今年度も「部活動自主練習」を実施しています。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日も寒い朝です。

2月13日 第10回PTA実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の実行委員会となりました。保護者の皆様にはこの1年間本当にお世話になりました。ありがとうございます。PTA総会、卒業式等について話し合いをもちました。

カウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私立高校等の入試が終わりました。あとは公立高校の特別選抜等が続きます。

2年 給食時間に間に合わせよう作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がまたやってくれます。給食時間をスムーズにいこうという作戦です。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日も最高気温が6度の予想の寒い朝でした。校風委員会の一年生が啓発活動に立ってくれました。今日も8時20分ごろに灰塚小にあいさつ運動に行っていた生徒会役員の人たちが帰ってきました。おつかれさま。ありがとう。

雨の日の廊下

画像1 画像1
今朝は雨で廊下・階段がびしょびしょで危険です。先生がモップで拭いています。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は風がなく、少し楽な朝でした。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな朝です。気温は低いかもしれませんが、お日さまは偉大です。体感温度はぽかぽっかです。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は生徒集会がありました。
学校長から2月2日に行われた研究授業のこと、学び合いの大切さについて講話がありました。
下の写真は、生徒が姿勢正しく聞いている様子です。

2月5日市防災訓練準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早朝より市職員の方が大勢集まり、防災訓練の準備をされているところです。

土曜日学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の先生もクラブの合間に教えに来てくれました。

土曜日学び舎

画像1 画像1
画像2 画像2
続々と増えて来ました。やる気を感じます。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドに集合した後、消防署員の方より講話いただき、消火器を使って消火訓練を行いました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6限、火災を想定しての避難訓練を行いました。廊下階段は走らずに急ぐ、外に出たら走るです。

2月2日 合同授業研

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は先生たちで研究会をもちました。各教科で話し合ったことを他の教科の人たちに説明する方式で分科会交流を行いました。こうすることで全員が説明する必要があり、集中度が一段と増しました。最後に講師の先生から助言をいただきました。

2月2日 合同授業研 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲のでき方に注目し、底面がまっすぐになっているのはなぜか?と考えました。

学習班

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習班で勉強していました。

朝の登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝も冬型の天気です。生徒会役員が8時15分をめざして走ってきていました。

朝の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、校内を一周します。あるクラスに書いてあったものです。今日は5人の先生が研究授業をし、5人の講師の先生が来るという前代未聞の日です。応援してくれています。ありがとう。

学び愛の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学び合い授業には「愛」必要なので、愛と使いました。2月2日(木)に5人の講師をお招きして、学び合う授業づくり(協同学習)の研修会を開きます。1年2年の全クラス研究授業となります。ふだんの大東中の生徒の様子を知ってもらおうと作成したものです。
本日:count up85  | 昨日:140
今年度:10615
総数:777494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 第5回進路委員会
2/16 班長会  大中ミーティング(6限)
2/17 学習参観 PTA総会
2/18 学び舎
2/20 公立高校特別選抜入試

お知らせ

学校便り

進路通信