〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

3年社会見学<川村義肢株式会社>4【車いすの修理】

 全国から依頼のあった車いすが所狭しと並べてありました。なんと、一日に50件の修理や改造依頼に対応されているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学<川村義肢株式会社>3【義肢の製作の見学】

 石膏で形をとり、布を裁断して、足や手の代わりをする部分(ソケット)を作ります。作業室が分かれていて、常にほこりやにおいが広がらないように空気清浄機が天井にセットされていました。人だけでなく、犬やカメの義足も作っていると聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学<川村義肢株式会社>2【生活に役立つ設備や装具と車いす体験】

 介護に役立つお風呂や台所、箸やはさみ、ペットボトルのふたやプルトップを開ける器具(自助具と言います)があるのを知りました。そのあと、車いすに実際に乗って動かしてみました。みんな上手に動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学<川村義肢株式会社>1

 3年1組は10月9日(火)、3年2組は10日(水)に、社会科の授業「大東市にある施設を知ろう」の学習で、御領にある川村義肢株式会社に見学に行きました。到着後、研修室で担当者の方のお話を聞いてから、2つのグループに分かれて館内を見学して回りました。見学した場所は、大きく分けて4か所です。
【義肢の歴史が分かる展示場】
 古くはエジプト文明の頃から義足が作られていたそうです。それから現在までの義肢の進化の過程がよくわかりました。昔の竹でできた義足もありました。義肢だけでなく、義手の展示もあり、中には人体に流れるかすかな電流に反応して動く義手もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハートフル大東」を見学させていただきました。<3年生>2

 そして、実際に訪問してお仕事の様子を見せていただきました。アルミ缶のリサイクルの作業やねじのパック詰め、ロウソクの箱詰めなど、いろいろなお仕事をされていることが分かりました。3年生の子どもたちは、9月26日のガイダンスのときも、4日、5日の訪問の日も熱心に学習し、質問もたくさんしました。ハートフル大東の皆さんが、一つひとつの質問に丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ハートフル大東」を見学させていただきました。<3年生>1

 10月4日(木)と5日(金)の二日間、社会見学で3年生がクラス毎に学校のお隣にある社会福祉法人「ハートフル大東」に行きました。
それに先立って9月26日(水)「ハートフル大東」さんの方々に学校に来ていただき、訪問前のガイダンスをしていただきました。「ハートフル大東」は、障がい者の自立と社会参加・機会の平等・自己実現へ支援(ハートフル大東ホームページより引用)する社会福祉法人です。
 濱口所長さんが、DVDで「ハートフル大東」の仕事の様子を見せてくださって、利用者さんが、仕事の説明をしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:142
今年度:7403
総数:439373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31