〜三箇小ホームページへようこそ〜 校訓「生きる喜びをもった たくましい子」  

新献立「タイピーエン」

画像1 画像1
今日の給食は「ごはん、タイピーエン、あじフライ、のり、牛乳」でした。

タイピーエン(太平燕)は熊本県の郷土料理の中華風はるさめスープです。中国の福建省という地域の家庭でお盆やお正月などのお祝いに食べるスープ料理がルーツと言われています。明治時代後期に、福建省から長崎、熊本にわたってきた華僑によって伝えられたと言われています。

豚肉、にんじん、たまねぎ、干ししいたけ、もやし、ちくわ、青ねぎの入った具沢山のはるさめスープで、あっさりしているけど食べ応えのあるスープでした。新献立でしたが、これから人気の献立になっていくのではないでしょうか。

気象警報発令時の緊急措置について(お知らせ)

保護者 様

日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただき、本当にありがとうございます。

本日、「気象警報発令時の緊急措置について」の文書を各ご家庭にいたします。

学校ホームページの右下、配布文書のうち、「おしらせ」にも同じ文書を掲載しています。

また、学校ホームページ上部の「学校情報」のタグを開いていただいても、同様の内容をご覧いただくことができます。どうぞご確認ください。

よろしくお願いいたします。

                       三箇小学校長

火災避難訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表の先生が実際に水消火器を使って、火事を消火する練習をしました。消火器を使う時にはピン(ピンを抜く)・ポン(ホースを火の根元に向ける)・パン(レバーを握って左右にほうきで履くように発射する)で行います。

また、逃げ口を確認してから消火活動を行いますが、もし炎が自分の背よりも高い時や天井まで炎が回っている時には、消火活動をやめて、すぐに避難することも教えていただきました。

休み時間も大勢の子どもたちがやって来て、消防車を身近に見学することができました。

消防署の皆さま、お忙しいところ子どもたちのために丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。

火災避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場への避難指示の放送があってから、運動場に全員が集合するまでに3分45秒かかりました。昨年度より49秒早く避難を完了することができました。

校長先生からは、避難する時の約束「お、か、し、も、て」について確認があり、火事は炎と共に煙の恐ろしさについてお話がありました。

避難の様子を見ていてくださった消防署の方からも、約束をしっかり守って避難できたことをほめていただきました。そして、消火器ことについても詳しくお話をしていただきました。

火災避難訓練1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)、今日は今年度最初の避難訓練を行いました。大東市の消防署から4名の消防士の方が消防車に乗って来てくださり、子どもたちの避難の様子を見てお話をしていただきました。

火災報知器のサイレンが校舎に鳴り響き、子どもたちが運動場に避難してきました。煙を吸い込まないようにハンカチやタオルなどを口に当てて足早に避難することができました。
本日:count up10  | 昨日:120
今年度:7871
総数:440390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 心臓検診2次
救命救急法講習会15:00〜体育館
6/7 歯科検診(2年・4-2)
放課後さんすう(3,4年)
6/9 日曜参観9:35〜10:20各教室
引き渡し訓練10:50〜(晴天)運動場 (雨天)各教室
6/10 代休