〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

ミシンを使って!6年生

 家庭科室を訪問すると、6年生がミシンを使ってナップサックの製作をしていました。一人ひとり手順を踏まえ、黙々と取り組んでいました。限られた台数のミシンを仲良く使い、友達と作業を確認し合いながら進めている様子は、とても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生地域施設訪問

 6年生が、ハートフル大東、子育て支援センター、ホーリーハート大東、レザミ住道、聖心保育園、南郷保育所等との施設訪問を通じて、様々な方々と出会い、出会いを通して気づいたことを大切にする取組を進めています。
 子どもたちは、地域の「ヒト・モノ・コト」と出会い、学習を深める過程で、人権の課題と向き合います。自ら体験して、わかったこと、気づいたことをふり返る中で、自分が取るべき立場、取るべき行動を明らかにしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生地域施設訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 南郷子育て支援センター(のびっこ)と南郷保育所での交流風景です。子どもたちの優しい笑顔が印象的でした。

校内研究会

 昨日、18日(水)に校内研究会を開きました。6年3組が国語「やまなし」の授業を公開しました。宮沢賢治さんの世界観に浸りながら、難解な文章をよく読みこんでいた子どもたち。まずは、個人思考を大切にと、予め提示されていた課題をもとに自らの考えをグループで出し合いました。そして、一つのグループの報告をもとに全体で交流し、考えを深めたり、広げたりしていました。五月と十二月の対比、象徴するものの違いを子どもたちなりに追及していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(水)の校内研究会に向けて、熱のこもった授業研究をしている6年生。当日の授業者である6年3組の福原先生が、6年2組の子どもたちと本時の学習を事前に行いました。
 教材は、宮沢賢治さんの作品である「やまなし」で、大人にとっても難解なお話です。さて、子どもたちは、叙述から情景をどのようにイメージし、いったい何が象徴されているのか、友達と考えを広げ合い、宮沢賢治さんの世界に浸ってほしいと思います。

6年生社会見学

 6年生が社会見学に行ってきました。目的地は「キッザニア甲子園」です。6人の実行委員による手作りのしおりを手に、そこに記されためあてと注意事項をしっかりと確認し合い、時間を無駄にすることなく体験学習を楽しみました。
 子どもが主役の子どもの街。キッザニア甲子園は、90種類以上のお仕事や習い事を体験することができ、本校では、2年前から6年生の社会見学として位置づいています。
 キャリア教育の一環として、将来の夢(仕事)に思いをはせる貴重な体験ができたと思います。館内で過ごした約4時間半、集合時間ぎりぎりまで活動する姿は、さすが6年生。いろいろな仕事を体験してわかったこと、気づいたことを是非今後の自分探しにつなげてほしいと思います。今日の社会見学に費やした6年生の活力は、天晴れのひと言でした。6年間培われた力が存分に発揮されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up29  | 昨日:129
今年度:7205
総数:439175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

各種リーフレット