〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10分間、音楽2曲分を走ります。終わりを間違えてラストスパートすると、最後の20秒が地獄になります。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体力づくりは、2年4年6年です。体が慣れてくると、不思議なもので楽しみになります。

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時半には、準備を始めて8時前には作業を始めておられます。あの高いところの作業は素人では無理です。助かります。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も風はなかったのですが、しっかり寒かったです。南門付近を回りました。

体力づくり準備

今日の体力づくりの準備をしている先生たちです。
画像1 画像1

1年生竹馬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、1年生が竹馬をしていました。なかなか難しいのですが、上手に乗っています。

樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
シルバー人材センターの方が集まって、南郷小の樹木の剪定をしてくださいました。高いところの作業でした。ありがとうございます。

今日の給食です。

画像1 画像1
今日の給食は、白菜と平天の煮びたし、じゃがいものそぼろ煮、ごはん、牛乳でした。とてもおいしく、体も温まりました。この給食時間の放送で、子どもたちがクイズを出してくれます。これが職員室でも話題の的です。今日のクイズも楽しめました。「家の中で、一番しわの多いところはどこですか。」答えはお子様に聞いてください。笑えますよ。

6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がタグラグビーというのですかね、腰に下げた布を取られたら、ボールを離すという、普通のラグビーの小学生版を練習していました。楕円のボールにたじたじです。

環境整備員さん

環境整備員さん、ありがとうございます。グラウンドの溝そうじは、ほんとに重労働です。
画像1 画像1

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語です。先生が英語で「ライト フット グリーン」と言うと、子どもたちが右足を緑にのせるんです。できなくなると、負けです。大盛り上がりでした。

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がグラウンドでサッカーをしていました。元気いっぱいです。

2年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室をのぞくと、かわいい歌声が聞こえてきました。すごく幸せな気持ちになりました。すると、次は「ピアニカの練習です。」と先生が言って、ピアニカを合奏しはじめました。また、幸せになりました。

6年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科もおもしろいおもしろい。手動で電気を起こし、その電気で扇風機、音楽(オルゴール)、豆電球、ブザーなどを動作させます。逆回転にすると、羽が反対に回りました。

4年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育です。ペアになってなわとびの回数を数えています。難しい技をできる人も多いです。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は水曜日なので、1年3年5年の体力づくりです。5年生にスイスイ抜かれてしまいました。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2枚目は、逆光で何のことか分かりませんが、朝の体力づくり(マラソン)のために水たまりに土を入れている先生たちです。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も寒い朝でした。風がないので、まだましでしたが。近隣の氷野小、南郷中のインフルエンザも峠を越したとのことです。

今日の給食です。

今日の給食は、かやくうどん、けんちんあげ、いちごジャム、ベビーパンでした。けんちんあげの味は絶品でした。
画像1 画像1

2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館をのぞくと、2年生がボール運動をしていました。お尻向きになって、ボールを転がし合いました。足と足の間にボールが来ないと捕れません。
本日:count up84  | 昨日:136
今年度:7868
総数:439838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 あいさつ運動・朝礼・委員会
3/3 6年お別れ遠足
3/4 地区児童会