5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

2年生 学年末テスト対策スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のテスト対策スタートです。いろいろ工夫がされています。

2年学年末テスト対策スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、学年末テストの範囲表も完成し、すでに生徒に配付しました。2年生の廊下にはさっそく、テスト対策の問題が掲示されました。教科委員の「作品」です。いいことだと思います。問題を作っている間に答えを覚えてしまいますし。廊下を歩きながら友人と問題を解いていくだけでも絶大な効果があります。

PTA子育て講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市教育委員会より、元大阪府警 警視の方を講師にお呼びして、「児童・生徒連れ去り事件を未然に防ぐために」というテーマでご講演いただきました。「親と子で、テレビや新聞を見て、いろいろなことをふだんから話しておくこと。」「連れ去り事件に限らず、親子での会話がたくさんある家庭は、くずれることがない。」と熱く熱く語っていただきました。胸の熱くなるお話でした。ありがとうございました。

PTA総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参観後にPTA総会がありました。事業報告、会計報告共に承認されました。お忙しいところご参加いただき、ありがとうございました。

参観授業 3年家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼いころの写真を画面に映して、誰かあてています。それぞれ当時のエピソードが紹介され、楽しいうちに授業が進みました。

参観授業 3年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会の参観授業です。

参観授業 3年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学校最後の参観授業でした。英語です。英語の漫画を教材にして勉強していました。

参観授業 英語の分割授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比較級の学習です。先生たちの身長や最後にはモデル(タレント?)の写真まで出てきました。

参観授業 英語の分割授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比較級のところを学習班対抗でいろいろな例を挙げて考えていました。

参観授業 2年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あとは、君たちの一番好きな自由な時間や。ラスト五分の振り返りの時間まで40分間、自由や。」で始まった協同の時間です。実験道具を渡し、最小限の説明だけして、「道具の使い方も自分らで考えろ。」と。この指示にいくらなんでも、と思いましたが、生徒は「いつものことや。」と自分たちで試行錯誤しだします。おもしろいおもしろい。写真は最後の7分あたりの様子です。フレミングの法則を理解した「博士」たちが周囲の人に説明しています。「今のおまえの説明、よう分かったわ。」「先生、もう3時?」(時間がたつのが早い意味)と、うれしい言葉も聞こえていました。途中から保護者の方もいっしょに生徒の説明を聞いておられました。

参観授業 2年社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の学習です。学習グループをかつようしての授業でした。やはり、このやり方がいいと思ったのは、他のグループの発表を聞いていて、「わたしんとこと同じや。」とつぶやく生徒がいたり、ちがう場面では「あんた、なんで2番にしたん?」「おれは、〇〇と思ったから。」と互いの意見交流ができていたのを目の前で見たことです。

参観授業 1年保健 命の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤ん坊の人形を二体用意して、実際にだっこ体験をしています。この人形は体重もほんとうの赤ちゃんに似せてつくってあります。みんなこわごわ抱いているようです。」

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の参観授業、国語です。要約文を完成させ、学習班で読み合っているところです。こうすることで、全員が自分の要約文を発表することになりました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試食後、アンケートを書いていただきました。量は「男子には少ないかも。」味は「やっぱり、薄味ですね」というご回答が複数ありました。ただ、味については「この味を覚えていて、家でも薄味に近づけます。」旨の回答もいただきました。ごあいさつでも述べましたが、各校の試食会でのアンケート結果が積もり積もって、少しずつ給食を食べやすいものにしているように思います。2年前と比べて食べやすいと書いていただいた方もいますが、そう思われる方も多いと思います。今回のアンケート結果もむだにはしません。本日はほんとうにありがとうございました。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会、いよいよ試食の始まりです。容器をもったときに「うわ、あったかー。」という声が聞こえました。今日はわかめごはん、鶏のから揚げ、白菜のおかか、三度豆の炒め物、牛乳でした。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は行事盛りだくさんの日でした。一つ目は給食試食会です。南郷中学校の栄養士の先生が来られ、大東市の給食についてくわしくお話がありました。

1年生 注意されるな大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生学級委員会発案の取り組みです。各クラスの班ごとに一日10点の持ち点があります。先生に注意されるたびにその点数が減っていくそうです。3回注意されたら、その日は7点です。面白いのは、一点は担任の先生の顔シール。5点は学年主任の先生の顔シール。10点は校長の顔シールだそうです。校長が「すばらしい!!」とよく言うからでしょうか?

2年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒集会のあと、2年生が学年集会をもちました。始めに、学級委員会より、「授業初めのあいさつをきちんとしてほしい。」と話がありました。次に学年の先生から「人権学習を開始して、真剣に取り組んでほしい。」と強く訴えかけがありました。

生徒会役員より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会に続いて、生徒会会長から、ウォータークーラーについて話がありました。11月のふれ愛まつりでクラブや生徒会、地域の方、先生たち、灰塚小の先生たち大勢で得た収益金で、念願のウォータークーラーが新設されました。その除幕式が2月18日(木)に行われます、とのことです。ちなみに以前から一台は正常に動いていて、もう一台は水は出ていたのですが、足のペダルが故障していました。3台目は、完全に壊れていました。で、一台と修理、もう一台を購入し、まもなく3台使用できるようになります。やったぁ。皆さんの協力のおかげです。ありがとうございます。

保健委員会 インフルエンザ予防について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会によるインフルエンザ予防法です。みんなが楽しめるようにクイズ形式にしてくれました。全部自分たちで考えたそうです。すばらしいことです。ありがとう。
本日:count up42  | 昨日:53
今年度:7139
総数:774018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/12 卒業式
3/14 卒業式の振り替え休日
3/16 期末懇談〜22日まで

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止