今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

市中研 美術巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
写真に写っているのは大東中生徒の作品です。すばらしいです。

市中研 美術作品巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市の中学校教育研究協議会(市中研)の巡回展です。力作がそろっています。

土曜日学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
クラブが終わってから来てくれた人もいます。感謝です。

土曜日学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続々と増えました。ただいま、15人。うれしいです。

土曜日学び舎

画像1 画像1
テスト二週間前のまなびやが始まっています。少しずつ増えてきました。

小中弁論大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大東ロータリー賞をいただきました。すばらしい。どの発表も内容が濃く、大人が聞いていても納得するものばかりでした。

研究討議

画像1 画像1
画像2 画像2
研究授業のあと、図書室で研究討議を行いました。講師の先生から「今日の授業は、混乱し、不透明な世の中を生き抜く力をつける授業です。」と言われました。

視聴覚行事 狂言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二つ目の演目は、「仏師」でした。柿山伏はショートストーリーだったのですが、これは本格的です。田舎から仏像を作ってもらおうと都に出てきた人を、詐欺師がからかうというストーリーです。始まる前に解説もあって、なんとなく筋が読めたこともあって、笑えました。同じことを書きますが、狂言ってこんなに笑えるものだったのですね。驚きました。

2年 職場体験直前訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年は今日、5限後に職場体験の直前訪問に行ってきました。そして、訪問を終えた人たちが技術室で先生たちに報告をしています。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は生徒集会があるので、生徒会役員の人は体育館に行って準備しています。

朝の教室

画像1 画像1
2年生の後期の学年目標がさっそく掲示されました。共学共楽(きょうがくきょうらく)、すばらしいですね。昨日の実行委員会で決まったようです。

校長室前の掲示

画像1 画像1
集会で校長が話すたび、ポイントを校長室のドアに掲示しています。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋を通り越して冬を連想させる涼しさです、

ろうか当番

画像1 画像1
ろうか当番の先生が、その時間を借りて互いの授業について話し合っています。今日の理科では「火星についてディベートをしたんですよ。」と言っていました。すごいですね。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はすがすがしい朝でした。校風委員会が立ってくれました。

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
班長会では現在のクラスの状況について意見交流します。

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒が主役の学校づくりには班長会が生命線です。

班長会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に一度の定例の班長会の日でした。

保健室前掲示物

「目の働き」について、大々的に掲示されています。その中で、写真に写っている部分がとても気になりました。
画像1 画像1

図書室開館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに図書室へ行きました。図書係の人たちが前に出て何やら事務をしています。
本日:count up119  | 昨日:140
今年度:10649
総数:777528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 公立一般入試事前指導  班長会
3/9 公立一般入試
3/10 卒業式準備
3/11 卒業証書授与式
3/13 振替休日
3/14 部活動の日

お知らせ

学校便り

進路通信