今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

学級委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級委員会が集まって何やら相談していました。何をしていたのから、各学級でのお楽しみです。とてもとても楽しいことでした。

3年生音楽笛のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室に入ると、リコーダーのテスト中でした。緊張させてはいけません。後ろの方から撮影しました。リコーダーは上手でした。

2年美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の美術もおもしろいです。電燈の周りに針金でオブジェ?を作っていました。今までの美術の枠にとらわれない斬新な教材と思いました。

2年技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大地震が起こればどんなことが起こるかということを考え合いました。

2年国語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走れメロスです。学習班での読み取りが行われていました。

転倒防止金具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の避難訓練で、巨大地震のときには、家具の転倒防止がものすごく大事だと言いました。さっそく学校の下駄箱を見てみると、転倒防止の金具がついていました。ご家庭でもいちど話題にしてください。この前、NHKの放送で阪神淡路大震災のとき、地震で切れた電気ストーブが復旧して通電し、火災につながったケースが多くあったと聞きました。気をつけたいものです。蛇足ですが、昨日の寒さで水道管が凍り、水も止まったのですが、止まっているときに蛇口を開けておいたようで、溶けたら一斉に水道が出始めました。

3年男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は持久走からバスケットボールに変わりました。各グループにバスケット部の生徒が先生役をしています。

3年女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の持久走が始まりました。しんどそうですが、がんばっています。

理科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間の学び合いの様子です。学び合いの時間になってもじっとしている人もはじめはいるのですが、最終的には誰かと「教えられ、教え合い」をしていました。

理科の学び合い授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が「今から6分間説明するから。」と言って説明が終わると、問題プリントに先生の説明したことをつかって解答していきます。ここでは個人です。3枚目、少し暗いですが先生いわく、「いつもならあそこまで男子が集まらないのですが、今日はたくさん集まっていましたね。」とのこと。3人以上の人に自分の説明を聞いてもらうことと指示していました。今日の問いは、「気象で、前線ができるとなぜ天気が悪くなるのか。」でした。先生の説明の中に答えがあったのですが、総合的に考えないとすぐには分かりません。少し難しめのナイスな問いだと思いました。

教育委員来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東市教育委員会の教育委員さまが来校され、本校の授業を見学されていきました。生徒が穏やかな顔をして授業を受けていることに感心されていました。また、学び合いの手法を取り入れた授業で、生徒たちが積極的な学習活動を展開していることにも驚かれていました。この授業でははじめに教科書を先生と生徒が一斉に読みます。本日学習することのほとんどがそこに書かれています。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も昨日ほどではありませんが、寒い朝でした。昨日は水道管が凍ってグラウンドの水道が一時止まりました。

入試カウントダウン

画像1 画像1
入試がグングン、近づいてきます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食もホカホカでおいしかったですよ。豆腐ハンバーグの野菜ソースかけ、ほうれん草ともやし炒め、野菜炒め、ヨーグルト、ごはん、牛乳でした。

社会の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年社会では、学び合う授業づくりがほんとうに自然に行われています。教室自体が柔らかい雰囲気で包まれています。それは、教え、教えられの関係と、友人と相談していて「あっ、そうや。」と気づいて、「わかった!!」という感動があるからだと思います。特に体調が悪くなければ寝る生徒はいません。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目、火事を想定しての避難訓練を行いました。ただし、本日1年生がインフルエンザによる学年閉鎖になったこともあり、また水道管が凍るほどの寒さもあり、教室内で防災学習を行うという形に変更しました。写真は、火災が発生し、先生が急報し、それを聞いて非常放送をしているところです。そのあと、教室で防災クイズを行いました。

2年女子体育バスケ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は体育館の中でバスケットボールの授業です。シュートはリングの上にある□を狙うとよく入ります。

体育男子持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はほんとうに寒かったです。グラウンドに面した水道は夜中に凍って止まってしまいました。そんな中、しっかり走っています。

土曜日のサッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合を日曜日に控えてしっかり練習していました。

土曜まなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜日のまなび舎の様子です。10人の生徒が参加してくれました。学生サポーター4人、学校の先生が4人参加しました。
本日:count up132  | 昨日:140
今年度:10662
総数:777541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 生徒評議会(最終)
2/16 授業参観日 PTA総会(子育て講演会含む)
2/17 1・2年学年末テスト一週間前
2/20 土曜まなび舎(今年度最終)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止