四条北小学校のホームページへようこそ!

3月19日(水)の給食

画像1 画像1
3月19日の献立
ごはん  牛乳  みそおでん 
こまつなのごまあえ ひじきふりかけ

本年度最後の給食です。
本年は給食献立の年間テーマを、「日本食を見直そう」
〜旬の食材、行事食、郷土料理を取り入れて〜として、
積極的に日本食を献立に取り入れてきました。
子どもたちに日本食がより一層定着し、日本食を好んで
もらえれば、幸いです。




3月17日(月)の給食

画像1 画像1
3月17日の献立
玄米ごはん  牛乳  カレーシチュー  えびフライ
えだまめコーンソテー 卒業ケーキ

6年生には、小学校最後の給食です。とても豪華な献立
で、ボリューム満点でおいしかったです。
6年生の皆さん、中学校に行っても健康や食生活に気を
つけて元気でがんばってください。

3月14日(金)の給食

画像1 画像1
3月14日の献立
豚キムチごはん  牛乳  五目スープ  
野菜炒め  いもけんぴ  

2年生が、昨日と今日の給食を教材にして食育の勉強をしました。
昨日と今日使われた食材を、栄養3色(赤・黄・緑)に分けました。
班に分かれて皆で相談しながら作業をしたので、1組も2組も全て
正解でした。皆で力を合わせて頑張って正解できて、楽しかったと
の感想を書いてくれました。

目標達成!!

月曜日から始めたあいさつ運動。今日が最終日となりました。
目標の2000を40も上回ることができました。
たくさんの児童が、自分からあいさつをするようになってきました。
初めのうちは、めくる為にしていたあいさつも、しだいに習慣化してきたように感じます。
出会った人に、進んであいさつができること、
進んで繋がろうとする態度は、子どもたちの人間関係を広げ、深めます。
あいさつ運動が終わった後も、あいさつは続けていってほしいですね。

画像1 画像1

3月13日(木)の給食

画像1 画像1
3月13日の献立
ベビーパン  牛乳  にくきざみうどん
ファイバーかきあげ  いちごジャム

ファイバーかきあげは、食物繊維の摂取を目的に
開発された料理です。大豆、さつまいも、ひじき
等の食物繊維たっぷりな食材を組み合わせて、か
きあげにします。
パリパリとした、歯触りがおいしさの秘訣かも・・・

3月12日(水)の給食

画像1 画像1
3月12日の献立
ごはん  牛乳  さんぺいじる  ぶたごぼうどん
ヨーグルト  のり

さんぺいじるは、北海道の郷土料理です。鮭と野菜の入った
すまし汁です。
鮭の細かい骨や、においが気になったのか、苦手な子もいま
した。魚料理にもっと慣れて、魚好きになってほしいと思い
ます。ご家庭でも、魚料理を積極的に取り入れましょう。

3月10日(月)の給食

画像1 画像1
3月10日の献立
わかめごはん  牛乳  とうふのチャンプル
みそしる  ミニフィッシュ

チャンプルは、沖縄県の郷土料理です。たくさんの種類の
食材を炒め合わせた料理と言う意味があります。食材の組
み合わせには、家庭によってさまざまなようです。
栄養たっぷりで、とてもおいしい料理です。

3月7日(金)の給食

画像1 画像1
3月7日の献立
ごはん  すき焼き煮  じゃが芋炒めあえ  こんぶの佃煮

佃煮の中でも、こんぶの佃煮はあまり人気がありません。
今日のこんぶの佃煮は、しらす干し入りです。
いつもよりは、残さいが少ないように思いました。

3月6日(木)の給食

画像1 画像1
3月6日の献立
ベビーあげパン  牛乳  味噌ラーメン  青菜の油炒め
アーモンド

あげパンは、大人気です。インフルエンザや風邪で休みの
多いクラスでも、休んだ人の分までも完食しました。
ラーメンも人気献立で、今日はとっても満足な1日でした。

3月5日(水)の給食

画像1 画像1
3月5日の献立
えびピラフ  牛乳  たまごスープ  キャベツとコーンのサラダ
ぽんかん  豆腐マヨ


今日は、デコポンを予定していましたが、小ぶりのものが手に入らず
ぽんかんに変更しました。どちらも、子どもが自分でむける食べやすい
柑橘類です。

3月4日(火)の給食

画像1 画像1
3月4日(火)の献立
ごはん  牛乳  ちゃんちゃん焼き  大根のスープ  ふりかけ

ちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。鮭と野菜を炒めて
味噌で味を付けます。大阪人は、あまりなじみのない料理ですが
なかなかおいしい料理です。栄養たっぷりの、チャンチャン焼き
一度召し上がってください。

あいさつ運動

3月10日(月)〜3月14日(金)の1週間「あいさつ運動」を行います。
下足室の前にあいさつカウンターを設置しました。
自分から先に5人にあいさつできた人は、あいさつカウンターを1つめくります。
目標は2000オーバー!

おうちの方でも、少しお話をしていただけたらと思います。
画像1 画像1

3月3日(月)の給食

画像1 画像1
3月3日の献立 
ちらし寿司  牛乳  すまし汁  いかの照り煮
三色ゼリー  きざみのり

給食では行事食を大切にしていますので、今日はお雛様献立です。
ちらし寿司やすましじる、三色ゼリーは、ひな祭りの定番献立です。
ご家庭でも、何か雛祭りの献立を取り入れていただければと思い
ます。

2年1組、2年2組、6年1組の欠席者について

 ご心配をおかけしました。昨日、本日と様子をみましたが、3クラスとも、児童は回復傾向にあり、欠席者数が減少しています。ご安心ください。

 引き続き、健康管理についてご家庭でもご協力いただきますよう御願いいたします。

2月28日(金)の給食

画像1 画像1
2月28日の献立 
ごはん  牛乳  酢豚  わかめスープ  アーモンドミニフィッシュ

酢豚は、久しぶりの献立です。給食の酢豚の味付けは、お店やご家庭より
はややマイルドで薄めです。子どもは、酸っぱい味を好まない傾向にあり
ますのでうす味にしています。

2月27日(木)の給食

画像1 画像1
2月27日の献立 
デニッシュパン  牛乳  ホワイトシチュー  バターコーン
アセロラゼリー

久しぶりの洋食で、子どもたちは大喜びでした。何一つ残りません
でした。
ホワイトシチューのルウを作るのは大変な作業なので、特に嬉しく
思います。

2月26日(水)の給食

画像1 画像1
2月26日の献立
ごはん  牛乳  寄せ鍋風  卯の花  のりの佃煮

卯の花はおからを煮たものですが、衛生上の問題で給食では
高野豆腐を粉末にしたものを使用します。おからとは、少し
口当たりが異なりますが、味はとてもおいしくできます。
最近は、ご家庭で卯の花を作る機会は少ないと思いますが、
一度トライしてみませんか。



緊急 2年1組・2年2組・6年1組の児童の欠席状況について

 
 3月に入り、本年度も残りわずかになりました。ご心配おかけします。

 週明けの本日、2年1組と2年2組、6年1組にてインフルエンザ様疾患による欠席者と感冒による欠席者が複数人おり、明日3月4日(火)の欠席状況により、5日(水)〜7日(金)と学級閉鎖とする可能性がでてまいりました。(6年1組と2年1組については、以前にも学級閉鎖をしており、治りきらず欠席している児童と新たに感染した児童の欠席が重なっている状況です。)
 
 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

緊急 2年2組(高見学級)の学級閉鎖について

 先ほど、2年2組の欠席状況についてお知らせしましたが、学級閉鎖期間を決定しましたのでお知らせします。

2年2組は、明日2月28日(金)より3月2日(日)まで学級閉鎖とさせていただきます。

 朝の時点で、インフルエンザと発熱のため、欠席者が7名+家事都合欠席が1名ありました。登校後、学校で発熱し帰宅した児童が3名あったため、明日からの学級閉鎖に変更させていただきます。急なことで申し訳ありませんが、感染予防のためです。ご理解とご協力をお願いいたします。

緊急 学級閉鎖について

 毎日、ご心配をおかけします。
昨日は、本年度最終の参観・懇談会に多数ご出席いただき、ありがとうございました。なお、学級閉鎖に伴って、2年1組の参観・懇談、および6年生のお別れ遠足(28日予定)については、延期させていただきました。
 本日の児童の様子ですが、6年1組(漁野学級)の欠席者が増えましたので、6年1組は明日2月28日(金)〜3月2日(日)を学級閉鎖とさせていただきました。
 また、2年2組(高見学級)の欠席者も増加傾向にあり、明日の出席状況より3月1日(土)〜3日(月)まで学級閉鎖とする可能性がでてまいりました。(明日、校医さんと相談の上、決定いたします。)

 学校といたしましても、休み時間の教室空気換気、うがい・手洗い・マスク着用奨励、3月3日(月)に予定しておりました仲良し集会の中止等、対策をとっております。しかしながら、インフルエンザ流行が終息にいたっておりません。
 学期末のまとめの時期となります。ご家庭でも健康管理にご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
本日:count up1  | 昨日:58
今年度:4255
総数:240325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 入学式準備

四北小だより

大東市の給食だより

給食だより

絵こんだて

ほけんだより

その他

校歌