今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

3月10日(金)

今日は公立一般選抜入試の日です。
これから生徒を見送ります。
3年生、ファイト!!
画像1 画像1

3月9日(木)

梅の花がかなり散っていました。
季節の進んでいることを感じます。

写真は、生徒会役員のあいさつ運動です。
前期の生徒会役員も参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)

日に日に暖かくなってきました。
特に日中は4月のような陽気となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(月)

春の季語として知られている「啓蟄」。
啓蟄は二十四節気のひとつです。
今年の啓蟄は、今日から3月20日(月)までです。
啓蟄は「けいちつ」と読みます。啓蟄とは、「冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃」という意味で、春の気配を感じて、冬ごもりをしていた虫たちが活動を開始する頃を表しています。
ところで、この時期の有名な儀式と言えば……。


東大寺二月堂の「お水取り」です。
奈良時代から続く行事で、終わる頃には冬が明けるので、春を告げる行事として有名です。大きな松明から落ちる火の粉をあびると、無病息災で過ごせるといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅の木

一方、梅の花は満開となりました。
画像1 画像1

グラウンドの桜たち

心なしか、枝がピンクに染まり始めたように思います。
つぼみは確実に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)

3月の第1金曜日。
青少年指導員さんがあいさつ運動に来校してくれました。
ありがとうございます。
生徒会役員といっしょにあいさつの声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)

昨晩の雨が少し残っています。
三寒四温。
長い周期で見ると、少しずつ暖かくなってきました。
梅の花も見ごろとなってきました。
メジロも花の香りに誘われて集まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の教室風景

各学年の朝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)

3月が始まりました。
今までと比べると、暖かな朝を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日:count up6  | 昨日:104
今年度:10773
総数:777652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式準備 給食あり
3/14 第39回卒業式 給食なし
3/15 期末懇談 45分×4給食あり
3/16 期末懇談 45分×4給食あり
3/17 期末懇談 45分×4給食あり

お知らせ

学校便り

いじめ防止