今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

感謝!

落ち葉があるということは、清掃作業が大変な季節になったということです。
毎朝の環境整備員の作業が大変になるということです。
本当にありがとうございます。
私たちは環境整備員さんに毎日支えられています。
画像1 画像1

11月14日(月)

気温が下がってきました。
季節が進んでいるようです。
落ち葉が似合う季節となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな楽しみ

プール南の畑に、「にんにく」「スナックえんどう」「えんどう豆」「そら豆」を植えてもらいました。
工事中なので、まだ職員しか見ることができませんが、成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

各学年の朝の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外壁補修工事

11月に入り、ようやく工事の足場が外されてました。
まだ全部ではありませんが、校舎内が明るくなってきました。
換気も十分にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)

日差しの温かさが心地よい朝です。
暖かな陽気も今秋までとか。
この温もりをからだいっぱいに浴びておきたいものです。

後期生徒会役員のあいさつ運動が始まっていました。
これも朝のさわやかな気分を盛り上げてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 障がい者理解学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から大東市の社会福祉協議会から講師をお招きし、車いすを使った障がい者理解学習を行っています。少しの段差でも車いすでの移動となると本当に大変です。

11月8日(火)

今宵、日本全国で皆既月食観測のチャンスが到来します。

皆既月食は、太陽と月の間に地球があり、月が地球の影に完全に隠されることによって起こる現象です。日本での部分月食の開始は18時09分頃、皆既月食の開始は19時16分頃と観測しやすい時間帯です。さらに今回は月が地球の影の中心近くを通るため皆既食の時間は比較的長く、約86分間にわたって皆既食が続きます。
実は今回の皆既月食では、皆既食中の月が天王星を隠す天王星食も同時に起こります。

貴重な天体ショー、よければお家の人といっしょに観察してください。

お知らせ

12月分の月間予定表を更新しました。

10月27日(木)

今日も晴れています。
綺麗な朝焼けの写真(本日)をいただきましたので、掲載します。
明日は文化祭。
ここまで、子どもたちの準備を見てきましたので、とてもワクワクします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物

保健室前の掲示物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室風景

朝読の時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火)

また更に寒くなりました。
日差しが本当にありがたく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)

風が冷たくなってきました。
それでも、子どもたちは元気にいつもの時間に登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)

中庭のキンモクセイがいい香りを放ってくれています。
画像1 画像1

10月20日(木)

「20日」って、どう読みますか?
そう「はつか」ですよね。
「20歳」はどうですか?
日本語の読み方の文化、大切にしたいと思うこの頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ろうかの掲示物 美術室前

「日本の名画との出会い」。
レポートになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景

一方、校舎内では………。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景

とても風が強いグラウンドですが、子どもたちは元気に身体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up24  | 昨日:133
今年度:10687
総数:777566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 期末懇談 金の時間割 45分×4給食あり 
3/23 公立二次選抜 新入生クラス分けテスト 大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業日(〜4月7日)
3/27 公立二次選抜合格発表

お知らせ

学校便り

いじめ防止