今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

21日「まなび舎」と23日「進路説明会」

写真上:21日の土曜日、午前10時から大中「まなび舎」がありました。期末テストへ向けて、約15名が参加しました。学習支援員の方、瀬川先生、羽生先生、教頭先生が、ていねいに生徒に教えていました。たっぷり2時間、学習しました。
「まなび舎」は木曜日、金曜日も実施しましたが、教室が満杯の状態でした。期末テストにかける熱い気持ちがあらわれていました。

土曜日のこの時間、みんな勉強していたかな? 家でゴロゴロしていた人、次回の「まなび舎」にぜひ参加してみてください!

写真 下:本日、3年生と保護者対象に「進路説明会」を実施しました。暑い体育館でしたが、5校の高校の先生方にそれぞれの高校の特色について説明いただきました。3年生の進路決定の参考になったでしょうか。
3年生にとっては、この夏が勝負です。早く目標を決めて1日1日を大切に頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

炎天下での北河内地区陸上競技大会!

6月8日に万博記念陸上競技場にて北河内地区陸上競技大会が開催されました。2年生は宿泊学習から帰ってきたばかりで疲れが顔に出ていました。そんな状態のなか、女子円盤投,男子円盤投,男子100m走,女子100m走,女子低学年リレーで大阪選手権大会の出場権を獲得しました。さらに大阪の大会で一番レベルの高い大阪通信大会の参加標準記録を女子100m,男子100m,男子リレーで突破することができました!陸上競技は「過去の己と戦う競技!」「自分との戦い!」 頑張れ陸上競技部!
画像1 画像1

2年生 宿泊学習の思い出 「漁業体験 1」

2年生の宿泊学習を振り返りました。

本日は、2年2組の漁業体験の特集です。

写真 上:本当の漁の体験です。まわりは真っ暗。なんと時刻は午前3時40分です。
写真 中:さぁ、沖に向かいます。眠いのか、不安なのか・・・みんな沈黙です。
写真 下:目的地に到着し網を入れます。あとは、大漁を期待しじっと待つのみ・・・。
午前5時過ぎ、いつの間にか空が明るくなっていました。これも貴重な体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 宿泊学習の思い出 「漁業体験 2」

写真 上:いよいよ網を引き上げます。できるかな・・・。「ワァ、いるいる!」
写真 中:網の中には魚がいっぱい・・・。ここからはクレーンを使って引き上げます。
写真 下:容器の中を魚たちが泳ぎ回っています。
さぁ、港へ帰って朝ご飯だ!時刻は午前6時をまわったところです。お腹すいた〜。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 宿泊学習の思い出 「漁業体験 3」

写真 上と中:捕った魚を塩で味付けしたり、調理したり・・・。みんな真剣です。でも、もう時刻は8時30分。 お腹がペコペコで〜す。

写真 下:やっと朝食。時刻は9時20分です。みんなで作った朝ご飯です。
「いただきま〜す!」・・・パクパク・・・「ウン・・・? おいしい〜!」
というところでポーズ。

朝、暗いうちから貴重な体験をしました。漁のお仕事の様子もよくわかりました。みなさん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習

本日、1年生の校外学習でした。場所は、大東市少年野外活動センター。登山・飯ごう炊さん・学年レク(大縄とび)に取り組みました。

写真 上:火をおこし、煙の中でカレーとご飯をつくりました。(^0^)
写真 中:みんなでおいしく食べました。中には、にんじんやじゃがいもが少し固かったという班も・・・。(^0^)
写真 下:大縄とびは2組が優勝! 記録は1回!(^0^)

みんなが協力できて、とても楽しい校外学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

本日、1年生保護者のみなさま対象の、「給食試食会」を開催しました。小学校給食とどう違うのか、という1年生保護者のお声がありましたので実施したものです。参加者は7名でした。
大東市教委にもご協力いただき、試食・説明・アンケートを実施いたしました。
参加していただいた方は少なかったですが、給食についてずいぶんご理解いただいたように感じました。
要望が多いようでしたら、2学期以後に再度、2年生・3年生の保護者のみなさまにも対象を広げ、試食会をおこなわせていただきます。お声をお寄せください。
画像1 画像1

吹奏楽部が出演しました

昨日(6月15日)に吹奏楽部が灰塚小が校体育館で、演奏を披露しました。

例年大東中学校にて行われていた「校区福祉委員会主催音楽の集い」にかわるもので、今年度は灰塚小学校の校庭開放のイベントに合わせて行われました。

1年生もたくさん入部し、吹奏楽部として活気が出てきたところですが、なにせ1年生にとっては初めての晴れ舞台。緊張するなと言うのが無理なのでしょう。終始緊張感いっぱいのステージでした。ただ、この経験がより大きな演奏会へのステップになるのは間違いありません。よりすばらしい演奏ができるまで、練習と経験を積む努力あるのみです。

校区福祉委員会の皆様、吹奏楽部にこのような機会を与えて下さいまして、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA小中合同社会見学

本日、大東中学校区地域教育協議会、灰塚小学校PTA、大東中学校PTAによる社会見学がおこなわれました。小中PTAおよびOGのみなさん、地域のみなさん、51名の参加がありました。コースは、京都錦市場の見学と買い物、新阪急ホテルでの昼食、サントリービールの工場見学でした。バス内での楽しいおしゃべりや買い物、ホテルでのおいしいバイキング、そしてビールやジュース・お茶の試飲という日程でした。

( 写真 上 )京都錦市場の見学
( 写真 中 )おいしい料理をいただきました。
( 写真 下 )ビール工場で記念写真を撮りました。

時間が経つのを忘れるほど楽しい時間でした。
計画していただいた大東中のPTAのみなさん、そして参加していただいたみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
「大東中校区はひとつ」を合い言葉に、これからもよろしくお願いします!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出

修学旅行の思い出です。

どの写真も、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子体操

7日(土)の午前中、本校体育館にて、朋来幼稚園の「親子体操」が開催されました。

「父の日」の行事とも兼ねており、保護者のみなさんの中にはたくさんのお父さん方の姿が見られました。
人数の関係で、2クラスずつ、2回の開催でしたが、どちらも本当に体育館が狭いと感じられるほどの参加者でした。
ゲーム形式の親子体操で、楽しく、ほのぼのと、そして笑顔がいっぱいの催しで、見ているこちらも思わず笑顔に・・・。

参加されたお父さん方、今日は「体が痛い」と言いつつお仕事されていませんか?
子どもって本当に素晴らしいですね。あの笑顔のために、働いていると言っても過言ではありませんね。ありがとうございました。
わたしも、昔へタイムスリップしたくなりました。(^0^)
画像1 画像1

多くの収穫のあった宿泊学習

ケガも事故もなく、帰ってくることができたのは、多くの方のご協力があったからだと思っています。本当にありがとうございました。

そして、1時間も早く学校に帰ってくることができたのは、誰一人として無駄な動きをしなかっただけではなく、仲間のために最大限協力した32期生の努力のたまものだと思っています。

これからの32期生、とても楽しみです!


もうすぐ到着します!

第二京阪の終着で高速を降りました。4時前に到着します。


DVD鑑賞

みんな静かに鑑賞しています。
今第二京阪交野付近です。



画像1 画像1

京滋バイパス走行中





画像1 画像1

神田PA

2時5分に出発します。



画像1 画像1

現在、北陸自動車道を走行中

すべてが順調。約20分前倒しで進んでいます。渋滞次第ですが。



画像1 画像1

最後の昼食

これから大阪に帰ります。



画像1 画像1

いただきます

時間をかけたぶん、美味しかった。



画像1 画像1

調理開始

自分たちの食べるものは自分たちで作ります。
インストラクターさんに教えてもらいながら、何とか作りました。
あぁ腹が減った!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up989  | 昨日:924
今年度:10337
総数:777216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/26 1・2年生学年末テスト 3年生進路懇談 全学年給食なし
2/27 1・2年生学年末テスト 3年生進路懇談 全学年給食なし
3/2 学校公開(〜3/6) 公立前期発表 3年生進路懇談 3年生のみ給食なし
3/3 生徒集会