〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語では、サザエさんの一家を例に出して、それぞれの年齢を言い合っていました。知らず知らずに二ケタの英語の言い方を勉強しました。

5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階を歩いていて、きれいな歌声が聞こえてきたので、音楽室に行ってみました。この時期、歌うのは別れの歌が多く、みんなと歌いながら、さみしい気持ちになりました。歌はしっかり歌っていました。

5年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数を1時間見ました。少人数の授業でした。割合とグラフの学習をしていました。最後はプリントで一日の学習の仕上げをしていました。活発に手が挙がっていました。

5年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順番に本読みが続いていました。どの子もそれほどつまらず、読んでいきました。3枚目の写真は、文章の読み取りで「わらぐつを縦に横に見て〜」というところを前に出て、黒板消しをくつに見立てて説明しているところです。上手に説明していました。

5年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室をのぞき、何やら作業をしているので、尋ねると「版画です。」とのこと。楽しいデザインがいっぱいです。

5年生合同音楽

6時間目、5年生の合音です。何を歌っているのかと思えば、卒業式の歌でした。もうそんな時期なんですね。しんみり聞いてしまいました。もちろん、きれいな声ですよ。
画像1 画像1

5年生マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のマラソン大会は4限でした。さすがに5年生は速いです。男子で1500メートルが5分45秒前後だったと思います。女子で6分20秒前後でしたか。トップ集団のスピードはぜんぜん落ちませんでしたから。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もこんぺいとうさんに来ていただき、絵本を読んでいただきました。いつも思いますが、読み継がれている絵本は、ほんとうに子どもたちをその本の世界に引き込んでいきます。子どもたちの顔を見ているとそれがわかります。

5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
二人ずつ、ペアになって走っていない方の人が走っている人のタイムを記録します。写真は女子です。男女ともがんばっていました。

5年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育も持久走です。学年が上がった分、速くなりますね。写真は、男子です。

5年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目、テストのあとの残り時間で、体育のマラソンについての説明を受けていました。静かに聞いていました。

5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会の授業を1時間見ました。「環境を守る人々 エコタウンについて知ろう」とい授業でした。先生が発問し、一人を当てるとその人が5人ほど指名し、最後にまとめて「先生はどうですか。」と返します。見事です。3枚目は写真ではわかりませんが、ペア学習でここは三列にわたって意見交流をしていました。これで、ただ聞いているだけの授業より数倍効率のよい授業になります。

6年生プロから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2限目、6年生の保護者の方2名と本校の校務員さんから職業に着いて聞き取り学習をしました。お一人目は市役所で納税課に勤めておられる方です。国民の三大義務の一つが納税であることや仕事上の苦労をお聞きしました。二人目は、本校の校務員さんで、仕事の中身やうれしかったこと、しんどいことなどをお聞きしました。三人目は、消防士の方で、仕事の中身や救急車の出動回数などくわしい話をお聞きしました。三人の方からいろいろ学べました。ありがとうございました。

5年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年の算数です。ひたすら教科書の問題を解いていました。集中していました。この授業は一つのクラスを二つに分けています。

5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどのクラスを半分に割った残りのクラスです。こちらも展開図を描き、はさみで切り抜いていました。先生たちに質問しながらもしっかりやっていました。

5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数です。少人数で授業をしています。方眼紙に展開図を描いていました。静かに授業が進んでいました。

研究討議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二年生の研究授業のあと、図書室で研究討議を行いました。講師は久保先生です。

5年生の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語です。先生が英語で「ライト フット グリーン」と言うと、子どもたちが右足を緑にのせるんです。できなくなると、負けです。大盛り上がりでした。

5年の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この模型は何になると思いますか。サッカーの出来る車になるそうです。へー、すごいですね。これを作る過程で電流について学習していました。

5年スキー学習終わりの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スキー学習を無事終えることができました。五時すぎ南郷小運動場で終わりの会を行いましました。実行委員会のみなさん、お疲れ様。保護者の皆様、早朝のお見送りと今夕のお迎えありがとうございました。
本日:count up91  | 昨日:136
今年度:7875
総数:439845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 あいさつ運動・朝礼・委員会
3/3 6年お別れ遠足
3/4 地区児童会