〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の授業は今日は外で行いました。1枚目は、AETのクリス先生が英語で「セブン オクロック」と言うと、河村先生が、体で7時を表しているところです。2・3枚目は始めだるまさんが転んだをやっているのかと思って見ていると、全員で「What time is it?」と言うと、前にいる鬼役の人が「ファイブ」と答えたら、全員が五歩進むという遊びをやっていました。知らない間に、英語に慣れ親しんでいくようです。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日新聞社から帰ってきて、南郷小での解散式です。実行委員の人たちが感想を言ってくれました。ごくろうさま。校長から「今日は、新聞社に行きましたが、将来新聞社に勤めたいとか、興味を持った人は手を挙げてください。」と言うと、何と20名くらいの人が手を挙げました。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このホールに行くまでに、編集部のある部屋を見学し、南郷小版朝日新聞を作ってもらい、いろいろ説明してもらったのですが、撮影禁止ということで写真はありません。5年生の人はおみやげにその新聞を持って帰っていますので、お家でごらんになってください。

5年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オフセット印刷の原理を目の前で教えてもらいました。3枚目は、なでしこジャパンが優勝した時のあの有名な写真は、いったい何色のインクが使われているのか質問されました。答えはたったの4色でした。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ説明を受けます。これは、印刷の歴史です。凸版印刷といって、ハンコと同じように活字を並べ、インキをつけて印刷する方法から始まりました。そして、今では、オフセット印刷といって、凸版のように大きくは凸凹をつけず、ほんのわずかなくぼみ(文字の形に)水をかけ、その上に特殊な油をかけて残したい色を残す(書いている私もわかりませんが)、ということの説明を受けています。その原紙をさわらせてもらっています。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝日新聞のビル、フェスティバルタワーに入りました。ドキドキします。

5年生社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のお昼から、出発し朝日新聞社に社会見学に行きました。私も初めてのことです。電車内のマナーもよく、1時に到着しました。

5年生の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出産のところを勉強していました。先生が抱っこしているのは、赤ちゃんと同じ大きさ、重さの人形です。平均3キロ前後の赤ちゃんですが、お腹の中には羊水や胎盤があり、5キロほどを妊婦はお腹に抱えているそうです。真剣に聞いていました。

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもいろいろ工夫された授業です。今日は何をしているのかと思えば、大きなハエたたきのようなものを持って、黒板の前に立っています。先生が、「11」と英語でいえば、そのハエたたきでその「11」の紙をたたきます。見ている人たちも「あそこ、あそこ。」と盛り上がっていました。

算数の少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数少人数授業を見ました。問題をやり、答え合わせの最中でした。

5年生の卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で5年生が卒業式の練習です。みんなで一斉に立ち上がり、座ります。それだけでもそろうと気持がいいです。群読の練習に入っていました。

人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3時間目は5年生が人権学習を行いました。昨年、インフルエンザの影響でできなかったので、今年行いました。小学生が登場し、どこにでもあるようないじめのことが内容のビデオを見て、感じたことを話し合いました。

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語では、サザエさんの一家を例に出して、それぞれの年齢を言い合っていました。知らず知らずに二ケタの英語の言い方を勉強しました。

5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階を歩いていて、きれいな歌声が聞こえてきたので、音楽室に行ってみました。この時期、歌うのは別れの歌が多く、みんなと歌いながら、さみしい気持ちになりました。歌はしっかり歌っていました。

5年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数を1時間見ました。少人数の授業でした。割合とグラフの学習をしていました。最後はプリントで一日の学習の仕上げをしていました。活発に手が挙がっていました。

5年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順番に本読みが続いていました。どの子もそれほどつまらず、読んでいきました。3枚目の写真は、文章の読み取りで「わらぐつを縦に横に見て〜」というところを前に出て、黒板消しをくつに見立てて説明しているところです。上手に説明していました。

5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室をのぞき、何やら作業をしているので、尋ねると「版画です。」とのこと。楽しいデザインがいっぱいです。

5年生合同音楽

6時間目、5年生の合音です。何を歌っているのかと思えば、卒業式の歌でした。もうそんな時期なんですね。しんみり聞いてしまいました。もちろん、きれいな声ですよ。
画像1 画像1

5年生マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のマラソン大会は4限でした。さすがに5年生は速いです。男子で1500メートルが5分45秒前後だったと思います。女子で6分20秒前後でしたか。トップ集団のスピードはぜんぜん落ちませんでしたから。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もこんぺいとうさんに来ていただき、絵本を読んでいただきました。いつも思いますが、読み継がれている絵本は、ほんとうに子どもたちをその本の世界に引き込んでいきます。子どもたちの顔を見ているとそれがわかります。
本日:count up1  | 昨日:136
今年度:7785
総数:439755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 放課後学習教室
3/13 卒業式予行
3/17 卒業式準備・完全下校13:40