5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

節電

校長室の照明も一部消しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木)

本日、大阪府から「熱中症アラート」が発令されました。
厳重に警戒するレベルとなります。
子どもたちには水分をしっかりとらせてまいります。
今後も多量の水分が必要となります。
ご家庭のご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下足室ろうかの景色

部活動黒板がこの場所に定着したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール

明日から水泳が始まります。
準備が整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝

学校は、多くの人たちの努力と温かい声かけによって、学習しやすい環境が守られています。
当たり前のことではありません。
感謝の気持ちをしっかり持ちましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段

掃除が行き届いています。
「場を清め」
大東中学校の学校生活目標の一つです。
いつまでも続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景

各学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)

昨日大阪府も梅雨明け宣言がありました。
来週にならないと雨は期待できない状況です。
そのような中、昨日植えられた花たちはがんっていました。
大切に育てていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇

正門を入ったところの花壇。
美化委員会の子どもたちがたくさんの花をていねいに植えてくれました。
また華やかさが戻ってきます。
ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

大東中だよりNo.7公開しました。

校長室の入口

かわいい花が飾られています。
この花、名前を知っていますか?

「ムラサキクンシラン」。
比較的有名な園芸品種です。
かわいくて、比較的簡単に栽培できるので人気があります。
畑の横や道端にも生えています。
もともとは南アフリカに分布する植物で、明治時代に観賞用に輸入されました。
こう見えて、ヒガンバナと同じ品種です。意外でした。
画像1 画像1

水泳の授業

最終点検で不具合が見つかったものの、すぐに修繕工事も終わり、水泳の授業が行われます。
あとは水をプールに張るのみ。
少しずつではありますが、コロナ前の日常が戻りつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)

今日の空を見ていると、史上最速の梅雨明けもありそうな感じがします。
この中でも、花々は生き生きと咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月)

1学期末テストが終わり、週が明けました。
梅雨とは思えない快晴の空が広がっています。
テストの結果も快晴といきたいところですが。
大中生へ。
結果がすべてではありません。
そのテストの分析をしっかりすることが大切です。
どうすれば点数がとれるかではなく、どうすれば問題を解けるようになるのかが問題です。
ケアレスミスならば、練習不足。
問題の意味が分からなければ、解き方を聞けばいい。
要は、間違った問題を放置しないこと。
何とかしようとすることが、地頭を鍛えることにつながっていきます。
あきらめるな!大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震を想定した避難訓練を実施しました。
全学年の協力で、かなり短時間で完結することができました。
グッジョブです。
命を守る行動。
これからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期末テスト2日目

テスト前の様子です。
昨日同様、いつもより早く登校して、テストに備えている生徒が多く見受けられました。
テストは今日で終わり。
あと少し。
がんばれ大中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金)

晴天ですが、風が強い日となりました。
気温も朝から高くなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト風景

解答用紙に空欄が残らないように、最後の最後まで粘ってほしい。
そういう「あきらめない体力」をつけてほしい。
必ず今後の人生に役立てるために。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テスト前の教室風景

どの学年でも、ノートやタブレットを真剣に見ている姿が見られました。
直前まで頭を鍛える。
大切なことだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この石わかりますか?

正門の30周年記念日付近にある石。
小さな石がいくつも入って固まった塊。
注目して見たことがありますか?

おそらく「さざれ石」。

もともとさざれ石(細石)は細かい石・小石のことで、それが巌(いわお)となった状態のものが”さざれ石”と呼ばれています。
小さな石の欠片の集まりが炭酸カルシウムなどにより埋められ、1つの大きな石の塊に変化したもので 「石灰質角れき岩」 とも呼ばれます。

ところで、「さざれ石」はある歌で皆さんは良く知っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up3  | 昨日:52
今年度:7152
総数:774031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式準備 給食あり
3/14 第39回卒業式 給食なし
3/15 期末懇談 45分×4給食あり
3/16 期末懇談 45分×4給食あり
3/17 期末懇談 45分×4給食あり

お知らせ

学校便り

いじめ防止