今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の実験考察を書く時間になって、また驚きました。何人もの人が考察をすらすらと書き始めたのです。それを見ていて「ああ、そんな風に書くねんな。」と周りの人がそれを参考に書き始めていました。感心しました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも可能な範囲で校門に立つあいさつ運動の日でした。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休明けの朝のあいさつ運動です。

廊下の詩

画像1 画像1
月ごとに替えられるこの詩に元気づけられています。

朝の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
多くのクラスでこのようなあったかメッセージが書かれています。

予行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から放送部の人たちが放送原稿を読む練習をしているところです。続いて体育委員の人たちが準備運動の練習をしているところです。

予行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
他の準備がほぼ終わってからの仕事です。ロープはりです。

予行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これは放送器具のコード(ライン)を埋める溝を多くの人で掘っているところです。実は、放送部の人の仕事とされているのですが、自分の担当の仕事を終えた人たちがドンドン集まってきて、大勢で作業できました。これだけでもどれだけ時間短縮になったことか。すばらしい。

放課後のグラウンド開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼台前ではリレーの走者がバトンを渡していました。AETの先生は毎日感動の連続だそうです。今日は女子ダンスの練習を見て、「鳥肌が立ちました。」「鳥肌が立つという言葉を今日知りました。」と言っていました。

放課後のグラウンド開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィールド競技の走高跳の練習をしていました。

放課後のグラウンド開放

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しい時間がやってきました。放課後にクラスがより一層つながっていきます。すごいです。

1年 学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目の写真は、授業開始1分前の状態です。更衣とトイレを済ませ、ササッと集まってこの状態です。すばらしいです。チャイムが鳴ると同時にあいさつ、先生の話と進みました。

環境整美員さん

画像1 画像1
環境整美員さんが朝に校内の整美活動を積極的にしてくださいます。本当にありがたいです。

朝の担任メッセージ

画像1 画像1
このクラスでもあったかメッセージがありました。

朝の担任メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会一色のメッセージです。

授業での配慮

画像1 画像1
大東中では、授業の流れを示しています。
写真に示しているとおり、
今、どこをやっているのかが分かるように矢印を用意しています。

朝の黒板

画像1 画像1
担任の気持ちがストレートに伝わります。読みにくくてすみません。体育大会の練習などで疲れた、忙しくなると余裕がなくなって、友だちにつらくあたってしまいがちです。でも、そんなときこそ、笑顔でいこう、というようなことが書いてありました。自分に言われているようです。

全体練習後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体練習後、2年生が残って改善点について先生から話をしていました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技ごとの招集の練習をしました。本来、グラウンドの予定でしたがちょうど雨が降ってきました。急きょ体育館で行いました。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も5時間目から全体練習となりました。今週末はいよいよ予行があります。生徒会役員の言葉で始まり、服装点検をしているところです。
本日:count up4  | 昨日:111
今年度:10882
総数:777761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 私学等入試・面接
2/16 学習参観・PTA総会
2/17 まなび舎

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止