住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

あすなろ学級登校日

 8月24日・25日はあすなろ学級の登校日。
 たくさんの先生方といっしょにパーラービーズに挑戦♪

 細かい作業ですが、おしゃべりをしながら、個性あふれる配色も考えながらの作業はとても楽しそうでした!さらに卒業生も参加して、和気あいあいの時間を過ごしました。

 1〜12月のイベントを表しています。うまく写真に写るかな???
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生学習会 後半の部

 今日と明日で1年生学習会があります。

 後半は1:00から数学、2:00から英語です。宿題を持って、先生たちと一緒に宿題の追い上げをしましょう!1−1に集合です。今日忘れていた人や用事のあった人は明日最終日には遅れずに来て下さいね。

 「ここの宿題分からないなぁ」や「家ではゲームなどの誘惑に負けてしまう!」という人は1時から来ても、2時から来てもいいです。1時間でも2時間でも涼しい教室で学習しませんか?そんな人は1−2に集合です。今日も数人参加して、頑張っていました。
 
 他の人も始業式に提出すべき宿題は完璧に仕上げましょうね。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

組体委員 頑張っています

夏休みもあと4日。
3年生はダンス委員とともに、組体委員も連日練習に励んでいます。

今日は体育科の森先生に加え、学年主任の中村先生もいろいろとアドバイス、気合いを入れてくださいました。

今年は体育大会が例年より早い9月30日(日)実施となりますので、2学期が始まれば急ピッチで練習が進みます。
限られた時間の中での練習ですが、組体委員やダンス委員の夏休み中の努力が大きな力になると思います。
画像1 画像1

男テニ 府大会ベスト8

男子テニス部は8月22日寝屋川公園テニスコートで開催された大阪中学校秋季総体に出場しました。
三年生はこれで本当に最後の試合となりました。

結果:大阪府ベスト8 でした。おめでとう!!
歴代初の快挙をまた成し遂げてくれました。すごく良い試合でした。

その後、引退式を行い、3年生から一言ずつメッセージを送りました。
「やはり練習が辛いと思うことや大変だと思うことも多いけど、3年間練習をやり遂げたらすごく達成感があるから練習を頑張って1つでも上の大会を目指して頑張ってください。」と後輩に伝えてくれました。
3年生がテニスが楽しかった!と言って頑張れたことが、人生において大きな糧となると思います。この経験をいかし、新しい道に進むために受験勉強頑張ってください。

これからは新チームで伝統を受け継ぎ、先輩の記録を超えられるよう頑張っていきます。

最後になりましたが応援にかけつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習会

 3年生の学習会の様子です。

 本日は 
  数学 入試対策講座
  数学 1,2年生の計算マスター
  数学 平方根・因数分解 特訓講座
  国語 小論文
 の4講座がありました。

 みんな熱心に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

雷に注意

最近は突然の雷雨があり、注意が必要です。

4時20分頃、雷鳴が轟いたので、グラウンド活動していたソフトテニス部(男子)とサッカー部が急いで屋内に避難しました。
(写真はサッカー部の様子です。)

今は雷鳴が聞こえなくなりましたので、クラブ活動を再開しています。

登下校中も雷がなったらすぐに建物の中に避難するようにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

真剣! 3年生 学習会

3年生の学習会(後半の部)が始まりました。
後半の部は講座形式・申し込み制で行われています。
写真は理科(仕事)と社会(地理)の学習会の様子です。
さすがに真剣に取り組めています。
今日はこの後、数学(難問対策)、社会(歴史)が開講されます。

夏休みもいよいよ最後の週。
特に3年生は「今この時」が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

『学校整美デー』  よろしくお願いします

画像1 画像1
今年度の『学校整美デー』を8月25日(土)午前9時から実施します(11時終了予定)。
PTAの皆様のご支援のもと、教職員、そして生徒たちによって住中をより美しくして2学期を気持ちよく迎えたいと考えています。

どうぞご協力をよろしくお願いします。

詳細は本校HPのトップページをご覧ください。

(写真は昨年度の学校整美デーより)

林間学舎を振り返って(その2)

写真上・中は林間学舎2日目の希望ヶ丘文化公園での様子です。
クラスごと輪になっての昼食タイム。
そして、フィールドアスレチックでも目一杯楽しい時を過ごすことができました。

学級だけでなく学年全体でより団結が強くなった2日間でした。

写真下は全行程終了後の拡大班長会メンバーの笑顔です。
この達成感が2学期以降の行事につながってくるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 後期の学習会は21日(火)から

早いもので、夏休みも最終週を残すのみとなりました。
3年生は後期学習会(申込制)を21日火曜日から4日間開きます。 写真は前期3年生の学習会の様子です。
1学期に申し込んだのは、どの講座でしたか。確認して遅れないように参加して下さい。

8/21(火) 教室:教科(内容)
9:00〜 9:50 1組:理科(仕事・エネルギー) 3組:地理(基本・地形)
10:00〜10:50 1組:数学(入試難問) 3組:歴史(基本・人物)
8/22(水)
9:00〜 9:50 1組:数学(入試難問) 3組:数学(1・2年計算)
10:00〜10:50 1組:国語(小論文) 3組:数学(平方根・因数分解)
8/23(木)
9:00〜 9:50 1組:理科(オームの法則) 3組:国語(文法)
10:00〜10:50 1組:理科(化学式) 3組:国語(古典)
8/24(金)
9:00〜 9:50 3組:英語(1年の復習)
10:00〜10:50 3組:英語(2年の復習)

画像1 画像1 画像2 画像2

地道な準備があってこそ

今日も猛暑日となりました。
炎天下のグラウンドで3年生男子・組体委員が練習に励んでいます。

毎年、感動を与えてくれる3年生の組体とダンス。
地道な準備や苦労があってこそ、当日の一体感と感動が生まれます。

64期生の心意気に期待します。
画像1 画像1

継続は力なり 5万個を超えました

生徒会役員が「大東生徒会サミット」(8月27日開催)に向けて、朝から打ち合わせをしています。

生徒会活動の一つである「エコキャップ回収運動」。
1学期に集まったキャップをこれから森先生が諸福中学校に届けにいくとのことで、回収具合を見せてもらいました。
大きな袋で10袋。個数は何と55,560個。重さにして138キロとのことでした。
住中生の皆さん、協力ありがとう。
そして、この運動を展開している生徒会役員の皆さんも立派です。
画像1 画像1

体育大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 女子の“ダンス委員”が活動を再開しました。ダンスの創作・隊形移動の工夫に加えてTシャツの色の選定など夏休みの間にできるだけ進めておこうという意気込みが感じられます。

 今日から男子の“組体委員”も活動開始です。
 森先生が本やインターネットで調べて組み方などを工夫して指導されています。
 みんな真剣に、楽しそうにそして良い顔をして練習をしていました。

 休みの間にこうしてリーダーとして努力している生徒がいます。男子も女子も体育大会では、きっと3年生らしく素晴らしい演技を見せてくれることでしょう。

グラウンドの状態

 所どころ水たまりがあるものの、すっかり水は引いています。
 後は乾くのを待つだけです。
 昨日から作業をしてくださった校務員さんに感謝です。
 
 これでお盆休みを終えて活動を再開する各クラブの皆さんは安心したことでしょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

グラウンドの状態

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 関西地域のいたる所で被害をもたらした昨日の大雨。本校のグラウンドも朝8:30現在写真のように半分以上が水没しています。
 今日も朝から校務員さんがポンプを稼働し、土砂で流れにくくなっている排水溝の土上げを手作業で取り掛かってくださいました。

 午前10時過ぎに排水管が開通し、勢い良く溜まった水が流れだしました。
 これで、グラウンドの水も確実になくなることでしょう。
 

警報は解除されました

画像1 画像1 画像2 画像2
11時37分に大雨・洪水警報は解除されましたが、グラウンドには水が溜まったままです。

通常の排水だけではなかなか水が引きませんので、盆休み明けのクラブ活動に支障がでないように、校務員さんがポンプを稼働させて水を抜いてくださっています。

(校舎内に被害はありませんでした。)

大雨・洪水警報が発令されています

8時30分現在、大阪府全域に大雨・洪水警報が発令されています。
十分注意してください。

今朝のグラウンドの様子です。
昨夜来の雨で“ため池”のようになっています。
(幸いグラウンド関係のクラブはお盆休みに入っています。)
画像1 画像1

女子バスケットボール部

画像1 画像1
 4年に1度のスポーツの祭典。ロンドンオリンピックも日本時間の今朝、閉会式で幕を閉じました。                                   学校の方も先週までとは違って、殆んどのクラブが休みとなり、ひっそりとしています。生徒の声がない学校は静かですが、大変さびしいものです。
 そんな中、体育館では午前中はバレーボール部が、午後は女子バスケットボール部だけが練習に励んでいました。写真は参加部員が少なく、2〜3人で一つのゴールを使ってシュート練習をしているバスケットボール部です。
 

林間学舎の思い出(その1)

6月3日・4日に実施された林間学舎を振り返ります。
2年生の大きな成長を随所に見ることができた2日間でした。

写真上:大盛り上がりの「いかだレース」の様子です。
    学級旗が団結の象徴です。
写真中:スケジュールがスムーズに進み、浮揚体験などをすることができました。
写真下:驚くほどの集中力、陶芸教室(水茎焼)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サマーリーグ (サッカー部)

 土曜日に四條畷西中学校と対戦しました。
10番と14番が得点を重ね、勝つことができました。

 日曜日からはお盆休みに入ります。
宿題を全部終わらせて、20日(月)からの練習に来るようにしましょう。

 夏休みの成績(公式戦・練習試合含む)
14校と対戦し、9勝2敗3分でした。
お盆明けにあと6校と対戦します。
6勝できるように体調を整えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up11  | 昨日:156
今年度:30612
総数:1347054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/22 大阪府「使える英語プロジェクト」実践研究校公開授業
2/26 公立前期入試発表
2/27 3年・進路懇談(〜3/1)
2年生 学年末テスト

住中だより

授業だより

進路指導だより