〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

学習参観、懇談会、PTA総会、PTA委員会、ありがとうございました。2

 学習参観はいかがでしたか。
2年生は、国語「スーホの白い馬」を読み深める学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>3

 モンゴルの遊びも体験しました。シャーガといって羊のくるぶしの骨を1個から数個、片手で投げて、キャッチする遊びです。レベル1〜4を体験しました。さすがにレベル4までできた子はいなかったようですが、楽しそうに挑戦していました。羊のくるぶしの骨を使うというのが、モンゴルならではの遊びですね。
 質問タイムでは、4人の子たちが質問しました。「馬頭琴の弦は切れたりしないのですか?」「雪はどのぐらい積もりますか?」「モンゴルの主食は何ですか?」「学校とかありますか?」と。それぞれの質問に丁寧に答えてくださいました。
 最後に、体を使った遊びをして終わりました。お行儀よく座っていたので、体ほぐしにしてくださったのでしょう。とても楽しく、そしてモンゴルのことをたくさん知ることができた1時間でした。スーチンドロンさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>2

 馬頭琴を演奏してくださいました。喉の奥と胸を使って歌うスーホの歌や、モンゴルの草原で行われる競馬の曲、日本の「荒城の月」を聴かせてくださいました。馬頭琴の体験もしました。8人の2年生が馬頭琴の音を出してみました。馬頭琴の弦は、馬のしっぽの毛をたくさん束ねて作ったものだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンゴルのお話を聞きました。<2年生>1

 2年生は国語の物語「スーホの白い馬」を学習します。それに先立ち、2月13日(水)日本在住でモンゴルのスーチンドロンさんが、馬頭琴の演奏やモンゴルのお話をしに来てくださいました。
 スーチンドロンさんは、「スーホの白い馬」の物語の背景が想像できるように、馬や羊、ラクダ、オオカミなどの動物や、ゲル(移動式の家)や草原、お祭りなどの写真を見せながらお話してくださいました。日本とは違う世界に「へぇー」と驚きの声がたくさん聞こえました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会<2年生>

 2月8日(金)マラソン記録会2日目、2番目は2年生です。昨年度の経験があり、力強く軽やかに走っていました。名前を呼んで応援している姿もよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up1  | 昨日:142
今年度:7403
総数:439373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31