〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

朝の放送

画像1 画像1
南郷小では、毎朝放送係の子どもが朝の放送をしてくれます。そのおかげでとても素敵な感じで一日が始まります。ありがとう。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨がしょぼしょぼ降る何とも言えない朝でした。子どもたちは元気よく登校しました。今日はあまりふだん行かない道を歩きました。でも、見守り隊の方はやはりおられます。ありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛丼、ごはん、みそ汁、ヨーク、牛乳でした。やっぱり、給食はいいですねえ。もちろん、ごはんに牛丼をかけて食べました。

風水害避難訓練 集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風水害避難訓練の一環として、集団下校が行われました。氷野4丁目に帰る子どもたちといっしょに歩きました。家に着いた子どもから、さよならするので、だんだん人数が減っていきました。

風水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後、風水害避難訓練がありました。台風などで授業を中断して、下校させる場合があります。そのときのことを想定して、教室でビデオ学習、校長による大雨・台風時の注意点、集団下校という流れで行いました。1枚目は教室でビデオを見て学習しているところです。2枚目は、上級生が同じ登校班の下級生を教室まで迎えに行っているところです。3枚目は、(今日は晴れていますが、)大雨で集団登校するときの注意点を先生から話しているところです。真剣に聴いていました。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業です。英語ですから、コミュニケーション力を向上させることが大事です。「3人の人と英語で話して、お誕生日を聴いてください。はい、どうぞ。」の先生の声で、教室中を歩き回って、英語で話し始めます。「えーと、えーと」と言いながら英語で会話が始まります。思わず、「おっ、やるやる。」とつぶやいてしまいました。これぞ参加型授業ですね。

夏休みの宿題2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ユニーク(個性的)な作品がずらりと並びました。自由と言われるとかえって、困る人も多いと思うのですが、中にはそういったことも宿題にしないと、指示されたことはできるけど、自分では考えられないというのもさびしい話です。

夏休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
おもしろいと言っては怒られますが、みんなそれぞれ思い思いの自由研究があります。図工的な作品もいいのですが、「ぼくは、文字や数字に興味があります。」ということで、2年生だけれども3年以上の算数や漢字、ローマ字などを勉強する人もいました。すばらしいことですね。

教室スケッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を見て回りました。夏休みの出来事を話すという授業をしていました。黒板の前に立って、夏休みにワールドサファリに行ったことや、海に泳ぎに行ったことなどを思い出し、思い出し話していました。話し終わると質問されます。こうやって、自分の思いを話し、人の話を聞く、質問する、答えるというコミュニケーション能力が高まったいきます。とても大事なことです。

今日の体育館工事

画像1 画像1
画像2 画像2
朝晩は、過ごしやすくなってきましたが、日中はまだまだ暑いです。今日も工事は順調に進んでいます。ごくろうさまです。

理科 水素の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、理科担当の古和田先生から、「校長先生、水素を使ったおもしろい実験をしますので、よかったら見に来てください。」と、うれしいお呼びがかかりました。行ってみると、子どもたちが中央に集まり、先生の手元に注目しています。「大きな音がしますよ。気をつけてね。」と落ち着いた声で先生が言うので、もう数秒たってから爆発すると思い気や、いきなりブァーーーンと小爆発。もちろん、安全にはきをつけていましたので、けが等はまったくありません。ただ、音が大きかったので、全員びっくりしました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南郷町から氷野四丁目付近を歩きました。あちらこちらで見守り隊の方が立っておられます。ありがとうございます。朝の8時前後は通勤の車も多くて、また朝なので急いでいる車もあるようです。そこを見守ってくださっているので、安心です。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目、体育館前の池に咲いたスイレンの花です。きれいに咲きました。2枚目は、南郷町付近の横断歩道です。毎日保護者の方に安全員として立っていただいています。本当にありがとうございます。3枚目は、工場の間を歩いている光景です。一時ですが、多くの子どもたちでいっぱいになります。

今日の体育館工事

画像1 画像1
工事関係の方と打合せを一週間に一度やっています。雨が続いて、外壁の工事ができない日がありますが、順調に進んでいるとのことです。ごくろうさまです。

夏休みの宿題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に行くと、さっそく夏休みの宿題が展示されていました。1枚目は4年生の教室に行くと、担任の先生のまわりにみんなが集まってきて、「校長先生に、夏休みの宿題を見せてごらん。」と担任の先生が言うと、喜んで校長先生に見せてくれたものです。2枚目、3枚目は1年生の作品です。力作ぞろいです。貯金箱が多かったのかな。

学活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
大掃除のあと、各クラスで学活があり、通知票を集めたり、明日の連絡を書いたりしていました。「次の時間は、夏休みにどんなことがあったか、言ってもらうよ。考えておくこと。」と担任の先生が言っていました。

大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除の様子です。1枚目は地味ですが、トイレの個室の中で汚れを丁寧にティッシュで取っているところです。集中してやっていました。3枚目の写真は、図書室を掃除しているところです。少ない人数ですが、全員がよくやっていました。

大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式が終わると、一斉に大掃除が始まりました。みんなよくやります。すばらしいです。2枚目は「1、2、3、4、5」と掛け声を出して、横並び一斉にぞうきんがけです。3枚目は廊下のロッカー一つひとつ丁寧にふいていきます。掃除は人の心まできれいにします。

2学期が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目は、大きなビニールに何を入れているのかと思って見てみると、夏休みの宿題で大きな恐竜を作ったんですって。すごいすごい。2枚目は、最後のグループと見守り隊の方がいっしょに登校しているところです。

2学期初日の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2学期の始まりです。やっぱり、子どもたちの元気な顔を見ると、うれしいものです。いつもより、大きな声で「おはようございまーす。」と言ってしまいました。ご近所の皆さま、すみません。1枚目は見守り隊の方に、2学期もよろしくお願いしますと教頭先生が言っているところです。
本日:count up43  | 昨日:136
今年度:7827
総数:439797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31