今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

大東中で学級閉鎖

本日、本校1年1組をインフルエンザによる学級閉鎖としました。インフルエンザの疑いの濃い生徒が4名と発熱による早退が6名でした。期間は1月21日の午後から、1月24日までとします。健康な生徒も含め、外出はやめ、クラブも禁止となります。ご理解ください。校医によると今日あたり方インフルエンザによる来院が増えてきたというニュースもあります。現在、健康な生徒も熱が出たときには、早めの対応をお願いします。保護者の皆さんに向けて配付させていただいた文書はホームページ横のお知らせのところでも見られるようになっています。
画像1 画像1

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝の読書の様子です。

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝の読書です。3年生より上の階なので数分遅れの撮影なので読書に集中しています。

朝読の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝読書の様子です。正確に言うと、今から読もうというところなので、本を探している人もいます。

入試カウントダウン

公立入試まで50日を切りました。私立はもはや直前です。明日、出願予定です。
画像1 画像1

1月18日のPTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
先日のPTA実行委員会の様子です。この日は、PTA実行委員選出について、PTA総会、卒業式などについて話し合いました。寒い中、ご出席ありがとうございました。

1月16日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目の写真をご覧になってください。数学の先生も教えに来てくれていたのですが、友人にも聞こうと間の人の背中を借りて、教え合いをしています。いろいろなところで何度も言っていますが、友人同士の方が聞きやすかったり、言葉が通じ合う度合いが高かったりします。遠慮なしに何度も聞けますし。自然とこういうスタイルができる生徒が少なくないのがうれしいです。赤色の服は教頭先生ですが、国語の先生です。その先生が数学を生徒といっしょに解いています。二人とも初めは???です。でも、ヒントや解説を見ながら、「ひょっとして、こう考えたら。」を繰り返し、答えに納得ができました。そのあと、協同学習について教頭先生と校長で開眼(おおげさ?)したように話し合いました。

1月16日の土曜まなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の土曜まなび舎の様子をアップするのを忘れていました。久しぶりということで10人の参加と少しさびしかったですが、ピンチはチャンスで、学習サポーターの先生や学校の先生相手にしっかり勉強できました。

数学の多面体づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多面体を厚紙、はさみを使って作っていました。展開図を考えるので、けっこう難しいです。「どうすんねん。」と聞きながら進めている人もいました。

百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本のお正月の定番の遊び、百人一首をクラスで楽しんでいます。国語の時間です。

英語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の少人数授業での協同学習です。何度も言っていますが、人に説明することで頭に残ります。

英語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の少人数授業での協同学習です。

技術家庭科での協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「家族の住まい方」について学習していました。学習グループで父母、兄弟姉妹、祖父母などの部屋(洋間、和室、居間など)を考えていました。それをタブレットのカメラ機能で撮影し、3秒でテレビに映しだしていました。すごいですね。生徒の家族観を感じることのできるいい授業でした。

国語の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走れメロスを学習しています。自分の思う読み取りと他の人の読み取った考えを交流しています。「王様は、がつんとやられたら気がつくと思うで。」などなど興味深い発言が聞かれました。

社会科の協同学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の出した問題プリントを学習班で解答し、答えを黒板に書きに行っています。毎時間のように学習班をつかっているので、動きがスムーズです。

1年生女子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケットボールの授業です。ドリブルの基本を各種やっていました。

1年生体育持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厳しい寒さの中、1年生の男子体育の持久走です。私は3分グラウンドにいるだけで、体の芯まで冷えてきました。

入試カウントダウン

画像1 画像1
確実に入試が近づいています。私立高校等の出願を原則1月22日に予定しています。

エコキャップ

画像1 画像1
朝のあいさつ運動に行ったとき、発見しました。誰かが昨日の生徒集会で生徒会役員の方から訴えのあったエコキャップをたくさん持ってきてくれました。ありがとう。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も昨日に負けず、厳しい寒さの朝でした。それでも、生徒会役員の人、3年生学級委員と校風委員の人たちが校門付近にずらりと並んであいさつをしていました。すばらしい。
本日:count up100  | 昨日:140
今年度:10630
総数:777509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 生徒評議会(最終)
2/16 授業参観日 PTA総会(子育て講演会含む)
2/17 1・2年学年末テスト一週間前
2/20 土曜まなび舎(今年度最終)

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止