〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

3年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせの日。
 今日は3年生が、絵本の楽しさ、その魅力に浸りました。
 今日、紹介していただいた絵本は、「いちにちおばけ」「まさかさかさま」、そして、ユニークな画集やルービックキューブのように立体をつなぎ合わせた“からくり絵本”を紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と思い出を作る週間

 今週は、6年生と思い出を作る週間です。
 今までのわいわいタイムと違い、1年生から5年生まで、在校生のすべてが、卒業生となる6年生と交流をします。
 今日は、3・4年生が「バナナおに」という鬼ごっこを6年生と楽しみました。
 一気に寒さが戻ってきましたが、楽しそうに運動場を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算月間

 2月は、計算月間です。
 火曜日から金曜日までの8時30分から始まる朝の学習で、必ず計算問題にチャレンジします。
 毎回、取組み後にチェックテストを実施し、効果測定を行ってきましたが、今回が今年度最後となる取組みで、1年間の成果が問われます。
 3階の教室をいくつか訪問しましたが、しっかりと集中し、取り組んでいました。
 既習の計算を繰り返し練習し、確実に身につけて中学校へ!
 1ヶ月間、しっかりと取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の委員会活動

 学校の一員としての自覚を高め、奉仕・協力の精神を養いながら、自主性・社会性を育むことがねらいの委員会活動も、今日を含めて2回。
 3月3日(月)が今年度最終の委員会活動となります。
 今日も、各委員会の活動の様子を見て回りましたが、どの委員会も予定されていた活動に精一杯取り組んでいました。
 美化委員会は、日頃行き届かないところの掃除などを頑張っています。施設は古くてもきれいに整えて使おうと、子どもたちの心も自然と鍛えられます。パソコン教室をのぞくと、6年生の男の子が2人、丁寧に掃除をしていました。
 保健委員会は、正しい手洗いの仕方を啓発するための掲示物を作成していました。インフルエンザが蔓延する中、早速各手洗い場に掲示されていました。
 花と緑の委員会は、花壇に咲く草花を大切にしようと小さなポスターを作成していました。雨にぬれても大丈夫なようにラミネートされ、可愛い花たちが守られることでしょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と思い出を作る週間

 今週は、6年生と思い出を作る週間です。わいわいタイムと名づけ、きょうだい学年で異年齢交流をしてきましたが、今週は、1年生から5年生までがすべて、6年生と交流をします。
 早速、今日の20分休みに、5年生がドッジボールで6年生と交流をしました。最上級生の準備を始めなければならない5年生が全体を進行し、とりわけ男の子のコートでは、6年生の本気にさせるほどの勢いで、5年生が胸を借りていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の朝礼とカレンダーの贈呈

 始業前に2月の朝礼を運動場で行いました。
 温かい朝を迎え、集合も早く、しっかりと最後までお話を聞いていました。
 今日は、とても優しく、責任感の強い登校班の班長さんがいることを紹介しました。二人とも、6年生の女の子です。低学年のことを思いやり、歩く速さを考え、時折、後ろをふり返っては安全確認をする班長さん。集合場所からいったんお家に戻った低学年を気遣い、その子に付き添い登校してきた優しい班長さん。
 他にも心温まるエピソードがいっぱいあったことでしょう。
 さあ、残り1カ月。3月の地区児童会から、新しい班長さんとバトンタッチです。最後まで、班長としての仕事を頑張り抜いてほしいと思います。
 生活指導担当の先生からは、2月の生活目標についてのお話がありました。2月は、寒さに負けず。外で遊ぼうです。休み時間は、教室の空気を入れ替え、運動場に元気よく飛び出してほしいと思います。
 最後に、給食感謝集会の一貫として、栄養教諭の山脇先生や給食調理員さんに感謝の気持ちを伝え、各クラスで作ったカレンダーを贈呈しました。
 さあ、給食を残さずに食べ、元気よく外で遊ぶ2月にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月のあいさつ運動

 今朝の全校児童登校時には、児童会委員によるあいさつ運動がありました。
 少し早く登校した児童会委員の子どもたちは、先生を見つけると、すぐに自分から率先してあいさつをしていました。
 南郷小の子どもたちは、とてもよくあいさつをしますねという声、逆に、声が小さかったり、反応がなかったりまだまだですねという声も聞きます。
 どうかご家庭でも、ご近所同士、また、見まもり隊の皆さまへのあいさつをしっかりとするように、根気強いお声かけをよろしくお願いいたします。
 引き続き、学校でのあいさつ指導、がんばります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

三校合同研修会

 1月31日(金)に「南郷中学校区として大切にしたいことを求めて」をテーマに、南郷中学校並びに氷野小学校の先生方をお招きし三校合同研修会を本校で開催しました。
 実践交流の出発は子どもの学びの姿からということで、また、学習規律と生活規律は切り分けて考えるものでもなく、まずは、各学年の授業を参観していただきました。
 その後、三校の先生方が4グループに分かれ、各校の課題とその克服に向けた取組み等について交流をしました。
 そして、最後に「9年間を見通した小中連携のあり方〜学習規律の視点から〜」と題して、学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会付属研究所長である久保齋先生の講演を全員で聞き、有意義な研修会を締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三校合同研修会

画像1 画像1
 上の授業風景は、自分の考えを子どもの言葉で語らせている学習場面です。少人数授業の利点を活かして、学び合っています。なぜ、そのような結論に至ったのか、思考過程を大切にしています。
 下の交流風景は、南郷中、氷野小、南郷小の先生方をミックスし、4グループに分けた内の1グループの様子です。
画像2 画像2

三校合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三校合同研修会で授業を公開したクラスとその教科・教材名等です。
 1年1組  算数 「大きな数」
 2年2組  道徳 「くものすとちょう」
 3年1組  国語 「モチモチの木」
 4年1組  算数 「直方体と立方体」
 5年1組  算数 「立体」(学級2分割少人数授業)
 少人数教室 算数 「立体」(学級2分割少人数授業)
 6年1組  国語 「海の命」
 支援学級  個別のニーズに応じた学習課題
 授業者の先生方、本当にお疲れさまでした。学習規律がしっかりと定着し、どのクラスの児童も、めあてを明確にし、集中して考え合っていました。
 思考過程を大切に論じ合う、その仕掛けをしっかりと意識して、これからも日々の授業を大切にしていきましょう。ありがとうございました。

朝の体力づくり(最終日)

 今日で、朝の体力づくりが終わりました。金曜日は、3・5年生が取組む日。
 プール工事による運動場の制限が取れ、最終日にふさわしく全面に広がって伸び伸びと行いました。今日も、リズムなわとびの後、習得した技をいくつかチョイスし、一定の時間を跳び続けました。二重跳びチャレンジでは、最後の一人になるまで跳び続け、チャンピオンが決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 2月5日(水)に校内研究会を1年3組で行います。そのための授業研究が1年生で進められています。教科・単元は、国語科「たぬきの糸車」です。
 昨日は1年2組で、研究会当日の授業者である樋富先生が、本時の展開通りに授業を行いました。授業に見通しが持てるようにICT機器も効果的に活用し、板書もビジュアル化されていました。
 豊かな交流をテーマに、1年生としての話し方指導も試行錯誤。ペアでの交流を通して個の力が高まることを願っています。研究会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 1月31日(金)に氷野小・南郷中の先生方が、本校の授業を参観に来られます。2年生は、2組で道徳の授業が公開されます。今日は、川越先生がその日に行う授業を1組で行いました。
 今回、道徳で扱う資料名は、「くものすとちょう」。
 自然に生きる動物の生命の尊さを理解し、身近な動物に対して、思いやりのある態度を育てることがねらいです。
 蜘蛛の巣に引っかかった蝶を助けるのか、助けないのかの立場を決め、その理由を述べ合いました。ペアや全体で友達の考えを聞き、立場を変える子もいて、上手に交流を図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール改修工事

 工事関係で囲われていた部分の整地作業をしていただきました。ようやく伸び伸びと運動場で体を動かすことができます。
 囲われていた期間がとても長く、子どもたちにたいへん不便な思いをさせてきました。それでも約束事をよく守り、譲り合って過ごすことができ、本当にかしこいなと思っています。
 本来の運動場の姿を取り戻し、明日からは伸び伸びと。子どもたちの笑顔を見るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の体力づくり

 朝の体力づくりも最後の週を迎えました。今日は、水曜日で1年生と6年生が取組む日です。
 6年生にとっては、小学校生活最後となる体力づくり。思う存分身につけた技をリズムなわとびに取り入れていました。1年生は、それを良き手本とし、引っ掛かってもすぐに回し始め、跳んでいました。
 前跳び、かけ足跳びと、一定時間内跳び続けるチャレンジをしました。1年生にもたくさん達成した子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同僚に学ぶ

 南郷小学校では、様々な機会を通じて研究授業をしています。その一つとして若手教員を中心に授業を公開し合い、元南郷小学校長の近重修先生、元氷野小学校長の太田忠雄先生を講師としてお招きし、指導助言を仰いでいます。
 この企画も今回で5回目。今回は、3年2組で、国語科「かるた」(説明文)の授業を公開し、同僚同士で学び合いました。
 国語科については特に、事前に予習をして、自分の考えを持った上で授業に参加させています。友達の考えをつないで交流。話し方指導の試行錯誤は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせの日。
 今日は2年生が、絵本の楽しさ、その魅力に浸りました。
 今日、紹介していただいた絵本は、「はなをくんくん」「きょうはせつぶん ふくはだれ?」「えりまきの花」「ふくはうち おにもうち」「いちご」、そして、大型絵本「わゴムはどのくらいのびるかしら?」と紙芝居「おむすびころりん大はっけん」も紹介していただきました。
 絵本「いちご」のさし絵を近づけてもらうと、甘い香りが漂ってきそうで、思わず手を伸ばしパクリ!その動作の可愛さに頬が緩みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 1年4組の教室を訪問しました。国語の授業のひとコマです。
 今、1年生は、国語科で「たぬきの糸車」という単元を学習しています。昨日は、大東市立歴史民俗資料館の主任学芸員である武井先生をお招きし、実物の糸車を実演を交え紹介していただいたばかり。
 今日は、糸車に加えて、穴のあいた障子まで登場し、子どもたちは、お話に登場するたぬきのように目をくりくりさせながら授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第7回クラブ活動

 2月17日(月)が今年度のクラブの最終日です。2月24日(月)の児童集会では、いくつかのクラブが、1年間で楽しく身につけたことを発表します。
 発表を予定しているクラブは、練習にも熱がこもってきました。
 お琴クラブとダンスクラブの様子を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

第7回クラブ活動

 今年度のクラブ活動も、今日を含め、残すところ2回となりました。そこで今日は、次年度に向けて、3年生がクラブ見学をしました。2月24日(月)に発表するクラブ以外、全てのクラブをグループで見学しました。活動の邪魔にならないように、マナーよく、とても静かに見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up23  | 昨日:136
今年度:7807
総数:439777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 読み聞かせ(3年)
わいわいタイム
2/5 校内授業研究会
2/6 放課後学習教室
わいわいタイム
2/7 わいわいタイム(予備日)
2/10 社会見学(5年)
パソコン教室(1年)
PTA行事
2/4 PTA企画委員会
地域行事
2/9 市こ連ドッジボール大会

学校だより

保健だより

各種リーフレット