〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

朝の水やり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が毎朝水やりをしています。寒い時期にもしっかり成長しているのがわかります。つぼみが開きました。

1年読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんぺいとうの皆さんによる読み聞かせがありました。私が行ったときには、有名な「地獄のそうべえ」という絵本(今日は紙芝居で)を呼んでもらっているところでした。1年生たち、大笑いです。よかったよかった。

1年生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目は、1年生の国語の研究授業がありました。たぬきの糸車という、とてもほんわかする文学作品です。子どもたちの一生懸命学習する態度に感心しました。

昔あそび百人一首

画像1 画像1
画像2 画像2
昔あそびの一つ、百人一首を1年生がやっていました。中学生でもなれるまで時間がかかるのですが、1年生が楽しそうにやっていたので、少し驚きました。

朝の水やり

朝のあいさつ運動から戻ってくると、1年生がチューリップに水をやっていました。寒い中ですが、少しずつ確実にチューリップは成長しています。
画像1 画像1

1年生合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽室からかわいい歌声が聞こえたので、行ってみました。1年生が「きらきら星」を歌っていました。ふりがついているので、とてもかわいいです。指揮をしている先生の笑顔も素敵です。

6年生を送る会練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が声をそろえて、6年生へ送る言葉を練習していました。セリフ、微妙なタイミングなど繰り返し練習していました。もうそんな時期になったんですね。

1年マラソン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のマラソン大会は3時間目です。1年生は、とにかくスタートダッシュがすごいんです。いきなりトップスピードで走りだしたのが驚きました。

1年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が運動場でマラソンの練習をしていました。1年生もなかなか速いですよ。走っているときは、いいのですが、今日みたいな日は待っている時が寒い寒い。

1年生の合同音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の合音です。とにかく素直に歌うのでかわいいです。写真ではわかりませんが、1年生の先生が、音程が高くなるところで、腕を上げるので、不思議なことにきれいに音も上がっていました。先生にほめられていました。

節分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生のクラスでのこと。仲良し学級(1年と6年)の6年生が1年のクラスで鬼の役をして「乱入」していきました。担任の先生が「皆さん、宿題していますか。お父さん、お母さんの言うことを聴いていますか。でないと、鬼さんにひどいめにあわされますよ。」と話があったあとで、鬼が入っていきました。1年生は、やられてはたいへんなので、「福は内、鬼は外。」と追い出しにかかります。動きが早くて、うまく撮影できませんでした。1枚目は、入る直前の鬼です。

1年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目です。一年生が寒い中、ヨーイドン。そのスタートダッシュの見事なこと。素晴らしい速さです。すみません、顔が大きく写っていましたので、小さい写真にしました。

1年生読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の先生が自分のクラスで絵本を読んでいました。子どもたちがニコニコして聞いていました。「寿限無」というお話です。落語で有名ですね。長〜い名前の子どもが出てくる話です。実は、その長い名前を先生が覚えていたので、みんなびっくり。

1年生竹馬

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5時間目、1年生が竹馬をしていました。なかなか難しいのですが、上手に乗っています。

1年生パソコン教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がパソコンの練習をしていました。1年生ということで、まずマウスに慣れるところからです。ゲームのような感じでマウスを動かしていました。

1年生昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がこの前から作っている凧を上げていました。今日は適度に風もあって、凧上げ日よりでした。とても楽しそうに走り回っていました。

お正月遊び(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年のこのクラスは、お正月遊びで、コマ回し、けん玉、あやとりをしようとするところでした。ゲーム以外にもいとってもおもしろい遊びがいっぱいあるんだけどな。

お正月遊び(1年生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞきました。他のクラスでもありましたが、凧づくりに励んでいました。好きな絵を描いて楽しんでいます。問題は、完成しても学校の運動場以外に上げるところがあまりないことです。さびしいです。

1年生の図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業です。これは凧を作っています。楽しそうです。このクラスはこの前、絵馬を作ってたはずと思っていると、担任の先生が「絵馬はできました。校長先生、見てください。絵馬の文句、グッとくるでしょ。」と言うので、見てみると、家族の健康を祈ったものがあったりして、ほんとに感動しました。

1年生の算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数がたまたま多いですね。1年生の算数では「大きさくらべ」を勉強していました。本の厚さ、縦と横がどちらが長いとか、問答していました。「分身」という用語があって、実際には折り曲げられなかったして、直接比べられなくても、代わりの紙や紙テープを用いて長さを比べる方法です。勉強になりました。よく手が挙がっていました。
本日:count up19  | 昨日:136
今年度:7803
総数:439773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 あいさつ運動・朝礼・委員会
3/3 6年お別れ遠足
3/4 地区児童会