ようこそ四条小学校のホームページへ!

修学旅行 夕食

大久野島到着後、毒ガス資料館を見学して宿舎に入り、午後7時から夕食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 碑めぐり

広島風お好み焼きの昼食の後、平和公園の碑めぐりをしました。9つのグループに分かれて、それぞれの碑の意味を講師の方から真剣に聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 被爆体験のお話

当時中学校2年生だった原さんに原爆投下翌日のお話をしていただきました。本やテレビではなく、直接聞かせていただいたお話は子どもたちの心に強く刻まれたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行出発

10月31日早朝、6年生は全員揃って出発しました。新幹線の中ではトランプなどをして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

四小フェスティバル

 10月15日(水)、児童会行事「四小フェスティバル」が開催されました。各クラスともにみんなを楽しませようと考えたコーナーを企画・運営してくれました。みんなとても楽しんでいました。
   3年1組…クイズ、ワニワニパニック、わなげ、豆つかみ
   3年2組…宝さがし、まとあて、魚つり
   4年1組…ブラックボックス、すごろく
   4年2組…宝さがし
   5年1組…お笑いライブ
   5年2組…もぐらたたき、1円玉落とし
   5年3組…スマートボール
   6年1組…うでずもう
   6年2組…アスレチック
   6年3組…仮装スタンプラリー、ストラックアウト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非行防止・犯罪被害防止教室

 10月14日(火)、5年生を対象に枚方少年サポートセンターから講師の先生に来ていただき「非行防止・犯罪被害防止教室」を実施しました。
 非行をしない三つの大切なこと
・社会のルールを守ること
・お店屋おうちの人の立場になって考える思いやりの気持ちを持つこと
・非行に誘われても断る勇気を持つこと
を教えていただきました。
 また、犯罪被害に遭わないようにできる限り一人で遊ばない・歩かないことや一人の時は周りの様子に特に気をつけることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和への思いを折り鶴にこめて

 10月8日の朝の学習の時間、全校で折り鶴をつくりました。6年生の児童が各学級を回って折り鶴の指導をしてくれました。平和への思いのこもったこの折り鶴は、今月31日からの修学旅行で6年生が原爆の子の像に捧げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび月間

 10月はなわとび月間です。「Come on a my house」の曲に合わせて軽やかに跳んでいます。途中、自分の技量に合わせて自由に跳ぶところもあります。毎週、火・木・金曜日の朝の学習の時間に跳びます。今日7日は第1回目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす授業

 10月2日(木)1・2時間目、5年生が車いすについて、川村義肢株式会社の方にお越しいただき、授業をしていただきました。足などが不自由な人も車いすを使うことによって、いろいろなことができる。目が悪い人が眼鏡をかけて生活するのと同じで、車いすを使うことで、みんなと同じように生活していけるようになる。そのように、車いすをとらえてほしいという話をしていただきました。車いすでのスポーツの紹介、車いすに乗る体験もさせていただき、子どもたちにとってたくさんのことを学んだ時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

非行防止教室

 9月26日(月)、6年生を対象に非行防止教室を実施しました。四条畷警察署の方にお越しいただき、
・ラインなど、スマートフォンや携帯電話から発信した情報は取り消せないこと。
・個人情報の保護やフィルタリングについて
・犯罪の加害者(万引きなど)や被害者(不審者など)にならないために
等のお話をしていただきました。
 スマートフォンや携帯電話などで子どもたちが犯罪に巻き込まれる事件が発生しています。ご家庭と協力して子どもたちを犯罪から守っていきたいと考えています。
 
画像1 画像1

玄関がきれいに

 9月30日(火)、民生員さんの皆様に職員玄関付近の花壇やプランターの花の植え替えをしていただきました。おかげさまで、とても美しくなりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up2  | 昨日:144
今年度:7342
総数:322424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31