5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

重要 台風接近にともなう対応について

 平素は本校教育にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さて、「台風16号」の接近にともなう平成26年9月24日(水)以後の生徒の
登校および授業について、以下のようにいたしますのでお知らせいたします。

○ 午前7時の時点で大阪府全域あるいは大東市に「特別警報」が発
  表されている場合、「臨時休業」とします。
   また、生徒が在校中に、大阪府あるいは大東市に「特別警報」
  が発表された場合、原則として学校待機とし、状況に応じて市教
  育委員会と連携して対応を決定します。

○ 大阪府全域あるいは大東市に「暴風警報」が発表された場合
  1.午前7時の段階で「暴風警報」が発表されている時は、登校
    しない。(自宅待機となります)
    また、その後登校することになっても「給食」はありません。
  2.午前7時の段階では警報が発表されていないが、家を出るま
    でに「暴風警報」が発表された場合も登校しない。
    (自宅待機となります)
  3.午前9時までに「暴風警報」が解除された場合は、午前10時
    始業とします。午前9時30分〜9時50分の間に登校して
    ください。
    ●24日(水)の場合:水2・3・4・5の授業
    *体育大会の練習のため、1年生は体操服を持参してください。
    ●25日(木)の場合:木2・3・4・5・6の授業
    *体育大会の練習のため、全学年とも体操服を持参してください。
    ※いずれの日の場合も昼食を持参してください。

  4.午前10時までに「暴風警報」が解除された場合は、午後1時始業
    とします。午後12時30分〜12時50分の間に登校してくだ
    さい。
    ●24日(水)の場合:水5の授業
    *体操服は必要ありません。
    ●25日(木)の場合:木5・6の授業
    *全学年とも体操服と授業の用意を持参してください。
    ※自宅で昼食をすませてください。

  5.午前10時の時点で「暴風警報」発令中の場合は臨時休業とします。

○学校への問い合わせは、原則としてご遠慮ください。
○東部大阪に「暴風警報」が発表されていても、大東市がふくまれていなけ
 れば上記の対応となりませんのでご注意ください。
○上記にかかわらず、別途、学校から指示があればそれに従ってください。

 予報では25日(木)午前中に、近畿地方が暴風圏内に入りそうですので、みなさま方くれぐれもご注意ください。

体育大会 成功へ向けて

今日も午前中に、1年生と3年生の学年練習が、そして午後からは全体練習がありました。午後の全体練習では、男子がグラウンドで、女子は体育館で練習をおこないました。10月5日の本番まで、あと2週間です。しかし、休みや予行なども考えるとじっくり練習できるのは実質1週間ほどしかありません。台風がまた接近していることを考えるとちょっとドキドキです。でも、生徒は協力して毎日がんばっています。

写真 上:周りをしっかり囲んで、交代で「タワー」を組み立てます。自然と拍手が。ちょっと早いようにも思うんですが・・・。でも、気持ちはわかります。(^0^)
写真 中:休憩中、水飲み場(ウォータークーラー)の前に集まる3年生。いつものメンバーです。(^0^)
写真 下:1、2年生の女子は6限に教室でポンポンを作っていました。写真は2年3組の様子です。楽しそうですね。(^0^)

「みんで創ろう 大東中体育大会」の精神で、大東中生は頑張っています!応援よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて(体育の授業で)

本日は全体練習はありませんでした。けれども、体育の授業の中で体育大会へ向けての練習は続いています。
3限、3年1・2組の男子の授業がグラウンドでおこなわれていました。ちょうど「ロケット」の練習がおこなわれていたので見学させてもらいました。実際に組んで飛ばすところでした。
安全をよ〜く確認して・・・
写真 上:綱島先生から空中姿勢のアドバイスがあり・・・「用意!」
写真 中:「発射!」  「すごい!」と言いたかったのですが・・・。
何回か飛ばしましたが、そう簡単にかっこよくはできません。タイミングがむずかしいですね。
写真 下:綱島先生から演技についてのアドバイスがありました。生徒と教師が一体となっていい演技をめざします。

こうして最高の演技をみんなでめざし、失敗とミーティングを幾度も繰り返す中で、だんだん気持ちがひとつになっていきます。理屈抜きです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて(体育の授業で)

同じく、3年1・2組の女子の体育の授業です。

体育の授業の中では、全体練習の中ではできにくい細かな動きや振り付けなどを、藤井先生のアドバイスで確認していました。
こうしたクラスごとの練習が全体練習へつながり生きてくるんですね。3年生だけあって、楽しそうで余裕を感じました。「やっぱりすごいなぁ〜。」というのが感想です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて

連日、体育大会へ向けての練習が続いています。

本日は、3・4限が全体練習の時間でした。3限、女子のダンスの練習を見るため体育館へ行ってみました。まだ、振り付けを完全には覚えていないだろうと思っていましたが、いえいえ、練習の様子を見ると、そのダンスはほぼ覚えていて、みんな踊りきっていました。ただ、体育館なので大きな隊形での練習ができないのがかわそうでした。

写真 上:全員で踊ります。みんな覚えるのが早い!
写真 中:3年生だけで踊っている場面がありました。
写真 下:最後に集まって、ダンス委員から反省とまとめです。みんな顔を上げてしっかり聞いていました。

これから、全体がそろってきれいになるようレベルの高いことが求められていきます。
女子のみなさん、がんばってください!そしてダンス委員のみなさん、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒集会から

本日の生徒集会では、保健委員会から「熱中症」についての話がありました。

保健委員会の代表が、パソコンとプロジェクターを使い大きなスクリーンに映像を映し出し、「熱中症」について説明しました。
ピークは過ぎたとはいえ、まだまだ「熱中症」に気をゆるめてはいけません。
朝から、とてもためになる話でした。これからも、もっともっと生徒集会を生徒の発表の場にしていければいいですね。保健委員会のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本日6限、研究授業をおこないました。1年1組で内田先生の国語の授業を、1年3組で舘林先生の社会の授業を実施しました。

どちらの授業も大東市で進めている「協同学習」の手法を取り入れた授業でした。「協同学習」とは、小グループを使っての学習指導法です。先生にすべてをゆだねた受け身の授業でなく、生徒一人ひとりが班での役割と責任を持って、また友達とコミュニケーションをとりながら、主体的に授業に参加するこの「協同学習」に、これからも学校全体で取り組んでいきます。

写真 上:1年1組の学習班での話し合いの様子  
写真 中:1年3組の学習班での話し合いの様子
写真 下:1年3組の発表の様子

1年1組と1年3組のみなさん、よくがんばりました! ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて

本日4限、2年生の学年練習がありました。グラウンドに2年生の楽しそうな声が広がりました。

で、今日ここで紹介する2年生の学年練習の様子は、あえて写真1枚だけにしました。この写真から、どんな種目かを考えていただき体育大会当日まで楽しみにしていただきたいからです。ちなみに、「馬跳び」ではありません。(^0^)

2年生のみなさん、がんばってくださ〜い!
画像1 画像1

「廊下 走るな」キャンペーン

3階の2年生のフロアーに上がると、まず目につくのが教室前廊下の上に掲げられている大きな文字です。
これは、2年生の委員長会があることをきっかけに「廊下を走るな キャンペーン」( 勝手に名前をつけました。)に取り組んでいるものです。

2年生は1年生の頃から、学年みんなで作製した作品などをよく掲示してきました。また、掲示方法についてもいろいろな工夫をしてきました。少しでも、みんなに見てもらえるように、学年の雰囲気がよくなるように、という気持ちがそこにこめられています。

何事にも「発想」と「工夫」、そしてその底にある「心」が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 成功へ向けて

今日から、学年練習の時間も入りました。

3限は1年生学年種目「綱引き」の練習、4限は3年生学年種目「クラス対抗 全員リレー」の練習がありました。
1年生は隊形移動だけでしたが、みんな綱引きがやりたくてウズウズしていました。( 写真 上 ) 3年生は、実際にリレーをやりました。( 写真 中 ) 今日の様子を見ながら、次の練習へ生かしていくのでしょうね。

午後からは、全体練習でした。男子はグラウンドで、分かれてラジオ体操( 写真 下 )・組立体操などを練習しましたが、男子のヤル気が伝わってきました。また、上級生が下級生にていねいに教えている光景を見て、また「学校っていいなぁ〜」と感じました。
女子は、体育館で1年生が、2・3年生は教室のフロアーで練習していました。女子のダンスの様子もまたお伝えします。ダンス委員の努力が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会の練習が始まりました!

快晴の空の下、第32回体育大会の練習が始まりました。

昨日同様、最近にない強い日差しの中での練習になったので、集中力や体力が切れることが心配でしたが、子どもたちは元気よく「行進練習」に励んでいました。気持ちのよいスタートを切ることができたと思います。

更新練習の後、「石拾い」も行いました。今後とも大きなケガもなく本番を迎えることができるよう祈っています。

今後ともにご協力の程よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灰塚南地区 自主防災訓練 1

9月1日の「防災の日」を前後し、各地域や学校で「防災」にかかわる取り組みがおこなわれています。これは、いつおきても不思議ではないと言われている「南海トラフ大地震」へ国中が危機意識を持ち「防災意識」が高まっているからではないでしょうか。

そんな中、9月7日(日)、大東中学校区内の灰塚南地区で、自主防災訓練がおこなわれました。この防災訓練はなんと今年で20回目となります。つまり、20年前から実施されているわけです。地域でこれだけの継続した防災訓練はすごいことだと思います。

当日は、来賓の東坂市長、府議会・市議会の議員様をはじめ、400名以上の地域のみなさまが参加されました。

写真 上:東坂市長も参加され、ごあいさつをいただきました。

写真 中:心肺蘇生法やAEDの使い方の講習があり、多くの方が実習されました。

写真 下:消火器を使っての消火訓練を実際にやっておられました。

みなさんの、統率のとれた動きを拝見し、ただただ感心して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灰塚南地区 自主防災訓練 2

写真 上:この日は、なんと400人分の「炊き出し」がおこなわれました。

写真 中:自家発電機や電動ドリルなどを使用し、建物内に閉じ込められたケガ人を救出。急いで車いすや簡易担架(かんいタンカ)で搬送します。

写真 下:消火の最後の手段は、バケツリレーによる消火です。原始的な方法ですが、そこには、みんなで力を合わせ地域を守るという、強い気持ちがあらわれています。結局、防災や減災は、そこに尽きるということだと思います。

みなさんの行動を見て、地域のつながりの大切さや日常の備えについてなど、学ぶことがたくさんありました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回大阪880万人訓練

 今日午前11時に、大阪880万人訓練のための屋外放送が流れました。
 地震発生を想定し、生徒たちは教師の指示で机の下に隠れる訓練の他、学校における避難経路の確認など身を守るための学習を行いました。

 平成7年1月17日に発生した阪神淡路大震災、平成23年3月11日東日本大震災では、多くの尊い命が失われ、原発問題をはじめその後の日本全体に大きな影響を及ぼしました。近い将来には南海トラフ巨大地震が予測されています。
 自然災害は、いつどこで発生するかわからず、災害を完全に避けることは不可能ですが、被害を最小限に抑えることはできます。

 今回の訓練を通して、災害に備えておくことの重要性を再度確認していくことはとても大切なことです。ご家庭で、「集合場所の確認」や「防災用品の準備」など話し合いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日のお知らせ

画像1 画像1
明日、9月5日は「授業参観」の日です。

5限が参観の時間となっています。その後、1年生は学年懇談( 1年1組教室 )を、2年・3年生は学級懇談( 各学級 )を実施します。どうか、多数ご来校ください。

(時 間)
 参観:午後1時35分〜午後2時25分
 学年および学級懇談会:午後2時35分〜(午後3時30分)     

(参観授業)
 1−1 数学  1−2 家庭  1−3 音楽
 2−1 体育  2−2 体育  2−2 体育
 3−1 技術  3−2 数学  3−3 英語

授業参観に引き続いて、学年懇談会および学級懇談会にも多数ご出席いただきますよう、かさねてお願いいたします。

ふれ愛地域清掃

今日も夏休みの報告です。

8月17日(日)午前9時より「ふれ愛地域清掃」を実施しました。今年は、灰塚小学校とその周辺を中心にゴミ拾いや草抜きをしました。前日の雨で草抜きには最高のコンディションでしたが、その分、雲が多くてもとても蒸し暑く、少し動くだけで汗が・・・。
灰塚小学校の児童や大東中学校の生徒(サッカー部・卓球部・野球部の応援もありました。)、地域のみなさま、灰塚小・大東中の先生方のおかげでたいへんきれいになりました。
そして最後は、お茶をいただきました。おいしかったで〜す!

参加していただいたみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育懇談会

先週金曜日の午後7時から、灰塚小学校で「教育懇談会」を開催しました。
毎年、8月末に地域教育協議会で開催している「子育て講演会」ですが、今年は大東・四條畷保護司会と共催で「教育懇談会」として実施しました。

大東・四條畷保護司会の木村会長から保護司会の活動についてお話があり、その後、大阪少年鑑別所の小板所長に「子どもと大人の出会い」というテーマでご講演いただきました。多くの子どもたちとの出会いを通して、今、日本の社会でおかれている子どもたちの現状と子どもたちの健やかな成長には何が大切なのかをお話いただきました。
子どもたちと精一杯に向かい合っておられる現場でしかわからない貴重なお話をたくさんお聞きし、深く考えさせられました。小板所長ありがとうございました。
また、雨の中参加していただいたみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1

生徒実行委員会

本日は、2学期最初の生徒実行委員会でした。
各委員会で、活動内容について話し合ったり、さっそく活動をしたりしていました。
生徒会活動は学校に活気を生み出します。
生徒会活動を活発にして「生徒自ら学校を創る」・・・そんな学校にしていきたいですね。
 写真 上:校風委員会   写真 下:2年生 学級委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

コンピューターも新しく

この夏休み、トイレ以外にも新しくなったものがあります。

コンピューター教室のデスクトップ型のコンピューターが小型で軽量のタブレット型に変わりました。時代の先端をいく設備です。
26日始業式の日の午後、先生方で研修会をもちましたが、やっぱり若い先生方はすごかったです。ベテラン勢はついていけなくて、「字が小さくて困る」と、字のせいにしていました。(^0^)
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトイレ

お知らせが遅くなりました。

1学期終業式から校舎北側すべてのトイレの改修工事がおこなわれていましたが、予定通りに2学期始業式前日の8月25日に完成。2学期から新しいきれいなトイレが使用できるようになりました。( 写真は3階北側の男子トイレです。 )
この夏、1日の休みもなく、風の通らない狭い空間でお仕事をされていた工事関係者のみなさんには本当に感謝です。ありがとうございました。

現在工事は南側トイレに移り、体育大会までに完成予定です。さらに、体育館前・プールのトイレと今年いっぱい工事は続いていきます。ありがたいことです。

みんなで大切にしていきます。
画像1 画像1
本日:count up2  | 昨日:102
今年度:7253
総数:774132
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 午後 卒業式準備 全学年給食なし
3/12 第31回 卒業式 全学年給食なし
3/16 公立後期入試
3/17 1・2年生学期末懇談 給食なし