終わった後の子どもたちの顔が、とても良い表情なのです。すがすがしいというか。全力を出した後だからですね。
 マラソン大会に向けて、しっかりとスタートを切りました。

朝の体力づくり「マラソン」

1月14日(木)
 今日は、2・4・6年生の体力づくりの日でした。集合も素早くできて体操の後、さっそうと走り出しました。
 さすがに6年生のペースは速かったです。2年生も4年生も、元気に走っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の体力づくり「マラソン」始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初日なので、まだまだ息がしんどく体の調子は出てませんが、これから走る距離をどんどんと伸ばしていくと思います。体力がついていきますね。
 2月10日(水)と12日(金)のマラソン大会に向けてみんな頑張りましょう!

朝の体力づくり「マラソン」始まる

1月13日(水)
 今日から、朝の体力づくり「マラソン」がスタートしました。火・木が2・4・6年生で、水・金が1・3・5年生です。
 今日は、初日。1・3・5年生が元気に走りました。
 最初1周は、クラスみんな揃って走ります。2周目からは自分のペースで走ります。
 ねらいは、「めあてを持ち、自分のペースで10分間止まらずに最後まで走りぬこう。」です。軽快な2曲の歌に乗りながらみんな最後まで一生懸命に走っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
 最後に給食委員会の人たちです。普段は給食室の前で、給食当番の人たちが持ってくる給食の食缶などの片付けを手伝ってくれています。みんなが助かっています。
 今日は、1月の給食目標「いろいろな人に感謝して食べましょう」のカードの色塗りをいていました。また、1月24日が全国学校給食記念日で、その日から一週間を給食週間という事などを書いた掲示プリントにも色塗りをしていました。
 みんなが給食のことが分かり、給食が楽しくなるように手伝ってくれていますね。ご苦労様。
 
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

 美化委員会の人たちは、パソコン室と多目的室の掃除をしてくれていました。
 普段掃除をしていない部屋なので、この仕事は大助かりです。
 部屋の隅々まで拭き、ろうかの棚の中や上まできれいにしていました。
 いつもの掃除ではできない仕事をしてくれましたね。とてもきれいになりました。気持ちよく部屋を使う事が出来ます。ご苦労様。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
 図書委員会の人たちは、各クラスに行って本の読み聞かせをする準備をしていました。楽しい絵本を選んで読みに行くクラスを決めています。そして、それぞれで読みの練習をしていました。
 みんなが読みに来てくれるのを楽しみ待っています。有意義な活動ですね。ご苦労様。
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
 児童会の人たちは、25日の放送集会や2月に行う「わいわいタイム(6年生と思い出をつくる週間)」の準備をしていました。
 前に立って進行をする人のリハーサルをしていたり、頭を寄せ合って話し合いをしています。考えています。
 南郷小学校の低学年から高学年までの全員が楽しめる素敵な活動を作ってくれていますね。みんなの為に。ご苦労様。
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
 体育委員会は、体育倉庫の用具を出して掃除し整理していました。また、明日から始まる体力作り(マラソン)のコースラインを引いたり、ボールの空気入れをしたりしていました。体育館倉庫でもマットなどを出して整理したり床をモップで拭いていました。
 みんなが楽しく気持ちよく運動できるように一生懸命に仕事をしていましたね。助かります。ご苦労様。
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 放送委員会の人たちは、放送室の機材やロッカーを部屋から運び出して一つ一つきれいに拭いていました。写真はコードリールを拭いているところです。
 また、放送室の外では窓辺にかかるつたを取り除いていました。体育館の放送機材もていねいに拭いていました。
 放送委員会の人たちも、すっきりとした放送機材の中で日々の放送をしっかりとし、みんなを楽しませ役立っていますね。ご苦労様。

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
花と緑委員会は、花壇の草抜きや水やりをしていました。
今年は暖冬で、草の生育も早いようです。ていねいに抜いていました。
花と緑が校内のいろんなところにあると、心が落ち着き明るくなりますね。
花と緑委員会のみんなの仕事も人に役立っています。ご苦労様。
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

画像1 画像1
 掲示委員会は、12月の掲示物を取り去って、各学年から集めた1月の作品を貼っていました。南郷小学校は、廊下のあちらこちらに掲示板があり、図工の作品などが掲示されているので、校内を歩いていると思わず立ち止まり、見入ったり読んだりしてしまいます。楽しいのです。掲示委員会の人たちもみんなの為に頑張っています。ご苦労様。
画像2 画像2

1月12日(火)の委員会活動

 三連休明けの火曜日に、三学期最初の委員会活動がありました。
保健委員会から順番に訪問しましたが、それぞれの委員会で3学期のスタートをしっかりと切っていました。
 保健委員会は、冬休みの歯みがきカレンダーに出来具合に応じてシールを貼っていました。28回以上歯を磨いていると「よくできました」のシールです。たくさんの子が出来ていました。お家でのご協力、ありがとうございました。
 2枚目は、トイレの石鹸液の補充です。歯みがきカレンダーの作業後、分かれてチェックし補充していました。ご苦労様。みんなの為の仕事が出来ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:49
今年度:7226
総数:439196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31