今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

暴風警報発令中 午前9時

9時の時点で暴風警報発令中ですので、引き続き自宅待機としてください。10時までに解除されれば午後1時からの登校となります。その際は昼食をすませてから登校してください。10時の時点で警報が継続の場合は、本日は休校となります。

暴風警報発令による自宅待機

本日6時18分に大阪府全域に暴風警報が発令されました。生徒の皆さんは、登校を見合わせ自宅待機してください。9時までに解除されれば、10時始業となります。このときにはお弁当がいります。安全な道を選んで登校してください。

体育大会 係り打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課後の係り打ち合わせの様子です。これがきちんとできると当日気持ちよく進行できます。1枚目は準備物係り、2枚目は決勝・審判係り、3枚目は放送係りです。

体育館 ワックスがけ

そうじ時間に体育館の床に特別にワックスがけをしている生徒たちです。
画像1 画像1

理科の先生

画像1 画像1
理科の先生がろうか番を兼ねて授業研究をしていました。「ここは、この活動を入れて、ここは一斉でやったら?」「やっぱり寝かしたらあかんで。そのためには…。」という話をしていたと思います。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雨です。

1年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文法の時間です。「文の成分」について学習していました。グループにして問題プリントを解いています。

土曜学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学び舎の日です。がんばっています。

二つのミラクル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に二つのミラクルを感じました。一つ目は、9時頃でしたか猛烈な雨と雷でした。数分でグラウンドには大きな水たまりができました。それなのに、3時間目が終わるころには、水が引いていました。すごい水はけの良さです。これが一つ目のミラクルです。二つ目のミラクルは、4時間目、残っている水たまりを先生たち数人で必死の水かき。よく見ると、水の流れで地面は多少荒れていますが、午後からの体育大会練習がしっかりできました。すばらしい。ありがとう。

1年 男子体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し薄曇りで助かりました。今日も体育は組体操の練習です。

廊下の詩と黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の巡回でともに発見しました。心がほっこりしました。

大中ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の大中ギネスの練習のときの記録が書かれていました。他のクラスに負けとられへんでー。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文豪井伏鱒二の「黒い雨」の中の特別感動した一文を抜き出して、その感想を書いたものを美しくラミネートして廊下に掲示していました。選ばれた人、うれしいでしょうね。中身も大したものです。

生徒集会 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、保健委員の1年生がAED講習会をやった時の感想を言ってくれました。度胸がいったでしょうね。最後に2年生がなんと、ラップに合わせて、心肺蘇生法(胸骨圧迫)とAEDの使い方について歌ってくれました。すばらしい。

廊下の詩

画像1 画像1
これは2階の廊下に掲示してある詩です。何度も読むことでしょう。

大阪府880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府全域を対象に今日の11時に南海トラフを震源とする震度6弱の地震が大阪府に起こったという想定での訓練が行われました。携帯電話が鳴った人も多かったと思います。生徒は教頭先生の放送を聞いて、机の下にもぐりこみました。その後、学校での避難経路について確認していました。

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の参観授業です。「孫が読む漱石」というユニークなエッセイを読んでいました。

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組の理科の授業です。こちらも問題を解きながら、学び合い学習を取り入れていました。

参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の社会の授業です。グループを使って調べていました。

体育男子

画像1 画像1
集団行動の練習をしていました。この姿勢で何秒間か静止するのはしんどいでしょうね。
本日:count up103  | 昨日:140
今年度:10633
総数:777512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立一般入試事前指導  班長会
3/9 公立一般入試
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式
3/13 振替休日
3/14 部活動の日

お知らせ

学校便り

進路通信