〜ようこそ!南郷小学校のホームページへ!〜

授業のひとコマ

 2月5日(水)に校内研究会を1年3組で行います。そのための授業研究が1年生で進められています。教科・単元は、国語科「たぬきの糸車」です。
 昨日は1年2組で、研究会当日の授業者である樋富先生が、本時の展開通りに授業を行いました。授業に見通しが持てるようにICT機器も効果的に活用し、板書もビジュアル化されていました。
 豊かな交流をテーマに、1年生としての話し方指導も試行錯誤。ペアでの交流を通して個の力が高まることを願っています。研究会当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとコマ

 1年4組の教室を訪問しました。国語の授業のひとコマです。
 今、1年生は、国語科で「たぬきの糸車」という単元を学習しています。昨日は、大東市立歴史民俗資料館の主任学芸員である武井先生をお招きし、実物の糸車を実演を交え紹介していただいたばかり。
 今日は、糸車に加えて、穴のあいた障子まで登場し、子どもたちは、お話に登場するたぬきのように目をくりくりさせながら授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸車の実演

 1年生は、今、国語科で「たぬきの糸車」という単元を学習しています。糸車を見たこともない子どもたちのために、大東市立歴史とスポーツふれあいセンターにある大東市立歴史民俗資料館より、主任学芸員の武井先生に来ていただきました。
 糸車を動かす様子が「キーカラカラ、キークルクル」とユーモラスな文章で表現されているお話。実物、実演を見て、きっとイメージもふくらんだことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生読み聞かせ

 毎週火曜日は、「こんぺいとう」の皆さんによる読み聞かせの日。
 今日は1年生が、絵本の楽しさ、その魅力に浸りました。
 今日、紹介していただいた絵本は、「こんこんさまにさしあげそうろう」「やまのおふろやさん」「マルーシカと12の月」、そして、パネルシアターで「てぶくろ」を紹介していただきました。
 絵本の世界に入り込み、素直な反応がとてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up5  | 昨日:136
今年度:7789
総数:439759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

保健だより

給食だより

各種リーフレット