四条北小学校のホームページへようこそ!

3月20日(金)の給食

画像1 画像1
3月20日の献立
玄米ごはん  牛乳  いりどり煮
おひたし  のりの佃煮

本年度最後の給食となりまた。
保護者の皆さまには、エプロンの洗濯
や、試食会等たいへんお世話になり、
ありがとうございました。
来年度もよろしくお願い致します。

  給食室職員一同

3月19日(木)の給食

画像1 画像1
3月19日の献立
黒糖パン  牛乳  
ミネストローネスープ
さわらの野菜ソース

ミネストローネスープは、イタリアの
料理です。イタリアの人々には、日本
のみそ汁のような存在で、地方によっ
て具材や作り方は違います。決まった
レシピーはなく、おふくろの味といっ
たところでしょうか。
材料にはタマネギ、ジャガイモ、ニン
ジン、キャベツ、セロリ、ズッキーニ、
さやいんげん、ベーコンなどが用いら
れ、パスタや米を入れることもありま
す。
オリーブオイルとにんにくが味の決め
手で、どちらもとても体に良い働きを
します。

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
3月13日の献立
チキンピラフ  牛乳 
えびと野菜のスープ煮
清見オレンジ

清見オレンジは、温州みかんと外国産の
オレンジを交配して作られた品種です。
温州みかんの甘みとオレンジの香りを受
け継いだ魅力あふれるフルーツです。
デコポン・ポンカンと並び“平成の三大
柑橘”とも呼ばれています。
3月が一番おいしい時期です。
温州みかんよりも剥きにくいので、食べ
づらそうにする子もいました。徐々に慣
れてほしいと思います。

3月17日(火)の給食

画像1 画像1
3月17日の献立
ナン  牛乳  カレーシチュー
とんかつ  卒業ケーキ

6年生の卒業お祝い献立です。カツカレーに、
ケーキが付く豪華な献立です。
6年生の皆さん、小学校の給食を忘れないで
くださいね。


3月16日(月)の給食

画像1 画像1
3月16日の献立
ごはん  牛乳  五目汁
大根の炒め煮  シーチキンのそぼろ煮

大根の炒め煮は、切干大根を煮た
料理です。切干大根は、煮物にす
ることが多いです。
給食では、煮物以外にも水でもど
してから茹でてサラダにしたり、
かやくご飯の具に使います。
料理は、固定概念にとらわれず、
アイデア次第で、新感覚のおいし
さに出会えるかもしれません。
新しい料理を考えてみませんか。


明日は卒業式

1月はいぬ(いってしまう)、2月は逃げる、3月は去ると言いますが、3学期の過ぎるのの速いこと。あっという間に、3月になりました。そして、明日は卒業式です。今日の6年生は・・・と教室をのぞくと、1組は家庭科室で仲良くピザを作っていました。2組さんは、「1年間の思い出」のDVD鑑賞をしていました。5月に運動会、6月には奈良へ遠足に行きました。10月には、修学旅行、11月には四北まつり・市連合音楽会・東日本大震災復興支援コンサート、2月には親子交流会に枚方パークへのお別れ遠足等。仲良く、集団で楽しむことの上手な子どもたちです。あっという間に過ぎた1年間。それぞれの子どもが、中学校でも十分自分の力を発揮して、充実した中学校生活を送ることを祈っています。明日は、晴れてほしいものです。

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
3月12日の献立
ベビーあげパン  牛乳
みそ煮込みうどん こんぶ豆

こんぶ豆は、大豆とこんぶを煮た煮豆で
す。
学校では、大きな釜でたくさん煮るので、
とてもおいしく出来上がります。
煮豆を作られるご家庭は少ないようです
が、簡単にできますのでトライしてみま
せんか。
煮豆の良いところは、大豆は切らなくて
よいので、作るのに手間がかからず、自
分で作れば好みの味にできます。準備し
て火にかければ、後はコンロのお仕事で
す。冷蔵庫で日持ちもし、安くて栄養た
っぷりです。

[こんぶ豆]レシピー
 材料      分量     
大豆      100g  
こんぶ角切り  10g
さとう     大さじ2 
みりん     大さじ1
濃い口しょうゆ 大さじ2

作り方
1大豆はきれいに洗い、保温水筒に入れ大豆
 の3倍くらいの湯を入れ、一晩おく。
*水につけてもよいが、煮るのに時間がかか
 る。保温水筒に入れるのは、時短です。
2大豆を柔らかく煮る。焦がさないように火
 加減に注意する。水が足りなければ足す。
3大豆が軟らかくなれば、こんぶと調味料を
 入れ、コトコト煮含める。
*味付けは、目安です。好みの味でどうぞ。





3月11日(水)の給食

画像1 画像1
3月11日の献立
ごはん  牛乳  豚肉のごま煮
かつおあえ  ふりかけ

かつおあえは、おひたしに粉かつおを
加えています。野菜の旨みに、かつお
節の旨みが加わりとてもおいしくなり
ます。
かつお節やかつおだしは、日本が世界
に誇れる食品です。
中華や西洋料理のだしは、鶏ガラやと
んこつ、魚の骨などから何時間もかけ
てとります。大変労力と腕がいる作業
です。
それに比べて、かつおだしは短時間で
比較的誰にでも簡単においしいだしが
とれる、便利な食品です。
幼少時から、かつお節やかつおだしに
慣れ親しんで、そのおいしさを理解し
てほしいと思います。



3月10日(火)の給食

画像1 画像1
3月10日の献立
バーガーパン  牛乳
コーンクリームスープ
ハンバーグ  キャベツソテー
スライスチーズ

ハンバーグ誕生の由来・・・
ハンバーグの原型は、ドイツのハン
ブルグで硬い生肉を食べやすいよう
にミンチにしたタルタルステーキだ
といわれます。
このタルタルステーキを焼いたのが
ハンバーグのはじまりといわれます。
200年くらい前に、アメリカにド
イツから移住した人たちがこの料理
を広めました。
ハンブルグで生まれた料理なので、
ハンブルグを英語読みにした、ハン
バーグと呼ばれるようになったそう
です。
今では、世界中で愛される料理にな
りました。


全校児童でのお別れ集会(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、天気予報の通り、雪が降りました。子どもたちは、喜んでいたようです。

先週の金曜日は、体育館でお別れ集会を行いました。6年生と在校生とのお別れの会となります。(卒業式に出席するのは、児童を代表して5年生のみ出席しますので)まず、全員の拍手で6年生を迎えました。
6年生の胸には、1年生からのプレゼントのメダルがかかっていました。みんなで合唱した後は、各学年からの心のこもった「贈ることば」と「歌」か「合奏」のプレゼントが披露されました。そして6年生からは、在校生へのあたたかいメッセージがありました。
互いにとても仲の良い、かわいい6年生がもうすぐ卒業します。

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
3月9日の献立
わかめごはん  牛乳  よせなべ風
じゃがいものいため

よせなべ風は、豚肉、いか、豆腐、マ
ロニー、白菜、ほうれん草、人参を鰹
だしに醤油味をつけて鍋物風に仕上げ
ます。
明日からは寒波が来るそうです。寒い
日に、家族や知り合いの人たちで集ま
って鍋料理を楽しみませんか。

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
3月6日の献立
ごはん  牛乳  みそ汁
衣笠丼  アーモンドミニフィッシュ

衣笠丼は、京都府の郷土料理です。
うすあげとねぎを卵でとじた料理です。
給食では、かまぼこも加えています。
衣笠丼をおいしくする秘訣は、おいし
い「だし」をとることです。
和食のおいしさは、「だし」にあると
言われます。鰹節でとったおいしいだ
しは、やみつきになると言われ、また
食べたいと思う習慣性があります。
この習慣性を生む原因は、主に香りに
あると言われます。
食べ物の香りは、幼少時の体験を基に
学習して身につきます。我々日本人は
鰹だしのおいしさを、離乳食の頃から
慣れ親しむことで理解できるのです。
鰹だしのおいしさを大切にして、給食
でも和食をもっと好きな子どもを育て
たいと思います。



3月5日(木)の給食

画像1 画像1
3月5日の献立
コッペパン  牛乳  ようふうおでん
たこやき  いちごジャム

ようふうおでんの材料は、大根、にんじん
鶏肉、ウインナー、丸天、うずら卵、三度
豆で、だしは、鶏ガラスープです。
味付けは、塩を主体に醤油を風味づけに使
います。砂糖を使わないので、洋風のスー
プ煮の様な出来上がりです。
給食のたこやきは、冷凍たこやきを油で揚
げて作ります。残念ながら、学校で手作り
するのは、設備、時間共に不可能なので。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合奏チームは、みんなで一生懸命練習した曲を披露してくれました。最後は、10年間育ててくれた保護者の方へ、子どもたちが感謝の気持ちを込めて歌と呼びかけをしました。大きな声が出ていて、言葉がよくそろっていて驚きました。たくさんの保護者が目頭を押さえておられました。保護者の皆様と教師がともに子どもの成長を喜ぶ良い式となったと思います。二十歳まで、あと10年。今後の成長が楽しみですね。

4年生 二分の一成人式

大縄とびチームが、2本の縄をクロスして回して、中へ子どもが入ってとぶ難しい技を披露した時は、保護者席から歓声があがりました。短縄とびチームの児童も、二重跳びなど難しい飛び方を見せてくれました。また書道チームの子どもたちの書いた言葉には、心がこもっていましたね。聞いていて、おもわず笑みがこぼれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 4年生の二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は、4年生の本年度最後の参観として二分の一成人式を行いました。たくさんの保護者のみなさまの前で、緊張した表情の4年生はとてもすてきでした。それぞれが得意なことをグループごとに披露しました。写真は、マット運動チーム、跳び箱チーム、絵画チームです。

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
3月4日の献立
ごはん  牛乳  マーボードーフ
大根のスープ

マーボードーフは四川料理で、四川州出身の
料理人陳建民氏によって1970年代に料理
番組等を通じて、広く日本中に紹介されまし
た。
四川料理は、唐辛子や山椒などの香辛料を効
かせる辛い中華料理として知られています。
給食では、豆板醤を控えめにして、子どもが
おいしく食べられるようにしています。

3月3日(火)の給食

画像1 画像1
3月3日の献立
ちらしずし  牛乳  すまし汁
あじの煮付け  ひなあられ 
きざみのり

今日は、行事食の「雛祭り」献立です。
雛あられは、初めて給食に登場です。
雛あられは、菱餅を砕いて油で揚げた
のが始まりといわれています。
雛あられも、菱餅と同じように、緑が
大地、白が雪、ピンクが桃の花を表し
ています。
春の感じる献立でした。

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
3月2日の献立
ごはん  牛乳  キムチ豚じゃが
こまつなのサラダ  和風ドレッシング

キムチ豚じゃがは、和風の豚じゃがに
キムチ、にら、ごま、ごま油を加えた
韓国風の創作料理です。とてもおいし
くて、大人気です。
韓国料理が日本でブームになってから
かなりの年月が経ちました。今では給
食でも豚キムチや、豚キムチごはん等
がすっかり定着しました。



児童朝礼とクラブ発表 そのに

2番目の発表は、ダンスクラブです。かっこいいダンスに驚きました。音楽にのって、とても上手でした。3番目は、音楽クラブのトーンチャイム演奏でした。曲は「虹のかなたに」です。とても繊細な音の楽器なので、全員が静かにしないと聞こえません。体育館内がシーンとし、子どもの演奏が響き渡りました。集中力に感心しました。みんな、すてきな子どもたちです。うれしいことです。音楽クラブの皆さん、すてきな演奏をありがとう。癒されました。
画像1 画像1 画像2 画像2
本日:count up1  | 昨日:58
今年度:4256
総数:240326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備