5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

PTA社会見学

ホームページでお知らせするのが遅くなりました。

ちょうど1週間前の先週火曜日、灰塚小学校と大東中学校合同のPTA社会見学がありました。見学場所はグリコピア神戸と神戸ワイナリー(農業公園)でした。
見学先だけでなくバスの中も盛り上がり、楽しい一日となりました。準備いただいた灰塚小学校PTAのみなさま、本当にありがとうございました。元気なお母さん方から、たくさんのパワーをいただくことができました。

今後もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

本日6限、3年生と保護者対象の進路説明会が開催されました。
野崎高校・緑風冠高校・城東工科高校・太成学院大高校の4校の先生方にお越しいただき、各高校の特色や高校生活についてお話いただきました。
3年生にとっては進路というものを、より一層身近に感じたのではないでしょうか。

4校の先生方、ありがとうございました。

また暑い中、説明会にご参加いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1

陸上競技部の大会2

6月24日曜日
万博記念公園陸上競技場で大阪府第4回記録会の2日目が行われました!
暑かったり、寒くなったり、雨が降ったり、風が強くなったりと変な天気の中みんな全力で競技に取り組みました!

画像1 画像1
画像2 画像2

陸上競技部の大会

6月23日土曜日
服部緑地陸上競技場で大阪府第4回記録会1日目が行われました!
1年男子1500mでは5位入賞ととても良い成績でした!自己ベストを更新したりと暑い1日でしたが良い経験になりました。
明日も頑張ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業

本日3時間目、教育実習生3人の最後となる、久保 友理恵 先生の研究授業がありました。1年3組での家庭科の授業でした。

掲示物の準備や生徒の発表場面の設定など、生徒の興味をひくような授業の工夫がありました。生徒は「食品」について多くのことを学びました。

中西先生と平野先生は本日で教育実習は終了です。中西先生、平野先生、教育実習はどうでしたか? 感じたことはたくさんあったと思いますが、何かをつかむことはできましたか? 教師という仕事がやりがいがある仕事だと感じてもらえたでしょうか?
わたしも3人の姿から、忘れかけたものをしっかり確認させてもらいました。ありがとうございました。また、大東中に来てください。
教育実習は終わっても、生徒にとってはいつまでも先輩であり、先生ですから。
久保先生、一人でさびしくなりますが、あと一週間がんばってください!

画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本日6時間目、教育実習生の平野 香澄先生の研究授業が1年1組でおこなわれました。社会の授業でした。
教育実習生とは思えない落ち着いた態度で、生徒一人ひとりをしっかり見ながら授業を進めていました。
来校されていた市教委の先生にもご覧いただき、ラッキーでしたね(?)1組のみんなも顔を上げてしっかり授業に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

DAITO AED PROJECT (大東 AED プロジェクト)

今日から、保健室の吉田先生と学校サポーター(もと大東中の保健室の先生でおられた)中易先生のお世話で、「応急手当講習」が開催されます。今日から、全学年・全クラスで1クラスずつ1時間で心肺蘇生法とAEDの使い方の実習をおこないます。
名付けて「DAITO AED PROJECT」 (大東 AED プロジェクト)です。
まず今日は、1年生でした。会議室で、二人に一つずつ配られたキットで心肺蘇生の実習、そしてAEDの使い方の実習をしました。人命を助ける大切な大切な学習です。
保健委員会では、事前に学習をしてきました。
すべての学年での講習を終えて、AEDを玄関に設置します。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業

本日4時間目、教育実習中の中西 梓 先生の研究授業が2年生の理科の授業でおこなわれました。内容は感覚器官の「目と耳」の学習でした。
この時間、授業があいているほとんどの先生方が参観され教室が満杯の状態でした。大東中の先生方の気持ちが伝わってきました。
中西先生や、2年生の生徒は緊張したでしょうね。

中西先生の生徒を見るやさしい目が心に残りました。中西先生、立派な先生になってまた後輩の指導、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

朝から生徒会役員・1年委員長会・1年保健委員会・3年校風委員会があいさつ運動をしてくれています!
その中で生徒会役員が重点取り組みをアピールするために作ったその名も「大中SHIP」エコキャップとプルトップ回収運動のシンボルです!
回収運動が活発になるよう頑張って下さい!みなさん協力よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の頑張り!

毎朝校風委員会が周辺のゴミ拾いをしてくれています!
今日は1年生校風委員会がゴミ拾いを行いました。たくさん拾ってくれました。本当はゴミなんて無いほうがいいんだけどね。
「いつもありがとう。」

画像1 画像1
画像2 画像2

美しいフォーム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードルの授業風景パート2

美しいフォーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子体育で行っているハードルの授業風景のなかで
とても美しいフォームで跳ていたので少し紹介します

英語の授業

3時間目の1年生英語の授業です。
1クラスを2分割した少人数授業の様子です。英語の授業ではほぼ毎時間、授業の確かめテスト(小テスト)を実施しています。この時間は、「This is 〜」のbe動詞の文章題が出題されていました。
中には、「ウ〜ン…」と考え込む生徒もいましたが、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音楽の集い3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑い日でしたが、たっぷり音楽を楽しみました。
灰塚校区福祉委員会の方々、お疲れ様でした。

音楽の集い2

アクロバットショーの後、吹奏楽部の出番が来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の集い

灰塚地区福祉委員会の皆さんが主催する「音楽の集い」が、大東中学校体育館において、午後開催されました。
オレンジリボン運動の島田妙子さん・シンガソングライター TOMOKOさんをはじめ多彩な出演者によるステージが繰り広げられました。
本校からも、吹奏楽部が出演しました。多少緊張感はあったものの、日頃の練習の成果を思う存分披露していました。ご苦労様でした。そしてかっこよかったよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子テニス部練習試合

守口三中でお世話になりました。
雨の中一生懸命ボールを追いかけました。
帰りは雨に濡れてしまいますが、風邪をひかないことを祈ります。


画像1 画像1

漢字検定試験

放課後、2年生の教室を利用して、恒例の「漢字検定試験」(略して「漢検」)を実施しました。
全員、必死に取り組んでいました。合格することを祈っています。
これは余談ですが、数名の先生方も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会の開催

画像1 画像1
このたび、高校の先生方をお招きし、下記のとおり「進路説明会」を開催いたします。
対象は、3年生および3年生の保護者のみなさまですが、1・2年生の保護者のみなさまもご参加いただけます。



1.日 時  平成25年6月24日(月)  午後2時10分〜午後3時40分
2.場 所  大東中学校 体育館
3.内 容  午後2時10分〜 校長あいさつ
        午後2時15分〜 野崎高校
        午後2時35分〜 緑風冠高校
        午後2時55分〜 城東工科高校
        午後3時15分〜 太成学院大高校
        午後3時35分〜 学年主任あいさつ

      ※ 多少の時間の前後はご容赦ください。

3年生にとっては、生徒と保護者が共に「進路」に向き合う大切な機会となります。来年の春へ向けて、学年がひとつになり一歩ずつ階段を登っていきたいと思いますので、どうか多数ご参加ください。  

灰塚小学校と共に

本校区は、灰塚小学校を卒業した児童が大東中学校へ入学してくる、いわゆる1小学校1中学校の校区です。
そのため、小中連携がとても大切になっています。授業研究や合同研修会・PTA社会見学など小中が連携して取り組んでいることが多くあります。
写真は、灰塚小学校と大東中学校の両校で取り組む1学期の生活目標です。

「小中連携」と言ってもいろいろな形や方法があるものだと、大東中へ来て感じています。
画像1 画像1
本日:count up101  | 昨日:52
今年度:7250
総数:774129
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 3年生私学入試 1 2年生実力テスト 3年生のみ給食なし (公立前期願書点検)
2/11 3年生私学入試 建国記念の日
2/13 まなび舎16:00
2/14 3年生公立前期出願 まなび舎16:00