住道中学校HPへようこそ  『学び合い・認め合い・高め合い』    

「ここまでできるとは…」

今日から3年生の面接練習が始まりました。夏休みを目前に控え、「進路への意欲を問う」校長面接です。
1日目を終えての感想は「あっぱれ!」のひと言です。
態度や受け答え、ほぼ完璧です。表情もすばらしいです。
2年生の3学期に校長面接を経験しているということもありますが、何より63期生の今の心の状態がよく表れています。
素直さが成長の源であるとよくわかる校長面接です。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 国語 読書の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み中に読む本を探しに3年生のクラスが来ました。楽しみで読む本,勉強で読む本,自分を高め、考えを深め、世界を知るために読む本・・・などなど読書にはいろいろありますが、もう3年生ですから、自分の栄養になる本をどんどん読んでいってほしいです。
 なお今日からの懇談中は放課後3時まで図書室は開館しています。ご家族の分も貸し出しを利用できます。現在は一人6冊8月29日までの貸し出しです。懇談の待ち時間などにもどうぞのぞいてください。

壁新聞 完成間近です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が修学旅行壁新聞を作成しています。
沖縄で学んできたことや楽しい思い出はたくさんあるでしょうから、1枚の模造紙にまとめるのはなかなかむずかしいかもしれませんね。
みんな穏やかな表情で和気藹々と取り組んでいるのが印象に残りました。
完成が楽しみです。

生徒集会が行われました

本日生徒集会が行われました。
生徒会からはヒマワリの種を被災地に送る運動について、そして17日(日)吹奏楽部と協力をして開催するチャリティーコンサートについての話がありました。
また、1年委員長会と保健委員会からの報告もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザー 物品提供お願いします

画像1 画像1
9月11日(日)に行われるPTAバザーについて、物品提供をお願いしております。
明日からの期末懇談期間中、玄関付近で受付をしております。
どうぞご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

男バス3位

画像1 画像1
男子バスケットボール部は、先週から大東市大会が始まっており、勝ち上がって10日が準決勝戦でした。
相手は南郷で、立ち上がりから住中がリードしていたものの、身長差もあって徐々にファウルがかさみ、惜しくも負けてしまいました。
いつもベンチに戻ったら自分たちで声をかけ合ってプレイできています。本当によく頑張っています。
また、いつも応援に来てくださるたくさんの保護者の皆様。声援を生徒たちも心強く感じております。今後ともよろしくお願いいたします。



サッカー三市大会予選リーグ

 住中で2試合ありました。
 1試合目は1対0で、諸福中に勝ちました。
 2試合目は3対0で、四条畷南中に勝ちました。
 2勝して1位でリーグ突破しました。
 オール3年生チームで、また、この暑さの中、よく頑張りました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大阪中学校軟式優勝野球大会

 3年生にとって一番大きな試合がありました。
 一言で言うと…悔しい!!!試合でした。
 初めは緊張から来るかたさがあったものの、後半はヒットや2ベースが飛び出し、すばらしい見せ場をつくってくれました。
 「勝ちたい!」という気持ちがよく現れて、ヒットがたくさん出たり、ミスはほとんどなかったりと雰囲気はよかったです。
 
 来ていただいた保護者の方、ありがとうございました。
 大きなあたたかい声援を頂きました。
 ありがとうございました♪
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒマワリ発芽

 福島に送ったヒマワリの種と同じものを先週植え、発芽しました。
ヒマワリは60日で開花しますから、9月のはじめには黄色の大輪を咲かせてくれます。
また、種を取り、その種を福島に送ります。
 この活動をできるだけ長く続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

吹奏楽部、ふれあいフェスタで演奏

画像1 画像1
吹奏楽部、ふれあいフェスタで演奏してきました。
一年生は今日が初舞台!曲目は『Lotus』『上を向いて歩こう』『Hope,Honer and Glory』です。
来週は住道駅前デッキで13時から演奏します。ぜひ聴きに来てください!

「土チャレ」頑張っています(1・2年)

画像1 画像1
2年生は学習指導アドバイザーの先生3名と今日も中村先生と森先生も入って教えてくださっています(写真上)。
1年生は2クラスに分かれて学習。榎本先生が電子ボードを活用しながら毎回英語を指導してくださいます(写真下)。
もう一つの教室では学習指導アドバイザーの先生が3名入って数学のプリント学習を支援してくださいました。
暑い中、休みの日にまで登校して学習している値打ちは十分あると思います。
画像2 画像2

「土曜チャレンジ」 頑張っています(3年)

「土チャレ」1学期最終回となりました。
今日も8名のローラン教育学院の先生方が4クラスに分かれて教えてくださっています。
参加生徒のやる気を見ていると、土曜日の学習会を開いてよかったとつくづく感じます。
3年の英語科、数学科の先生方も教室に入り、そして授業後のミーティングにも入って、参加生徒の頑張りをサポートしてくださっています。
(写真下は校長室から「いざ!教室へ」です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島にヒマワリの種を送りました。

 毎日新聞の『希望新聞』6/26の記事「ヒマワリの種求む」に応じて、生徒会ではヒマワリの種を福島県の「花に願いを」プロジェクトに送りました。
 写真は生徒会役員と陸上部有志が、昨年収穫したヒマワリから種を取っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年「非行防止教室」

1年生では四條畷警察暑少年係の方をお招きして、「非行防止教室」が開かれました。
少年係の方は「親がいつまでもいるわけではない。自分も子を持つ親として、子どもが一人でも生きていける判断力を持てるように育てていきたいといつも思っている。そういうつもりで生徒に話をしています。」とおっしゃっていました。


画像1 画像1

税についての作文

画像1 画像1
本校では毎年3年生が夏休みの課題の一つとして「税についての作文」に取り組んでいます。
昨年度はその中で『近畿納税貯蓄組合総連合会会長賞』・『門真税務署管内納税貯蓄組合連合会会長賞』というたいへん大きな賞を2名の生徒が受賞しました。
今年も大切な税の使われ方や私たちの暮らしについて深く考えるよい機会にしましょう。


2年 国語人物パンフレットの授業 2時間目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の授業の様子です。
1時間目よりも、なお深く集中して取り組む姿がたくさん見られました。

「モルダウ」が聞こえてきました

合唱コンクール(10/26)3年生課題曲「モルダウの流れ」が早くも聞こえてきました。
4限目音楽(3組)の授業の一コマです。
3年生が歌う「モルダウの流れ」を聞いて毎年2年生はあこがれ、1年生は驚き、そして聴いている人全員が感心を通り越して感動します。
3年生の日頃の様子から、今年も間違いなくそうなると確信しています。
実は63期生には住中の歴史に残る歌声が期待できると思っています。(少し気が早いかもしれませんが)
画像1 画像1

朝練 ファイト!

公式戦直前とあって体育館では男子バスケットボール部とバドミントン部が朝練をしています。
早朝とは思えないほど熱のこもった練習です。
みんなクラブが本当に好きで大切にしていることが実感できます。
男子バスケットボール部は体育館に入った瞬間に、大きな声で気持ちのいいあいさつをいつもしてくれます。
野球部は雨天とあってピロティで一生懸命素振りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後9時になりますが…

午後9時が近づいてきました。
職員室の風景です。
手前味噌で申し訳ありませんが、本校教職員の熱意はすごいです。
画像1 画像1

ちょっとした心がけで

電力の供給能力が低下している今、学校でも可能な節電しなくてはなりません。
教育環境を整えることと節電とのバランスをしっかりとりたいと思います。
エアコンは28度設定。トイレや廊下はできる限り消灯です。
ちょっとした心がけでできることです。
これも大事な教育の一つだと考えます。

画像1 画像1
本日:count up325  | 昨日:382
今年度:26897
総数:1343339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/12 期末懇談(〜15日)
3年 学校長面接(〜15日)
7/17 市PTA夏季バレーボール大会

住中だより

授業だより

進路指導だより