〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年社会見学<meiji工場・万博記念公園>4

 万博記念公園のシンボル「太陽の塔」の前で記念写真を撮りました。思えば、私(校長)は今から48年前、1970年の万国博覧会のとき、この太陽の塔の中に入りました。中学1年生のことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学<meiji工場・万博記念公園>3

 昼食後は、たっぷりと遊びました。「5年生の輪をより深めよう。」という目標を達成できたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学<meiji工場・万博記念公園>2

 見学が終わると工場の外で記念写真を撮りました。帰りには、meijiのお菓子をお土産にいただきました。ありがとうございました。
明治製菓の工場を後にバスで万博記念公園に行きました。万博記念公園に着くとさっそくお弁当を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学<meiji工場・万博記念公園>1

 10月2日(火)5年生が、茨木市にある明治製菓の工場に行き、お菓子ができていく様子を見学しました。はじめに工場内のホールで明治製菓のビデオを見せてもらいました。工場内は写真撮影が禁止なので、ホールのみの写真です。
 工場内は、オートメーション化されていて、少ない人数でたくさんの製品が出来上がっていく様子がよく分かりました。工場内を案内してくださった方から、「大変、お行儀のよい子どもたちですね。」と褒められました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学<大阪市中央卸売市場>4

市場内の見学が終わると、ホールで卸売市場のビデオを見たり、市場の方のお話しを聞いたりしました。甲子園球場の4倍の敷地を誇る大阪市中央卸売市場の敷地面積は日本一広いそうです。
 半日の社会見学でしたが、よく歩きました。見るときも聞くときも、また、行き帰りの電車や歩き方も、とてもすばらしかったです。ルールを守ること、団体行動がしっかりとできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学<大阪市中央卸売市場>3

 鮮魚市場、野菜市場も見て回りました。品物を運ぶフォークリフトやターレットトラックが市場内を走っていて、じゃまにならないように気をつけて見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学<大阪市中央卸売市場>2

始めに果物のせり場に行きました。実際のせりの様子は見ることはできませんでしたが、せりについて教えていただいたり、りんご一箱の値段を予想したりしました。帰りには大きなりんごを一つずついただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学<大阪市中央卸売市場>1

 9月18日(火)5年生が、社会見学で大阪市中央卸売市場に行きました。卸売市場の時間の関係で、朝7時20分に集合して、学校を出ました。
電車の混雑時間ということもあり、住道駅から京橋駅までは3台の電車に分かれ、クラス毎に行きました。
 中央卸売市場に着くと、通路に魚を描いたコンクールの絵が貼ってあり、高校生の作品は、写真かと思うほど見事な絵でしたので、思わず写真を撮りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生 岩永先生の研究授業

6月26日(火)教育実習生の岩永先生の研究授業がありました。社会の授業をしました。米づくりのさかんな地域について学習し、なぜさかんなのかを資料をもとに考える授業でした。終始にこやかで落ち着いた授業振り、将来の教員として大いに期待が持てるものでした。5年3組の子どもたちも、岩永先生の授業をしっかりと受けてがんばろうという意気込みがすごく伝わってきました。
 岩永先生の大学の指導教授の金川廣一郎先生もお見えになり、授業を参観されました。授業後は、授業を振り返り、丁寧に指導されていました。
 4週間の教育実習もあと3日です。きっと岩永先生も子どもたちもさみしく感じることでしょうね。本校指導教官の石橋先生もお疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力でがんばった運動会 <5年生>

 ソーランは5年生のやる気、本気、元気が100%伝わってきました。演技に自信と達成感のようなものが満ち溢れていました。各々のハッピの文字も、とってもかっこよかったです。綱引きはこちらも力が入りました。リレーは5年生から1周ですが、最後までよく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>7

 水族館の最後は、イルカのショーです。4頭のイルカが手をふったり、ジャンプしたり、くるくる回ったりするたびに、場内から歓声があがっていました。観客のみんなにストロー笛が渡されて、その笛に合わせてイルカが声を出すというパフォーマンスもとても楽しかったです。子どもたちはノリノリでした。
見どころいっぱいの遠足で、さぞ楽しく良い思い出ができたことでしょう。遠足の実行委員さんもはきはきと諸注意などを言い、がんばってくれました。そして、それをきちんと守って、集合や聞くとき、楽しむときの切り替えを上手にした5年生は素敵でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>6

 オットセイのショーは可愛かったです。ペンギンもすぐ近くで見れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>5

 京都水族館では、いろいろな魚や海や川の生物を見ることができました。 大きなサンショウオにタコ、クラゲはとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>4

 昼食はすぐ近くの公園で食べました。お弁当の後は、公園で遊びました。鬼ごっこをする子どもたちや、運動会で練習しているソーランを踊るグループもあり、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>3

 館内には、たくさんの体験ゾーンもありました。鉄道のクイズや切符を買ったりするところ(1枚は無料)電車の運転シミュレーションなどなど。
 運転シミュレーションができるのは抽選で、当選した人ができます。グループ全員があたった班もあれば、全員あたらなかった班もありました。モニターを使って、電車を走らせたり、停止場所に止めたりします。運転士のブレザーと帽子も着ることができて、立派な電車の運転士に早変わりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>2

 鉄道のジオラマもとても大きくいろいろな電車が走っていました。見ごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年遠足<京都鉄道博物館、京都水族館>1

 5月8日(火)5年生の遠足でした。京都鉄道博物館と京都水族館に行きました。京都鉄道博物館は、古くは梅小路機関車館としてあったところですが、リニューアルされ、立派な鉄道博物館になっています。鉄道ファンなら必見のところです。
 中に入るとまず、機関車やかっこいい新幹線車両、懐かしい特急列車など、たくさんの電車や機関車が並んでいます。電車の客席や新幹線の運転席にも入れます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up44  | 昨日:119
今年度:7565
総数:439535
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31