〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

授業のひとコマ

 1月31日(金)に氷野小・南郷中の先生方が、本校の授業を参観に来られます。2年生は、2組で道徳の授業が公開されます。今日は、川越先生がその日に行う授業を1組で行いました。
 今回、道徳で扱う資料名は、「くものすとちょう」。
 自然に生きる動物の生命の尊さを理解し、身近な動物に対して、思いやりのある態度を育てることがねらいです。
 蜘蛛の巣に引っかかった蝶を助けるのか、助けないのかの立場を決め、その理由を述べ合いました。ペアや全体で友達の考えを聞き、立場を変える子もいて、上手に交流を図ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせの日。
 今日は2年生が、絵本の楽しさ、その魅力に浸りました。
 今日、紹介していただいた絵本は、「はなをくんくん」「きょうはせつぶん ふくはだれ?」「えりまきの花」「ふくはうち おにもうち」「いちご」、そして、大型絵本「わゴムはどのくらいのびるかしら?」と紙芝居「おむすびころりん大はっけん」も紹介していただきました。
 絵本「いちご」のさし絵を近づけてもらうと、甘い香りが漂ってきそうで、思わず手を伸ばしパクリ!その動作の可愛さに頬が緩みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな大きくなったよね

 生活科「みんな大きくなったよね」の学習風景です。自分たちがおなかの中にいる時から現在まで、周りの人たちの様子や自分たちへの想い・願いをお家の方にインタビューし、まとめをする学習です。この日は、お腹の中の赤ちゃんの様子や、実際の赤ちゃんとほぼ同様の重さの人形を抱いてみました。命が宿った一番最初の大きさから、生まれるまでこんなに大きくなったのかとびっくりする子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具の使い方を練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期最初の図工は、絵の具の技法(ドリッピング)を学習しました。パレットのお部屋に色を落とす。10円玉くらいの大きさで色を混ぜる。筆に水を含ませたり洗ったりするバケツの使い方など、子どもたちにとっては初体験のことばかり。
 それでも興味深々と新しいことに積極的に取り組んでいました。最後の片付けも、冷たい水の中、筆や歯ブラシを使ってきれいにお掃除していました。
本日:count up109  | 昨日:113
今年度:8488
総数:440458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

各種リーフレット