今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

理科の学び合い授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が「今から6分間説明するから。」と言って説明が終わると、問題プリントに先生の説明したことをつかって解答していきます。ここでは個人です。3枚目、少し暗いですが先生いわく、「いつもならあそこまで男子が集まらないのですが、今日はたくさん集まっていましたね。」とのこと。3人以上の人に自分の説明を聞いてもらうことと指示していました。今日の問いは、「気象で、前線ができるとなぜ天気が悪くなるのか。」でした。先生の説明の中に答えがあったのですが、総合的に考えないとすぐには分かりません。少し難しめのナイスな問いだと思いました。

教育委員来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市教育委員会の教育委員さまが来校され、本校の授業を見学されていきました。生徒が穏やかな顔をして授業を受けていることに感心されていました。また、学び合いの手法を取り入れた授業で、生徒たちが積極的な学習活動を展開していることにも驚かれていました。この授業でははじめに教科書を先生と生徒が一斉に読みます。本日学習することのほとんどがそこに書かれています。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も昨日ほどではありませんが、寒い朝でした。昨日は水道管が凍ってグラウンドの水道が一時止まりました。

入試カウントダウン

画像1 画像1
入試がグングン、近づいてきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食もホカホカでおいしかったですよ。豆腐ハンバーグの野菜ソースかけ、ほうれん草ともやし炒め、野菜炒め、ヨーグルト、ごはん、牛乳でした。

社会の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年社会では、学び合う授業づくりがほんとうに自然に行われています。教室自体が柔らかい雰囲気で包まれています。それは、教え、教えられの関係と、友人と相談していて「あっ、そうや。」と気づいて、「わかった!!」という感動があるからだと思います。特に体調が悪くなければ寝る生徒はいません。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、火事を想定しての避難訓練を行いました。ただし、本日1年生がインフルエンザによる学年閉鎖になったこともあり、また水道管が凍るほどの寒さもあり、教室内で防災学習を行うという形に変更しました。写真は、火災が発生し、先生が急報し、それを聞いて非常放送をしているところです。そのあと、教室で防災クイズを行いました。

2年女子体育バスケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は体育館の中でバスケットボールの授業です。シュートはリングの上にある□を狙うとよく入ります。

体育男子持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はほんとうに寒かったです。グラウンドに面した水道は夜中に凍って止まってしまいました。そんな中、しっかり走っています。

土曜日のサッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合を日曜日に控えてしっかり練習していました。

土曜まなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日のまなび舎の様子です。10人の生徒が参加してくれました。学生サポーター4人、学校の先生が4人参加しました。

1年生インフルエンザによる学年閉鎖

1年生を学年閉鎖とさせていただきました。閉鎖期間は1組と2組で異なり1年1組は、25日(月)から27日(水)までの学級(学年)閉鎖、1年2組が25日(月)〜29日(金)となります。学校医さんとの相談の上です。今朝の時点で、1組は15名の欠席・早退で、インフルエンザが10名、発熱等4名、早退1名でした。2組は、11名の欠席・早退で、インフルエンザが4名、発熱等欠が4名、早退(熱)が3名となっていました。
画像1 画像1

PTA委員選出会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日7時からPTA委員選出会が行われました。出にくい時間帯にご参加いただき、ありがとうございました。各地域ごとに話し合いがあり、抽選も含めて進んでいきました。

3年生私立高校等出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出願に今から行くところです。約70名がこの日、出願しました。

3年生私立高校等出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ出願です。直前の注意では、必ず帰って報告すること、最寄りの駅にはその学校の先生が「見張っている」ことが話しされました。

1年生 公開授業のリベンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の公開研究授業でタブレットを用いて、図形の特徴をつかむ授業を予定していたのですが、タブレット上で「通信」トラブルがあり、結局、黒板とノートの授業になりました。今日の授業はそのトラブルを回避し、目標を達成できました。3枚目の写真には、タブレットを他の人に見せて説明する様子が写っています。2枚目は、生徒全員のタブレット上の内容が一覧できています。すごいですね。

2年生キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育とは高校だけではなく、人生を通す進路学習のことです。今日は職業を決めて(例 教師 看護師 アナウンサー)その職業に就くにはどういうコースになるかシュミレーションをしています。3枚目は消防士になるにはどの道かを書いています。

社会の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習グループをつかって、課題に対して解答しグループごとに発表しています。

入試カウントダウン個人版

画像1 画像1
入試カウントダウンの個人版です。絵をよく見ると、少年探偵のコナンのデザインになっているそうです。

理科の協同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の教室に行くと、教科の先生が「校長先生に説明してみ。」ということで、写真の3人が私に説明してくれました。ペットボトルの中に水があります。上のポンプを押すと圧力がかかり、水分が上昇します。そこで蓋をあけると水蒸気がポンといって噴き出します。これは、地球上で地表付近の空気が暖められると上昇し、高空にいくと温度が下がり雨になって下に降る。落下した水は暖められて上昇する。これを繰り返して雨が降るそうです。生徒が私に説明してくれました。すごいです。
本日:count up77  | 昨日:140
今年度:10607
総数:777486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式予行
3/10 公立一般選抜入試

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止