〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

朝のあいさつ

12月7日(月)
 今日は、民生委員さんと南郷中学校区市民会議の人たちに来ていただいての「あいさつ運動」の日でした。
 いつもより多くの方にあいさつをしていただいて、子どもたちも多くのあいさつを返しています。
 今日の写真は南門ですが、北の正門の方にも立っていただいています。
 今日もありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞会

画像1 画像1
 劇団ポプラの皆さん。朝早くからの会場の設営から始まり、素晴らしいミュージカルを子どもたちに観せていただき本当にありがとうございました。お元気でご活躍ください。
画像2 画像2

演劇鑑賞会

 体育館が暗くなり、ミラーボールのきらめきでみんなは一気に劇の世界に引き込まれました。
 何度も変化する場面ごとのステージ設定や音・光の変化。ステージに現れた大きなオズ大王や気球。登場人物が何人もいるものを、ドロシー以外は一人何役もを演じられていることなどに大変感心しました。
 元気と勇気をいただき、ミュージカルの楽しさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞会

画像1 画像1
 この劇のテーマは、「人間にとって一番大切なものは何か?」という事です。
家族のもとへ帰りたい主人公のドロシーが、「脳みそのないカカシ」「心のないブリキ」 「臆病なライオン」を仲間にして、みんなの願いを叶えてくれるオズ大王に会うための旅を続けます。行く先々では、様々な困難が待ち受けますが、ドロシーはくじけることなく、仲間の3人と勇気を絆に、それぞれの願いを叶えることができます。

画像2 画像2

演劇鑑賞会

11月26日(木)
 今日は、演劇鑑賞会の日でした。劇団ポプラによる「オズの魔法使い」を低高学年に分かれて観ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回大東市立小学校連合音楽会

11月25日(水)
 合奏は「終わらない歌」でした。
 「HEIWAの鐘」を歌い終わるとすぐに小太鼓のリズムが鳴る中、合奏曲の配置場所に移動しました。スムースな移動で、合唱から合奏に途切れずつながってる様でした。
 「終わらない歌」は、マーチングサウンドで、6年生はとてもリズミカルに演奏していました。
 6年生の子どもたちが大好きだというこの曲を、今日まで何十回も一生懸命に練習してきて演奏しました。その一生懸命さが大変うれしかったです。
 演奏が終わり、自分たちの席に戻った子どもたちの顔には、やり切ったという達成感があふれていました。みんな良い顔をしていました。
 他校の演奏もどの学校もすばらしく、子どもたちも大変な刺激を受けたと思います。音楽の素晴らしさを実感しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回大東市立小学校連合音楽会

 そして、いよいよプログラムの2番。合唱「HEIWAの鐘」です。
 最初に「南風にのって」を歌っているので、子どもたちの声はさらに伸び伸びと前に出ていました。
 言葉の意味を考えるところから始め、何度も何度も学校で練習してきた成果を存分に発揮できたと思います。素晴らしい歌声でした。
(合奏は明日にUPします。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第35回大東市立小学校連合音楽会

11月25日(水)
 いよいよ連合音楽会の当日となりました。
6年生は、プログラム1番の全員合唱「南風にのって」を音楽部の先生方の演奏によりステージに立って歌いました。会場にいる他の学校の子どもたちや参観に来られた来賓・保護者の方たちの前で、ステージの上からしっかりとした声で歌をリードしていました。
 音楽会が今から始まるという、緊張の中にも音楽の楽しさを期待するワクワクとした雰囲気に会場全体がなりました。

画像1 画像1

6年生 連合音楽会に向けて

画像1 画像1
6年生が頑張っている姿に感心しました。今日は最後まで見届けました。
6年生。明日は今までで一番の、最高の歌と演奏を発表しようね。
これだけ頑張ったみんなだから絶対に出来ます。自信を持って!

画像2 画像2

6年生 連合音楽会に向けて

6年生が、連合音楽会前日の最後の練習をしていました。
何度も修正し、一生懸命に練習をしています。
校内音楽会や日曜参観でも歌い演奏を披露しましたが、さらに良い歌声や演奏をめざしてがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日のおいしい給食

今日は、えびかつバーガーでした。えびかつとキャベツの旨みと甘み、タルタルソースも合わせて最高の味でした。
画像1 画像1

読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、最後に遊び歌の「お山は高い、高いは煙突……」というのを教えてもらいました。こんぺいとうさんが言った後、反対から戻っていくのを子どもたちはとてもよく覚えて言っていました。さすがに記憶力が良いです。
画像2 画像2

読み聞かせ

今日は、5年生の読み聞かせの日でした。
「こんぺいとう」さんに来ていただいていますが、いつも興味の湧くいろんな絵本を読んでもらっています。
「あしたのねこ」という絵本は、木村祐一さんが作で、エムナマエさんという盲目のイラストレーターさんが絵を描いた絵本です。そういうことの紹介もこんぺいとうさんにしていただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2

仲良し学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジビーです。
どちらの学年も、かなり動きがあり面白そうでした。
逃げるのも上手です。

仲良し学年交流会

4時間目は、3年生と5年生です。
「ペアおに」と「ドッジビー」をしました。
ペアおには、手をつないで走り回らないといけないので大変ですが、見ていたらとっても微笑ましかったです。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドッジビーです。
2年生も4年生も真剣に勝負していました。
2年生も投げるのがだいぶ上手になってきました。

仲良し学年交流会

3時間目は、2年生と4年生です。
「ふえおに」と「ドッジビー」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し学年交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しっぽ取りです。
6年生は、段々とハンディをつけられ、最後は腰に手を当ててスキップでというハンディをもらっていました。
楽しそうに1年生と遊んでいました。

仲良し学年交流会

今日は、仲良し学年の交流会をしました。
2時間目は、1年生と6年生で、「○×クイズ」と「しっぽ取り」をしました。
児童会の担当児童が企画・運営しています。ルールの説明や集合・開始の合図を行うなど、みんな頑張っていました。
3枚目は、×が正解で喜んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の登校風景

11月24日(火)
 今朝は、四条畷警察の方々が来られ、北門南門に分かれて見守り隊の方々と一緒に朝のあいさつをして下さいました。
 地域の安全を守るために校区の巡回をよくしていただいていますが、こうして挨拶に立っていただくこともうれしいことです。今日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up13  | 昨日:52
今年度:7985
総数:439955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31