今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

昼休みのグラウンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは元気です。うらやましいです。寒風吹きすさぶ中、遊んでいます。

1年生障がい者問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
脊髄損傷の障がいがある方から、お話を聞いている写真です。夢、目標があったからがんばれましたとのこと。その夢は、司法書士だそうです。後半は質問コーナーでした。「けがが治ったら、もう一度ラグビーがしたい。」とおっしゃっていました。「自立した生活、結婚もしたい。」とお話しされていました。ラグビーの高校生大阪府代表選手に選ばれてオーストラリアとの試合の直前の事故だったそうです。「そのときは、悔しかった。」とのこと。「いろいろな人のおかげで今があります。」と最後にお話しされました。

1年生障がい者問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お二人の障害がある方から1年生が聞き取り学習をしました。この写真の方は、脊髄損傷のけがを16歳のときに負われた方です。16歳のとき、ラグビーの練習中に起こったことだそうです。首から下が動かなくなり、3年間ひきこもりの生活のあと、高校の先生から「もう一回勉強せえへんか。」と誘われ、高校へ復学され、さらに大学も今春に卒業されたそうです。なぜ、がんばれたかと言うと、「夢」「目標」があったからだそうです。

1年生障がい者問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聴覚障害がある方のお話を聞きました。後半には手話をいろいろ教えていただきました。「こんにちは」「おはようございます。」「はじめまして」「ありがとうございます」などの手話を教えてもらいました。「ありがとう」とお店のレジの人から手話で話されたときはとてもうれしかったと言っておられました。お話のあと、生徒からの質問コーナーです。「一番困ったこと」逆に「一番うれしかったことは?」など聞いていました。印象的だったことは、「今一番楽しいことは?」と聞かれて、「人と手話などを通してコミュニケーションを取ること。」と回答されていたことです。最後は全員で「ありがとうございました。」の手話でお礼を言いました(3枚目)。

1年生障がい者問題学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3・4時間目1年生がとてもいい勉強ができました。写真は、聴覚障害がある方のお話を聞いているところです。生徒たちも真剣に聞いています。「障害にマイナスイメージをもってほしくないです。障害はその人の個性と考えてほしいです。」とお話しされていました。

青少年指導員会とPTA生活指導委員会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今冬一番の冷え込みの朝でした。そんな中、青少年指導員会とPTA生活指導委員会の皆様があいさつ運動に来られました。ほんとうにありがとうございます。最後に生徒会役員の生徒がお礼を言って終わりました(3枚目)。

3年防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6時間目防災学習を行いました。大東市役所危機管理課、大東市消防署の方が来られて東日本大震災のときに実際に救援活動に行かれたときのお話聞きました。私たちも含めて聞き入ってしまいました。たいへん参考になる話でした。

3年防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に救援活動をされた方のお話ですので、ものすごく迫力があり、心が高揚しました。最後に質問コーナーがあり、それがまたすばらしかったです。来週の学校だよりに詳しく紹介します。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食はミートマカロニ、タンドリーチキン、小松菜のサラダ、ミルメークココア、黒糖パンでした。

2年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の教室です。みんな左手の3本指を立ててあれやこれや考えています。フレミングの法則らしいです。いつものように教え合いです。理科の先生が、「こっち向きにしたらよくわかるよ。」と実演しています。

3年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館に入ると、3年生の男女の体育でした。入ったとたん「やっぱり3年生は大きいな。」と思いました。迫力がちがいます。

朝読の時間

朝の読書の時間にはできるだけ本を持って教室を回るようにしています。どのクラスも読んでいます。
画像1 画像1

技術の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術の教室に入ると、「校長先生、うまいでしょ?」と声をかけられました。ランタンを作っています。はんだづけの練習です。うまかったです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨の降る中、生徒会の人たちがあいさつ運動に立ってくれています。委員会からも立ってくれました。ありがとう。それを見ていると元気になりました。

1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入りました。お正月も間近です。お正月の日本の遊びといえば、百人一首です。国語の時間に百人一首をやります。百人一首についていろいろ教わっていました。

1年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、ペアで英語の会話練習(何歳ですか?など)をしっかりして、できるようになったら、先生にそれを聞いてもらうテストをやっていました。積極的に練習していました。すばらしい。

友愛訪問の掲示物

前にもお伝えした友愛訪問の写真を模造紙に貼り、下足室付近の廊下に貼りだしてくれました。生徒会役員の人、ごくろうさま。ここには、人の愛情とプレゼントをもらって喜んでおられる方の笑顔と、それを見て微笑む生徒たちや民生児童委員の皆さんのあったか光線がいっぱい出ています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、キムチ肉じゃが、きんぴらごぼう、フルーツナタデココ、ナムル、白ごはん、牛乳でした。

社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人→グループ→全体。この流れに沿って、各グループの考えたものが書かれたホワイトボードを黒板に貼りつけました。それも、9グループを三つに分け、1〜3班は、直接民主制・代議制はそれぞれ、「どうやって決めるのか。」。4〜6班は、メリット、7〜9班はデメリットをそれぞれ考えました。それらがきちんと整理されてホワイトボードに書かれていて感心しました。最後は重要語句の学習をして終わりました。

社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループでプリントを仕上げたあとは、「直接民主主義」と「代議制」について話し合いました。ここのところも、全員がその課題に取り組んでいました。見事です。その結果をホワイトボードに書いていきます。
本日:count up5  | 昨日:133
今年度:10668
総数:777547
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式予行
3/10 公立一般選抜入試
3/12 卒業式
3/14 卒業式の振り替え休日

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止