〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは社会の歴史の勉強です。縄文時代、弥生時代〜と言っていき、その時代の人物に着いて勉強しました。なぜか、現代のオスカーカーン(サッカーの有名なゴールキーパー)の写真が貼られていました。南郷小のグループが万点を取っていました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは家庭科の授業です。大豆について学習していました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは理科の実験です。あとで、先生が「小学生がまじめにやってくれるので、教える先生もとてもうれしかったです。」と言っておられました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは英語です。1枚目の写真で、先生が「みんなの先輩は、こんなに見事なノートを書いています。こんなふうにきれいに、丁寧にいろんな色を使ってノートしてくれると先生たちもすごくうれしいです。」と言っておられました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスは英語です。南郷小でもおなじみのメラニー先生の登場です。体の部分名を英語で教わりました。フラッシュカードで反復練習。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスはおもしろ漢字の国語です。「海馬」と書いて「たつのおとしご」と読むそうです。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスも数学です。赤のカードはマイナスの数字、黒が出るとプラスの数字として計算します。このあと、ペアになってトランプを出し合い、それぞれプラスマイナスの計算に慣れていきました。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ体験授業の始まりです。写真は、数学の図形の学習をしているところです。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、南郷小・氷野小から代表の人が出ての対面式です。中学校に入っての決意をそれぞれ述べました。さすがに代表の人たちです。しっかりしていました。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、南郷小と氷野小の6年生が南郷中学校に体験授業を受けにいきました。まずは、体育館で中学校の校長先生の話を聞きました。「1.このメンバーで南郷中の1年生を良い学年に、そして、良い学校にしてほしい。2・中学校に入学して、学力・体(スポーツ)・心(思いやり)をそれぞれ成長させてほしい。そのために、・人の話を聞く。・素直な心・まじめにコツコツ努力する。・社会のルールを守る。この四つをがんばってほしい。続いて生徒会役員の人たちから「授業が50分に、クラブが始まります。勉強、クラブともがんばってほしい。」と話がありました。生徒会の人たち立派でした。

今日の給食です。

今日の給食は、子どもたちに大人気のカレーでした。あとは、コーンソテー、ポケットチーズ、ごはん、牛乳でした。とてもとてもおいしかったです。
画像1 画像1

4年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数を1時間見ました。直方体と立方体のところです。積極的に手が挙がっていました。厚紙に展開図を描き、それを切って立体にしていました。それにしても、展開図だけを見て、どの辺(面)がどの辺(面)とくっつくか、というのは、なかなか難しかったです。

1年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の先生が自分のクラスで絵本を読んでいました。子どもたちがニコニコして聞いていました。「寿限無」というお話です。落語で有名ですね。長〜い名前の子どもが出てくる話です。実は、その長い名前を先生が覚えていたので、みんなびっくり。

2年生合音

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生全クラスの合同音楽です。行ったときには、校歌を歌っていました。「男子のみなさーん、女子に負けてますけど、いいのかな。」と先生が言っていました。女子が元気でしたね。

4年生の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いい字を書いていました。4年生の習字です。「筆先を一回一回そろえてね。」と先生が注意している場面もありました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨の中の登校となりました。でも、うれしいことがありました。見守り隊の方が寄ってこられて「校長先生、昨日、赤井公園で、1・2年の子どもたちが凧上げをしていたんです。その凧が木にからまって取れなくなって、1・2年の子どもたちが困っていたんです。私が取ろうと思ったら、高学年(あとでわかったのですが、6年生)の子が、木に登って取ってやってました。小さいの子の凧やから破けたらかわいそうや、言いながら。」と教えてくださいました。うれしかったですねえ。そのことを朝一番に伝えてくれた見守り隊の方にも感謝です。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
雨が降ると、見守り隊の方が、門の付近の水たまりの水をすくってくださいます。ありがとうございます。子どもたちが登校しやすくなりました。

研究討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生の研究授業のあと、図書室で研究討議を行いました。講師は久保先生です。

2年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後、二年生の研究授業がありました。国語で、有名なスーホの白い馬という物語を勉強しました。子どもたちのがんばりはすべての先生が認めていました。先生も早くから準備をしていました。いい授業になりました。

今日の給食です。

今日の給食は、白身魚のフライ、キャベツソテー、たまごスープ、バーガーパン、牛乳です。パンにはさんで食べるとおいしかったです。
画像1 画像1
本日:count up30  | 昨日:129
今年度:7206
総数:439176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31