〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

6年生感謝プロジェクト

 6年生が、卒業を前にして感謝プロジェクトを立ち上げ、在校生や保護者・地域の方々、そして先生方に感謝の気持ちを表す場を設けています。
 最後の学習参観日には「感謝の会」として保護者の方々に心温まるプレゼントがあり、ゲームやクイズなど親子レクリエーションで楽しいひと時を過ごしていました。
 在校生の各学年とは、2月17日(月)からふれあい交流が始まっており、休み時間を使って、体育館でなわとびをしたり、ゲームをしたりしながら思い出づくりをしています。
 また、登校後、朝早くからほうきを持ち、廊下を掃いてくれている6年生もいて、いたるところに温かい雰囲気が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の調理実習

 今日の5・6時間目に、6年1組が家庭科室で調理実習をしていました。
 調理実習する献立は、「チヂミ」と「フルーツのヨーグルトあえ」です。
 各グループとも、とても楽しそうに仲良く実習していました。「これでいいのかな?」と慣れない手つきながらも、包丁を手に食材を切ったり、チヂミを裏返したりと、先ほど給食を食べたことも忘れ、調理に没頭していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 6年1組の教室を訪問しました。児島先生と楽しく英語活動をしていました。
 What do you want to be?
 I want to be 〜 
 将来就きたい職業、あこがれの職業について質問し合う授業。学習の雰囲気がとても柔らかく、楽しいコミュニケーションゲームで教室が明るく盛り上がっていました。
 南郷小学校6年生として授業を受ける日も、残すところ22日。一日一日を大切に、自分の良さを最後まで大切にね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早朝バスケットボール

 6年生は、学年スポーツとしてバスケットボールの練習に励んでいます。卒業を前に、バスケットボール大会が計画されています。
 集団登校後、体育館に集まり、シュート練習やミニゲームを楽しみながら体育学習で見につけた基本技能を反復しています。
 朝から、一つのことに取り組む、しかも、体を動かすということで、心も体も解放されます。日々あたり前に過ごすこととともに、楽しい思い出を作ることも大切。時々、体育館を見に行こうと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パソコン教室

 6年生のパソコン教室です。6年生ともなると、自分でどんどん学習を進めることができます。
 今日は、日本と世界とのつながりをテーマに、興味関心のある国を一つ選び、インターネットを使って調べ学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習報告集会

 6年生による平和学習報告集会がありました。当初11月19日に予定しておりましたが、修学旅行の延期に伴い、今日12月20日に行いました。
 6年生は、マイクを使わず地声で体育館にいる1年生から5年生までの下級生全員に聞こえるように伝えました。全て暗記して、しっかりと前を向いて報告していました。
 また、1年生から5年生の子どもたちも、難しい言葉がたくさん出てきましたが、最後まで姿勢よく聞くことができました。
 6年生は、修学旅行を延期したことにより、もう一度、気持ちを高め、もう一度、準備や練習を重ねてきました。そのことで蓄えた、我慢すること、気持ちを切り替えること、粘り強く取り組むこと、前向きに考えることは本物でした。こうして、平和を保つために必要な心の体力を蓄えたことが、広島に青空と暖かい空気を呼び込んだのだと思います。
 まずは、自分の身の回りが平和であること、その上に立っての平和学習です。
 いじめがあってはなりません。まずは話を聞いてあげようとか、考え方にも違いがあるんやとか、あたたかい言葉を口癖にしようとか、とにかく友達を大切にすること、その積み重ねが平和につながるということを全校で共有することのできた報告集会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出

 修学旅行の思い出、一生の宝物にしてほしいですね。学期末の今、6年生は、各教科の学習のまとめでとても忙しいでしょうが、時々このホームページを見て、楽しかった2日間を思い出してほしいと思います。
 現地からは1枚の写真でしか発信できませんでしたので、今日は、広島平和記念公園内で行った「原爆の子の像」の前での平和の集いと慰霊碑めぐりの様子をふり返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月とは思えない暖かさで、澄み切った青空が今も目に焼き付いています。今、自分たちにできることを「原爆の子の像」の前で宣言しました。まずは、身近な平和を確立するために日々実行してほしいと願っています。
 そして、素敵な出会いもありました。佐々木禎子さんと同級生だったという方のお話を聞き感激しましたね。

帰ってきました!修学旅行

 広島(平和記念公園・大久野島)への修学旅行から元気に帰ってきました。延期をしたことにより、もう一度、気持ちを高め、もう一度、準備や練習をしてきました。子どもたちは、延期になったことで、さらに成長した姿で臨むことができると、出発式で述べていましたが、その言葉どおりの2日間だったと思います。
 次にするべき段取りをよく理解し、グループで確認し合っている姿は、さすが6年生。子どもたちに任せて大丈夫!安心して見ていられる姿に、平和がありました。
 到着が遅れましたが、6年生の保護者の皆様、温かいお出迎えありがとうございました。幸い、晴天に恵まれ、12月とは思えない暖かさでした。気持ちを切らさずに準備を進めてきた子どもたちや担任の先生方への何よりのご褒美だと思っています。どうか、今日、明日、じっくりと修学旅行のお話を聞いてあげて下さい。修学旅行実施に向けてのご理解とご配慮に感謝いたしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行紀2日目

三原駅から在来線に乗り、福山駅へ。福山駅から新幹線に乗り、新大阪駅に向かっています。子どもたちは、元気にカードゲームを楽しんでいます。16時35分到着予定です。
画像1 画像1

修学旅行記2日目

大久野島を離れ、2隻の船に分乗し三原港へ。約50分の船旅です。
画像1 画像1

修学旅行2日目

いよいよ休暇村を離れます。退舎式です。休暇村の皆さん、ありがとうございました。お世話になりました。
画像1 画像1

修学旅行2日目

朝8時から充実した活動をこなし、お腹も空いていたのでしょう。カツカレーのおかわりに列。ただし、2杯目からは、カレーのみです。食欲旺盛、全員、元気です。
画像1 画像1

修学旅行記2日目

体験プログラム、ネイチャーワールドを選んだ子どもたち。最後は、ウサギとたわむれて
画像1 画像1

修学旅行記2日目

体験プログラム、テニスを選んだ子どもたちです。ラリーは、続くかな?
画像1 画像1

修学旅行記2日目

体験プログラム、釣りを選んだ子どもたち。さて、釣果は?
画像1 画像1

修学旅行記2日目

体験プログラム、グラウンドゴルフを選んだ子どもたちです。かわいいウサギたちと楽しく!
画像1 画像1

修学旅行記2日目

サイクリングの途中、山頂アタックです。意外と登りごたえがあります。
画像1 画像1

修学旅行記2日目

海辺のサイクリングは、最高です!グループで仲良く、楽しく!
画像1 画像1

修学旅行記2日目

サイクリングが始まります。山頂にもアタックします。今日も暖かく、大久野島、最高です。
画像1 画像1
本日:count up79  | 昨日:136
今年度:7863
総数:439833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 そろばん教室(3年)
あいさつ運動
朝礼
卒業式練習開始(体育館使用不可)
体重測定(低)
委員会(後期終了)
3/4 そろばん教室(3年)
体重測定(中)
3/5 体重測定(高)
地区児童会
引き落とし日
3/6 支援学級お別れ会
放課後学習教室
PTA行事
3/7 PTA引き継ぎ会

学校だより

学年だより

保健だより

各種リーフレット