住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

北河内プレミアリーグ&練習試合 (サッカー部)

 土曜日のサッカー部は午前中に四條畷南中で公式戦、
午後からは住道中で練習試合をしました。

 午前中は庭窪中と対戦し、6−3で勝ちましたが
ベンチの層が薄く、3失点してしまいました。
人数が少ないので、スタメンもベンチも関係なく、
全員が試合に出れる準備をしましょう。

 午後からは孔舎衛中と対戦しました。
4−2で勝ちましたが、失点するという課題は克服できませんでした。

 全員で守備をするという意識を
特に攻撃陣が持つことが課題です。

 秋の選手権予選も始まります。
中央大会出場に向けて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪880万人訓練

今日は防災の日。
9月5日には「大阪880万人訓練」が実施されます。
本校でも午前11時に地震発生を想定して机の下に潜る、避難経路の確認をするなどの訓練を行います。
また、午前11時には府内携帯電話に緊急メールが一斉送信されます。
(マナーモードでもすべての端末が鳴動します。)

ご家庭でも避難場所や非常用物資などを確認する契機にしてください。

http://www.pref.osaka.jp/shobobosai/trainig_top...
画像1 画像1

65期生 職業体験 直前訪問

本日の放課後に職業体験先へ本番前最後のあいさつに行きました。
2学期も1週間が過ぎ、明日からは9月ですね!!
いよいよあと5日で職業体験本番です!!
自分の将来をしっかり考えるために有意義な3日間にしましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲストティーチャーから学ぶ

画像1 画像1
 今日の5限に職業体験の事前学習として、住中の卒業生の方をふくめ、3人の方が来て下さいました。
 野崎の駅前で居酒屋を経営されている方、ウェディングプランナーとして働いている方、そして大東市内の消防署で働いている方、3人の方のそれぞれ大変なこと、つらかったこと、うれしかったことなど、いろんなお話を聞くことができました。
 最後にみんなへのメッセージとして、今勉強して損することはない、やりたいことの幅が広がるから頑張って勉強した方がいいということ、一生懸命頑張るということはすぐできないから、今の学校生活の中でいろんなことを一生懸命頑張ってほしいということ、職業体験に行ったら、何でもいいから何かを感じてきてほしいということを話してくれました。
 3人の方の話を聞いて、働くことは大変だと思った。でも楽しいことを見つけながら頑張りたいと思うと、委員長さんが感想を言ってくれました。
 来週は、実際の職場に行って働かせてもらいます。消防士の方のお話にありましたが、おはようございますと、ありがとうございましたのあいさつは、社会人としてあたり前のこと。元気よくあいさつをし、返事をし、貴重な体験をしてきてください。

ゲスト・ティーチャーから学ぼう!

職業体験学習を来週に控え、2年生が「その道のプロ」の方から貴重なお話を伺いました。

3名の方々の職業はウェディング・プランナー、料理人、消防士。
その職業についた理由、仕事をする中でやりがいや苦労などわかりやすくお話をしてくださいました。

職業体験に行く2年生への励ましのメッセージもいただき、65期生の自覚や意識も高まったことと思います。

画像1 画像1

玄関黒板

画像1 画像1
玄関黒板に「合唱コンクール」自由曲が掲示されています。
本格的な練習はこれからでしょうが、心の中で早くも意気込んでいる人は多いはずです。

連綿と受け継がれてきた住中の合唱コンクール。
今年もすばらしいハーモニーを響かせてくれるものと思います。

早朝に「モルダウ」が聞こえてくるのはもう少し先でしょうか?
あこがれが伝統の架け橋になります。

久しぶりのテストの手ごたえは…?

画像1 画像1

 水曜日には宿題テストがありました。
 
 休み明けにちょっと辛そうな表情の人もいましたが、テスト中の態度は真剣そのもの!

 テスト後、「社会、ちょっと自信あるかも?!」「意外と書けた!」という人もいたようです。

 早速、木曜からテストを返し始めていますが、さて、久々のテストの手ごたえはいかに?

 写真はテスト中の1−2の様子です。

英語検定

画像1 画像1
10月12日(金)に英語検定が行われます(会場は本校)。

多くの住中生に挑戦してほしいと思います。

申込日は9月11日・12日です。

大切な2学期

全国学力調査(3年生対象)の国・府の結果概要が先日公表されました。
本校の平均正答率は多くの教科区分で全国平均を上回っていて、3年生全体の安定感が反映されているように思います。
(個人票・分析結果・課題等については後日お知らせします。)

『住中進路(第17号)』には「さぁ進路先を決める2学期だ!!」とあります。
3年学年通信『和(第21号)』には「全てのことを本気で」とあります。
それぞれの目標に向けて、一人ひとりの最大限の努力が求められる2学期です。

授業にも行事にも頑張る64期生が住中を引っ張っていってくれることを期待します。
1・2年生も3年生の背中を見ながらグングン成長していきます。

写真は本日5限・英語の授業とダンス練習の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 英語宿題試験

3年生は1限英語の宿題試験を行いました。最初10分テスト勉強をして、25分間のテストを行います。
テスト勉強時間はみんなプリントやワークを使い必死に英語の単語や構文を覚えていました。さすが3年生です。
夏の間に勉強した成果が発揮できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア ありがとう

今日は放課後に大東市小中学校全体の研修会があるためクラブ活動なしの日ですが、陸上部の生徒4名が残って作業をしてくれています。

学校整美デーでの側溝掃除の続きを仕上げてくれています。
ありがとう。
画像1 画像1

宿題テスト

今日は1・2年生で「宿題テスト」が行われています。
写真上:2年生・下・1年生です。
みんな真剣に受験しています。

夏休みの学習の成果を発揮してほしいと思います。

3年生は9月6日に実力テストが実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「朝読」で1日が始まります

画像1 画像1
2学期も「朝の読書」で1日の学校生活が始まります。
(1・2年生は本日宿題テスト実施のため明日からです。)

写真は3年生の様子です。
黙々と読書しています。
自分と向き合う貴重な10分間です。
画像2 画像2

新学期が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みを経て、1年生がどう変化するのか、楽しみでもあり、不安?でもあったのですが、始業式や学年集会などでの聞く態度がよく、安心しました。

 話している相手の方に集中して、反応もよく、感心しました。

 さぁ、授業が火曜日から始まりました。担任の先生や授業のお話も真剣に聞いているかな?…お家の人とクラスや自分の様子について、話す機会を作ってみて下さいね☆

 写真1枚目は始業式の様子。2枚目は1組で提出物を集めている様子。3枚目は学年集会の様子です。

生徒朝礼

今日の生徒朝礼では、夏休み期間中のクラブ表彰がぎっしり。住中生、あっぱれです。

写真(上)は男子ソフトテニス部・女子ソフトテニス部・吹奏楽部・陸上部の皆さんが、舞台下で待機をしている様子です。
写真(中)は全国都道府県中学生相撲選手権大会軽量級で見事3位の千覚原くんの表彰です。
今日だけでは時間が足りませんでしたので、来週の朝礼でも伝達表彰を行います。


写真(下)はスクールカウンセラーの西田先生より。心配なことがあれば気軽に相談してくださいとお話してくださいました。
朝礼後「全校生徒が集まって、これだけ静かに話が聞けるのはすごいですね。」と感心しておられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

生徒会役員によるあいさつ運動が2学期も行われています。

住中生が気持ちよく1日の学校生活を始めることができるよう、今日も早朝から元気にあいさつのシャワーを浴びせてくれています。

多くの生徒の表情を見ていると、もう「学校モード」への切り替えはできているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます

今日は先生方が学校周辺でも生徒を出迎えています。
信号を守り、車に十分気をつけて登校してくださいね。

来週はPTAの皆さんによるあいさつ運動が予定されています。
どうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

大東生徒会サミット in諸福

 始業式終了後、生徒会役員の6名は諸福中学校へ生徒会サミットへ行ってきました。
 この生徒会サミットでは、大東市内の中学校の生徒会役員が集まり、各校の取り組みの交流を行います。住道中学校の生徒会役員も堂々と発言し、質疑応答での受け答えもとても立派でした。交流を重ねる中で、今後の活動のヒントも得たようです。
 また、昨年度から大東市内の中学校全体で行っている「東日本大震災復興支援プロジェクト」の取り組みの一貫として、メッセージカードやサミットの集合写真の作成をしました。これらは、少しでも元気になってもらえるように被災地の中学校へ送ります。
 今後も、震災のことを風化させないように、様々な活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期スタート

久しぶりに全校生徒が体育館に集いました。
住中生の元気な顔を見ることができ、何よりです。

朝の学活後、予定通りの時刻に始業式が始まり、一つの私語もない状態で2学期のスタートを切ることができました。

式辞ではロンドンオリンピックから「努力」・「つながり」・「感謝」について話をしました。
2学期も住中生の成長が楽しみです。


画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 明日は始業式

いよいよ夏休みが終わり、明日から2学期が始まります。
大きな行事が続く2学期。今年も住中生の『本気』と成長のドラマを見ることができるものと期待しています。

生活リズムと心を整えて、やる気スイッチをONにして明日は登校してください。
住中生の元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています。

夏休み期間中も毎日ホームページをアップし学校の様子をお伝えしてきました。
多くの皆様にご覧いただきありがとうございます。
(「定期的に替わるトップページの写真がいつもすばらしいですね。」とよくおっしゃっていただきます。写真撮影は村田先生です。)

2学期も生徒の頑張りを取り組みの様子を積極的に発信していきますので、よろしくお願いします。




本日:count up215  | 昨日:320
今年度:23068
総数:1339510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 1年生 学年末テスト
3/11 公立高校後期入試

住中だより

授業だより

進路指導だより