5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

1年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
班の代表が先生から聞いてきたことを伝えている場面です。

樹木の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
校務員さんと学校サポーターの先生で樹木の剪定をやってもらいました。

1年 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒集会のあと、1年生が学年集会をやり、体育大会の七転び八起の表彰を行っていました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は一日中雨でしたね。ようやく雨も上がった朝です。

男子体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会の集団行動のテストをやります。直前の練習と思われます。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまには昼休みのグラウンドも見ようと出てみました。やっぱり、生徒が話しかけてくれてうれしかったです。「先生、今度の中間、〇〇と○○は期待できそうやで。」と言っていました。すばらしい。

部活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子バスケ部が3対3をハーフコートで行っていました。

2年 技術家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニ大根の種を植えました。収穫が楽しみです。

1年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ドアップの写真は紹介していませんが、撮影しました。本気で歌っているのが分かる表情です。先生の本気度がものすごく伝わってくる授業です。生徒がそれにまともに反応していました。すばらしい。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育大会前日の土曜日の朝が始まりました。

全練 男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は6限に体育館でした。こちらも気合が入っています。

全練 女子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限の女子です。今までより踊りが大きくなってきていると、ほめられていました。笑顔も増えてきましたね。

グラウンド整地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生が市役所からトラックを借りてきて、重い金具をつけてグラウンドを整地してくれました。この前の台風でグラウンドが凸凹(でこぼこ)になりました。

1年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の実験考察を書く時間になって、また驚きました。何人もの人が考察をすらすらと書き始めたのです。それを見ていて「ああ、そんな風に書くねんな。」と周りの人がそれを参考に書き始めていました。感心しました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちも可能な範囲で校門に立つあいさつ運動の日でした。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三連休明けの朝のあいさつ運動です。

廊下の詩

画像1 画像1
月ごとに替えられるこの詩に元気づけられています。

朝の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
多くのクラスでこのようなあったかメッセージが書かれています。

予行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上から放送部の人たちが放送原稿を読む練習をしているところです。続いて体育委員の人たちが準備運動の練習をしているところです。

予行準備

画像1 画像1
画像2 画像2
他の準備がほぼ終わってからの仕事です。ロープはりです。
本日:count up50  | 昨日:52
今年度:7199
総数:774078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 1・2年実力テスト  班長会
2/9 灰塚小6年生体験授業・クラブ見学
2/10 私学等入試
2/11 私学等入試・面接

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止