〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みの運動場です。少し曇って寒かったですが、元気な子どもたちは走り回っていました。

給食のあとかたづけ

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時間の終わりに上にあがると、ごちそうさんをして、食器などを返すところでした。ごくろうさま。

今日の給食です。

今日の給食は、八宝菜、ごぼうミンチカツ、ごはん、牛乳でした。おいしかったです。
画像1 画像1

4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育もマラソンでした。一生懸命です。それと、応援の声がものすごく大きかったです。すばらしい。

3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室をのぞきました。最後の10分のところでしたが、とても集中しているのがよくわかりました。最後の「今日、学んだこと。」のコーナーです。

1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目です。一年生が寒い中、ヨーイドン。そのスタートダッシュの見事なこと。素晴らしい速さです。すみません、顔が大きく写っていましたので、小さい写真にしました。

集会・給食調理員さんにカレンダー贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃、ほんとうにおいしい給食を作ってくださっています。ありがとうございます。子どもたちが世界にたった一つのオリジナルカレンダーを作りました。このあと、給食調理員の方からも、「これからも給食を一生懸命作るので、皆さんもしっかり食べてくださいね。」とお話されました。

集会・給食調理員さんにお礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月始めの集会は、給食調理員さん、栄養教諭の先生に感謝の気持ちを込めて、子どもたちの手作りカレンダーを贈りました。写真は、その前に給食委員会の代表の人が直接お礼を言わせてもらっています。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一週間が始まりました。今週に入って、少し欠席が多くなっている学級があります。風邪・インフルエンザには十分に注意してください。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(月)、今日は児童会のあいさつ運動の日です。今朝も寒い中、がんばってくれました。ありがとう。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは社会の歴史の勉強です。縄文時代、弥生時代〜と言っていき、その時代の人物に着いて勉強しました。なぜか、現代のオスカーカーン(サッカーの有名なゴールキーパー)の写真が貼られていました。南郷小のグループが万点を取っていました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは家庭科の授業です。大豆について学習していました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは理科の実験です。あとで、先生が「小学生がまじめにやってくれるので、教える先生もとてもうれしかったです。」と言っておられました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このクラスは英語です。1枚目の写真で、先生が「みんなの先輩は、こんなに見事なノートを書いています。こんなふうにきれいに、丁寧にいろんな色を使ってノートしてくれると先生たちもすごくうれしいです。」と言っておられました。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスは英語です。南郷小でもおなじみのメラニー先生の登場です。体の部分名を英語で教わりました。フラッシュカードで反復練習。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスはおもしろ漢字の国語です。「海馬」と書いて「たつのおとしご」と読むそうです。

南郷中体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次のクラスも数学です。赤のカードはマイナスの数字、黒が出るとプラスの数字として計算します。このあと、ペアになってトランプを出し合い、それぞれプラスマイナスの計算に慣れていきました。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ体験授業の始まりです。写真は、数学の図形の学習をしているところです。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、南郷小・氷野小から代表の人が出ての対面式です。中学校に入っての決意をそれぞれ述べました。さすがに代表の人たちです。しっかりしていました。

南郷中学校体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、南郷小と氷野小の6年生が南郷中学校に体験授業を受けにいきました。まずは、体育館で中学校の校長先生の話を聞きました。「1.このメンバーで南郷中の1年生を良い学年に、そして、良い学校にしてほしい。2・中学校に入学して、学力・体(スポーツ)・心(思いやり)をそれぞれ成長させてほしい。そのために、・人の話を聞く。・素直な心・まじめにコツコツ努力する。・社会のルールを守る。この四つをがんばってほしい。続いて生徒会役員の人たちから「授業が50分に、クラブが始まります。勉強、クラブともがんばってほしい。」と話がありました。生徒会の人たち立派でした。
本日:count up4  | 昨日:136
今年度:7924
総数:439894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31