〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生平和学習11

画像1 画像1
画像2 画像2
すべての予定を終え、定刻どおり、学校に帰ってきました。馬場先生から広島の修学旅行の取り組みのスタートという話がありました。しっかり勉強していきましょう。

6年生平和学習10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大坂城内の戦績をグループごとに回っています。大阪城の天守閣を一階から八階まで、階段で上りました。で、全員へとへとになりました。

6年生平和学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
大阪城内の戦跡をグループごとに回りました。この写真は現在、大阪市立博物館です。戦時中は、第4師団司令部庁舎だったそうです。

6年生平和学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後、大阪城内にある戦跡をグループごとに見て回りました。この写真は、陸軍兵器支しょう門柱と塀です。赤レンガの貫禄ある柱と塀でした。

6年平和学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示見学が終わり、待ちに待ったお弁当の時間です。今日は薄曇りだったので、ちょうどよい天気でした。先生たちも全員が子どもたちのグループに入ってお弁当を食べました。

6年平和学習7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2枚目は2トン爆弾が写っています。すごい威圧感がありました。

6年生平和学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピースおおさかの展示を見て回っているところです。適宜、メモを取っています。今日は小学校だけで6団体の学校が来ていました。

6年生平和学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
映画を見終わり、いよいよ展示の見学が始まりました。2枚目の写真は、腕の太さで年齢相応の成長ができているかどうかを調べるコーナーです。測った子どもたちは「ああ、よかった。」と言っていました。3枚目の写真は、展示されている資料を見て、メモを取っています。

6年平和学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
「消えさらぬ傷あと 火の海大阪」のアニメ映画は、第二次世界大戦の大阪大空襲で幼い妹を亡くし、自らも左腕を失った女性を主人公に戦争について考える内容でした。見ている先生の中にも子どもたちの中にも、胸をこみ上げるものがありました。

6年平和学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよピースおおさかに入り、講堂で映画「消えさらぬ傷あと 火の海大阪」を見ました。その上映前に、館長さんから、戦争についての具体的なお話を聞くことができました。このお話がたいへんわかりやすく、よかったんです。

6年平和学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
定刻どおり、ピースおおさかに集合できました。さすがです。中には、生まれて初めて電車の切符を買った人もいるようです。勉強になりました。集合したら、静かに先生の指示を待っています。すばらしい。

6年生平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は6年生の平和学習として、大阪城公園内にあるピースおおさかに行ってきました。写真は森の宮の駅です。グループ行動で大阪城公園に集合でした。南郷小学校から住道の駅まで教員ととともに安全確保にご協力いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は私もプールの授業に安全監視員の立場で行きました。うれしいことがありました。25メートルと50メートル、それぞれ泳げるかどうかのテストがあったんです。まだ合格していない人には、自然と「がんばれー。」「もうちょっとやー。」と本当にいい感じで応援の声がわきあがるんです。見ていて感動しましたよ。すばらしい。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業です。英語ですから、コミュニケーション力を向上させることが大事です。「3人の人と英語で話して、お誕生日を聴いてください。はい、どうぞ。」の先生の声で、教室中を歩き回って、英語で話し始めます。「えーと、えーと」と言いながら英語で会話が始まります。思わず、「おっ、やるやる。」とつぶやいてしまいました。これぞ参加型授業ですね。

理科 水素の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、理科担当の古和田先生から、「校長先生、水素を使ったおもしろい実験をしますので、よかったら見に来てください。」と、うれしいお呼びがかかりました。行ってみると、子どもたちが中央に集まり、先生の手元に注目しています。「大きな音がしますよ。気をつけてね。」と落ち着いた声で先生が言うので、もう数秒たってから爆発すると思い気や、いきなりブァーーーンと小爆発。もちろん、安全にはきをつけていましたので、けが等はまったくありません。ただ、音が大きかったので、全員びっくりしました。
本日:count up80  | 昨日:136
今年度:7864
総数:439834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31