〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

まだまだインフルエンザ対策を

 これまで3クラスがインフルエンザによる学級閉鎖の措置を取りました。
 ピークは過ぎたように思っておりましたが、先週あたりからインフルエンザによる欠席者が増え始めております。
 まだまだ油断できない状況が続きますので、引き続き予防方法として、
  1.栄養と休養を十分にとる
  2.人ごみを避ける
  3.適度な温度、湿度を保つ
  4.外出後の手洗いとうがいの励行
  5.マスクを着用させる
 などに努めて下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 世界の国を知ろうという2年生の生活科の学習です。今日は、南郷中AETのエミリー先生をお招きし、6年生の英語活動を担当している児島先生とともに、楽しく英語で会話をしたり、ゲームをしたりしました。
 頭、目、耳、鼻、口など体の各部分を英語で表わし、楽しくゲームをしながら、自然と身につくように学習活動が工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表会

 今日の1時間目にクラブ発表会を行いました。
 お琴クラブ、朗読クラブ、なわとびクラブ、音楽クラブ、一輪車クラブ、ダンスクラブが、日々楽しく活動してきた成果を全校児童の前で披露しました。
 発表が終わると自然と拍手がわき起こり、特に来年からクラブ活動に参加する現3年生は、興味津々の様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、クラブ活動には、外部より支援者の方々をお招きし、専門的な知識・技能を子どもたちに教えて下さいました。
 お琴クラブ、ダンスクラブ、パソコンクラブ、英語クラブをご指導・ご支援下さった先生方、本当にありがとうございました。
 また、来年も引き続きご指導・ご支援のほどよろしくお願いいたします。

6年生感謝プロジェクト

 6年生が、卒業を前にして感謝プロジェクトを立ち上げ、在校生や保護者・地域の方々、そして先生方に感謝の気持ちを表す場を設けています。
 最後の学習参観日には「感謝の会」として保護者の方々に心温まるプレゼントがあり、ゲームやクイズなど親子レクリエーションで楽しいひと時を過ごしていました。
 在校生の各学年とは、2月17日(月)からふれあい交流が始まっており、休み時間を使って、体育館でなわとびをしたり、ゲームをしたりしながら思い出づくりをしています。
 また、登校後、朝早くからほうきを持ち、廊下を掃いてくれている6年生もいて、いたるところに温かい雰囲気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会・各委員会

 お忙しい中、学習参観・懇談会に引き続き、PTA総会・各委員会にご出席いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
 行事報告、決算報告並びに新年度の役員体制についてのご承認をいただき、本年度のPTA活動のまとめをさせていただきました。
 PTA役員、企画委員、実行委員、各委員の皆様には、感謝状を贈呈させていただきましたが、この1年間、子どもたちのため、学校のため、地域のためにと、ご尽力いただき心より感謝いたしております。本当にありがとうございました。
 PTA総会・各委員会の様子と、大変寒い中、今朝行われましたあいさつ運動の様子もあわせて掲載させていただきます。
 ご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・懇談会

 本年度最後の学習参観・懇談会を開きました。保護者の皆様には、お忙しい中、また大変寒い中、多数ご参加いただき、誠にありがとうございました。
 子どもたちが集中して授業に参加できるようにと、静かに参観していただき、毎回協力していただいていることに深く感謝いたしております。
 全てのクラスの授業をじっくりと参観することはできませんでしたが、各学年の授業のひとコマを紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学習参観では、国語・社会・算数・生活科・総合的な学習等の授業を公開しました。
 6年生では、感謝プロジェクトの一環として、親への「感謝の会」に引き続き、親子レクレーションが企画されていました。
 4月の学習参観時での学びの様子と、1年間でどこがどのように変わったのか、ご意見・ご感想等をいただければ幸いです。
 学習参観を通してお子様の頑張り、成長を感じ取っていただけたのであれば、是非ともアイ・メッセージとして、肯定的な言葉、ほめ言葉をかけてあげて下さい。お願いたします。
 お忙しい中、また大変寒い中でのご参観、本当にありがとうございました。

6年生の調理実習

 今日の5・6時間目に、6年1組が家庭科室で調理実習をしていました。
 調理実習する献立は、「チヂミ」と「フルーツのヨーグルトあえ」です。
 各グループとも、とても楽しそうに仲良く実習していました。「これでいいのかな?」と慣れない手つきながらも、包丁を手に食材を切ったり、チヂミを裏返したりと、先ほど給食を食べたことも忘れ、調理に没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校協議会

 本日、第2回目の学校協議会を開催しました。
 学校協議会は、保護者、地域住民、学識経験者等、南郷小に縁のある4名の委員で組織しており、毎回、学校経営に対する助言をいただいております。
 今回も、いくつかのクラスを訪問し、子どもたちの学びの様子を参観していただくとともに、下半期の教育活動をふり返りながら、次年度に向けての助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせの日。
 今日は4年生が、絵本の楽しさ、その魅力に浸りました。
 今日、紹介していただいた絵本は、「ひまわりのおか」「つながってる!」「100万回生きたねこ」とルービックキューブのように立体をつなぎ合わせた“からくり絵本”を紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 冬の運動場での体育学習は、運動量が豊富になるように教材を選択し、学習内容を組み立てます。
 今日の1時間目、3年2組の体育学習。「パスッチ」というボールゲームを運動場で楽しんでいました。声のよく出るチームがあり、パスが成功するたびに歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第8回クラブ活動(最終日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 第8回目となる今日のクラブ活動が、今年度の最終日。写真は、将棋クラブと理科・工作クラブの様子です。
 2月24日(月)の児童集会で、クラブ発表を行います。1年間で身につけたことを楽しく発表してほしいと思います。楽しみにしています。

パソコン教室

 今日は2年生が、パソコンクラブの外部講師である岡本先生にサポートしていただきながら、各クラス1時間ずつ、パソコンを使って学習をしました。
 今、2年生は、国語科で「スーホの白い馬」(物語文)を学習しており、インターネットを活用して、その舞台となるモンゴル国の位置や暮らしぶりについて調べようとしていました。
 後半は、学習ソフトである「学習探検ナビ」を使って、国語や算数などクイズ形式の問題に答えたり、お絵かきソフトでぬり絵を楽しんだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 6年1組の教室を訪問しました。児島先生と楽しく英語活動をしていました。
 What do you want to be?
 I want to be 〜 
 将来就きたい職業、あこがれの職業について質問し合う授業。学習の雰囲気がとても柔らかく、楽しいコミュニケーションゲームで教室が明るく盛り上がっていました。
 南郷小学校6年生として授業を受ける日も、残すところ22日。一日一日を大切に、自分の良さを最後まで大切にね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室

 今日は1年生が、パソコンクラブの外部講師である岡本先生にサポートしていただきながら、各クラス1時間ずつ、パソコンを使って学習をしました。
 学習ソフトである「学習探検ナビ」を使って、たしざん、ひきざんの計算練習をしたり、お絵かきソフトを使ってマウス操作の訓練をしたりと、とても楽しそうにパソコンに向かっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 本日の下校指導

 本日、積雪のため、1・2年生は、5時間目終了後、午後2時50分に一斉下校、3〜6年生は、6時間目終了後、午後3時45分に一斉下校します。
 各地区へは教員を分担して下校指導に当たり、安全確保に努めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

組立体操に向けて

 5年生が、運動会で披露する「組立体操」に向けて、体づくりを始めています。まずは、基本となる一人技からの練習。肩倒立やブリッジなど、必要とされる技の習得状況が確認できる学習カードも用意されていました。
 この時期は、本年度のまとめと並行して、次年度の準備も始まっており、最上級生の自覚を高めつつ、まなざしは、2歩も3歩も先を見据えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

組立体操に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 キーンと凍るような体育館。でも、温かい学び合いの雰囲気が出ていました。先生による手本を参考に、友達の姿勢を見たり、補助をしたり、教え合い、助け合って練習をしていました。

水が冷たくても

 冬のぞうきんがけ、バケツの水が冷たく、手がかじかんできます。
 それでも、汚れてはぞうきんを洗い、掃除が終わるころには手は真っ赤。
 本当に、毎日根気強く掃除をしてくれて、ありがとう。廊下はもちろん、心までピカピカですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up29  | 昨日:129
今年度:7205
総数:439175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/25 読み聞かせ(5年)
2/27 保幼小交流会
放課後学習教室
2/28 お別れ遠足(6年)
3/3 そろばん教室(3年)
あいさつ運動
朝礼
卒業式練習開始(体育館使用不可)
体重測定(低)
委員会(後期終了)

学校だより

学年だより

保健だより

各種リーフレット