今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

卒業まであと3日

今朝、3学年そろった最後の生徒集会がありました。

その中で、3年生の1年間での「皆勤賞」26名と、3年間での「皆勤賞」10名の紹介がありました。

まず、1年間の「皆勤賞」の名前が呼ばれると、その場で起立し紹介されました。(写真 上)
そして、3年間の「皆勤賞」の10名が前に並び、代表に賞状が手渡されました。(写真 中)本当にこれは立派な賞です。

また、校長から3月11日の話、生徒会から3年生へのお礼の言葉があり、3学年最後の集会が終わりました。

また、今日は3年生最後の給食でした。明日は公立後期入試、明後日は卒業式準備のためです。義務教育最後の(学校での)昼食となりました。いろいろな気持ちが入り交じって感傷的になるだろうと思っていたら、いつもと同じでした。(^0^)(ただし、表面上は、です。)写真は、3年2組です。いい写真です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 予行

本日午後より、卒業式予行が実施されました。

予行とはいえ、内容はかなり緊張感がはりつめたものであったように思いました。
中でも、2年生の努力に感心しました。

写真 上:「卒業証書授与」では、3年生は真剣でした。が、返事は小さかったですね。
写真 中:「卒業の歌」は、まだまだ声が出ていませんでした。30期生の「団結」と「パワー」はこんなものではないはずです。
写真 下:3年生が退場した後、2年生を前に、学年主任の筧先生が3年生の先生たちを代表して「今日の3年生はまだまだだった。残された日、しっかり指導するのでどうか当日は3年生のためにいい卒業式にしてあげてほしい。そのために協力をよろしくお願いします。」と、話をしました。感激しました。

3年生のみなさん、このような先生たちと、そしてその先生の話をしっかりを受け止められる後輩たちに恵まれて幸せですね。あと4日間、絶対にがんばらねば!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その1

6時間目、体育館での2年生の卒業式の練習を見に行こうとしたところ、学年主任の筧先生が職員室に入ってくるなり、「校長先生、3年生の教室を見に来てください!」。
驚いて「何かあったのですか!?」と聞くと「3年生、めちゃくちゃかわいいんですよ。問題解決学習やってるんですが、どのクラスもみんななかよく、男子も女子もやっているんです。あの子たち、中3やのにあんな可愛い顔してやってるんです。見てください。」

「3年生のかわいい顔」という言葉に少し引っかかったものの…(^0^)、とにかく教室へ行ってみました。
教室では、班に1枚、問題が書かれたプリントが置いてあり、その問題を囲むように班で話し合い解答を考えていました。
たとえば、「競争する2頭の馬にまたがった騎手がいて、後からゴールすると勝利となる勝負で、両者とも走ろうとしない。この時、2人を走らせるにはどうしたらよいか」というような、ちょっと考え込んでしまうような問題ばかりでした。
「3年生のかわいい顔」かどうかは別として…確かにどのクラスもどの班も全員が参加していました。みんなが心を開かないとこういう光景はみられないですね。
3年生、素晴らしいです!
筧先生、知らせていただきありがとうございました。「3年生、可愛かったことにしておきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日 その2

3年生の様子を見た後、体育館へ行きました。2年生が、卒業式の練習をしているからです。
在校生として出席する2年生は、当日の式の雰囲気を左右する大きな存在です。一生に一度の3年生の卒業式の雰囲気を2年生がこわさないよう、生徒も先生方も3年生以上に真剣です。

体育館では、飛地先生が式の流れを説明し、姿勢・礼の仕方の指導をしていました。国歌や校歌の練習もしていました。
最初は、うまくいかないところもありましたが、どんどんよくなるのがはっきりわかりました。本当にすばらしい!
ただ、「校歌」の歌詞が少し不安の残るところで、首をかしげている人もいました。首をかしげても歌詞は出てきませんよ。しっかり覚えておきましょう。
2年生、よろしくお願いします。がんばってくださいね。( 写真 上 )

体育館を出ると、1年生全員で作成した「3年生に贈る言葉」が貼ってありました。( 写真中・下 )
さくらの花をかたどった色紙に、感謝の気持ちが書かれていました。名付けて「1年生 さくらプロジェクト」の取り組みです。素晴らしい出来映えで、誰もが足を止めて見入ってしまいます。3年生、きっと喜んでいますよ。ありがとう(^0^)

こうして、一日一日卒業式が近づいていきます。

「あ〜 学校っていいですね〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メロンパン

給食の時間、3年生の教室へ行ってみました。

公立後期の入試などあったりして、みんなで食べる給食は今日をふくめて、3日となりました。どのクラスも味わいながら(?)食べていました。(写真 上)

今日のメニューは、ご飯ではなくパンでした。
それもメロンパンということで、お代わり分のメロンパンをめぐって各クラスで争奪戦が繰り広げられたようです。1組では、さっそくじゃんけんが始まり、何度も「あいこで、○!」が続きました。最後、勝者は、「ヤッタ!」と両手を高く挙げ万歳!、敗者は頭を抱え…。(そんな大げさなもの…?)
これも給食の楽しい思い出になるのでしょうね。(写真 下)

みんな、メロンパン大好きみたいです。
また、おうちでもメロンパン買ってあげてくださ〜い!(^▽^)
画像1 画像1
画像2 画像2

公立後期入試の出願日です

画像1 画像1
 本日、願書を提出するために受験する公立高校に向けて出発しました。
 ほとんどの場合、この受験が最終になります。単なる出願の日なのに受験日のようにドキドキしました。何とか全員のいい報告が聞きたいものです。精一杯祈るのみです。
 努力し栄冠を勝ち取れ!

卒業生からのメッセージ

今日は、全校生徒がそろう最後の生徒集会がありました。これから卒業式まで、「最後の○○」というのが続きます。

技術室前には、3年生から後輩たちへ「卒業生からのメッセージ」が書かれていました。
3年1組から3年4組まで、3年生全員が後輩へ贈る言葉です。

先輩からかわいい後輩たちへ贈る「最後のメッセージ」でしょうか。
画像1 画像1

梅の便り

3月がスタートしました。

3月最初のホームページは「梅の便り」からです。

大東中には、校門をくぐってすぐ左に、開校記念に寄贈していただいた「梅」の木があります。
先週末までは、多くのつぼみをつけていたこの梅の木ですが、今朝見ると、いくつかの花をつけていました。そして、多くのつぼみもふくらみはじめていました。小さくて愛らしい花です。
今日は、吹く風が少し冷たいですが、日一日と春の足音が近づいてくるのがわかります。

30期生「卒業式」まであと2週間、そして平成25年度「修了式」まであと3週間となった3月がスタートしました。大東中の生徒のみなさん、がんばりましょうね!

画像1 画像1
本日:count up31  | 昨日:924
今年度:9379
総数:776258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 3年生公立後期入試 3年生のみ給食なし
3/13 卒業式準備 1 3年生給食なし
3/14 第30回 卒業証書授与式 全学年給食なし
3/17 学期末懇談 給食なし