〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

修学旅行記1日目

慰霊碑めぐり、被爆したアオギリの前です。素敵な出会いがありました。
画像1 画像1

修学旅行記1日目

慰霊碑めぐりが始まりました。平和の鐘です。ここからは、グループ行動です。
画像1 画像1

修学旅行記1日目

待ちに待った昼食。広島焼きに舌鼓。青空の下、最高です。ボリューム満点!
画像1 画像1

修学旅行記1日目

平和記念公園に着き、すぐ様、平和の集いです。全学年、心を込めて折った折り鶴を捧げます。平和への願いを込めて!
画像1 画像1

修学旅行記1日目

広島駅に着きました。これからバスに乗って、平和記念公園に向かいます。広島は、快晴です。
画像1 画像1

修学旅行記1日目

新幹線の車内、15号車の様子です。一般のお客様も乗っています。気を遣いながらも、楽しそうです。
画像1 画像1

修学旅行記1日目

新幹線の車内です。楽しく仲良く過ごしています。16号車の様子です。
画像1 画像1

修学旅行旅行記1日目

新大阪駅に着きました。いよいよ新幹線のぞみ5号に乗り込みます。JRの車内でのマナー、とても良かったです。
画像1 画像1

修学旅行旅行記1日目

出発式、進行は実行委員です。いよいよ広島に向けて出発です。素晴らしい修学旅行に!
画像1 画像1

行ってきます!修学旅行

画像1 画像1
 延期としておりました6年生の修学旅行。いよいよ明日、広島・大久野島に向けて出発します。
 音楽科の集大成としての連合音楽会でも、素晴らしい成果を残した6年生。
 最上級生として、日々あたり前を貫きながら、改めて準備をやり直し修学旅行に臨みます。
 気持ちを切らさず頑張ってきた6年生のためにも、思い出に残る素晴らしい修学旅行にしてあげたいです。修学旅行での子どもたちの様子は、できる限りリアルタイムに現地から発信します。
 6年生の保護者の皆さま、是非ともホームページにアクセスを!

郷土食の日

 12月の献立のテーマは、「日本食を見直そう〜旬の食材、行事食、郷土食を取り入れて〜」となっており、今日は、その郷土食の日。愛知県の郷土料理である「みそ煮込みうどん」が献立に登場しました。
 次回、郷土食の日は、18日(水)。山梨県の郷土料理「ほうとう」をいただくことになっています。お楽しみに!

画像1 画像1

3年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせの日。
 今日は3年生が、絵本の楽しさ、その魅力に浸りました。
 最初に、 早口言葉あるいは言葉遊びとして知られる古典的な噺であり、落語の前座噺でもある、「じゅげむ」(寿限無)を紹介していただきました。
 続いて紹介していただいた絵本は、「ふゆじたくのおみせ」「のっぺらぼう」「わたしクリスマスツリー」「串カツやよしこさん」「ロージーのおさんぽ」の5作。あっという間に過ぎた45分間でした。「こんぺいとう」の皆さんの語り、読み聞かせは、表現豊かで、音読の参考にもなります。すごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室の掲示板

 風邪、発熱でお休みする児童や授業中しんどくなる児童が少しずつ増えてきています。手洗い、うがいの励行やマスクの着用を勧め、予防に努めています。
 さて、保健室のろう下にある掲示板には、季節に応じて、中村先生手作りの健康・安全指導のための掲示物が掲示されています。風邪をひくシステムをよく理解し、予防に努めながら、健康な体を保ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の委員会活動

 学校の一員としての自覚を高め、奉仕・協力の精神を養いながら、自主性・社会性を育むことがねらいの委員会活動。
 たくさんの委員会を見て回りましたが、子どもたちは、今日のめあてに向かって、友達と仲良く活動ができていました。
 保健委員会は、健康安全の啓発ポスターを作成していました。
 放送委員会は、昼の放送をより楽しくするために担当する曜日ごとに分かれ、企画書を練っていました。
 図書委員会は、2月に行う各学年への読み聞かせの題材となる絵本を選び、訪問時のあいさつも含め、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室

 月曜日は、パソコンクラブの外部講師である岡本先生にサポートしていただき、パソコンを使った授業をしています。
 今日は3年生が、各クラス1時間ずつ、キーボード操作に慣れるためのローマ字学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

 今朝は、児童会委員による12月のあいさつ運動の日。12月担当の児童は、少し前に登校しスタンバイ。自分からあいさつをして、心構えもOKです。
 寒くなるとポケットに手を入れ、背中が丸くなりがち。背筋を伸ばして、ビシッとあいさつをしてほしいですね。
 ご家庭でのお声かけもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

ANT準優勝

 ANTブルージェイズが、11月23日(土)に行われた第27回交野市学童親善ソフトボール大会で、見事、準優勝という成績を収めました。
 ANTブルージェイズは、南郷小学校区内の小学校1年生から6年生までの男女で構成されるソフトボールチーム。新しいチームメイトを募集されており、体験入部も大歓迎。ソフトボール(野球)に興味のある人は、是非一度体験してみて下さい。
 詳しくは、ANTブルージェイズのホームページをご覧ください。大好きなソフトボール(野球)を通して、心も体もたくましくなりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

 今朝は、この冬一番の冷え込み。それでも子どもたちは、元気いっぱい。
 素早く体操服に着替え、集合時間に遅れることなく運動場に集合。毎回、定刻に始まります。
 今日は、3年生と5年生。リズムなわとびに組み入れられている跳び方を一つ一つ確認しては、1分間跳び続けました。子どもたちの息も上がり、体も温まったところで、曲に合わせのリズムなわとび。正しく体力づくりの15分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

 給食室からの出火を想定し、火災避難訓練を行いました。
 ますは、教室での事前指導として、「マジカルプータの火あそびはあぶないよ」(15分)のVTRを見ました。家が火事になったときにとるべき行動や火あそびの怖さについて確かめ合いました。
 実際の訓練では、「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を基本に、ハンカチ等で鼻と口をおおい、低い姿勢をとりながら運動場へと避難させました。
 本日、登校している全児童の安全確認ができるまでに要した時間は、4分13秒。残留児童が絶対にないよう、これからも緊張感を持って訓練を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火災避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場に避難してからの整列も、先生方が大きな声を出すことなく整列し、点呼をとることができました。日頃から、スピード感のある集団行動がとれるように鍛えておくことが肝要と考えております。
本日:count up43  | 昨日:129
今年度:7219
総数:439189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
3/17 卒業式準備
給食最終日(6年)
3/18 卒業式
PTA行事
3/14 PTAあいさつ運動
地域行事
3/14 南郷中卒業式
3/15 ハートフル大東「ハート祭り」
3/17 諸福幼卒園式

学校だより

学年だより

保健だより

各種リーフレット