5月29日(水)より「部活動自主練習」が始まります。

全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予行前日の全体練習です。今日も快晴です。全体のあいさつに続き、服装点検の様子です。

技術家庭科の菜園づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
菜園づくりを教頭先生と学校サポーターの先生がしているところです。今までなかなか中庭を利用することはできなかったのですが、今後は使用していきます。

理科の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4限のことです。理科の教室をのぞくと、半分以上の人が立ち歩いて、先生の出した問題について、教え教えられしていました。印象的だったのが、「教えて〜。」と手を挙げて、強く訴えている生徒がいたことです。教え役の生徒もけっこう忙しく、あっちこっちに呼ばれています。一斉授業では、誰がわかって誰がわからないのか、わかりにくいので、分からないまま授業が終わることが多いと思います。

今日出会った協同の場面

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業です。授業中盤でしたか、一人の女子を中心に8人くらいの生徒が頭を寄せて一枚の紙に集中して、その説明を聞いていました。素晴らしい光景でした。その中心の子は説明をし終わって、「ふ〜」という感じで、そこを抜け出て、大きく息をしていました。集中してたんでしょうね。それで、残りの教えてもらっていた生徒は、その説明された紙をまだ見ていました。

活動を入れた授業

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の授業です。教科書を読みながら、右手を挙げてたり、挙げてなかったり、何をしているのかなと思って、中に入りました。少し見ていると、右手を下げ、最後に座りました。終わって、先生に聞いてみると、「今日は英文の速読み競争をしました。一回目を読むと立ち上がり、2回目を読むと、手を挙げ、3回目を読むと手を下げ、四回読むと終了で座る。そういう決まりでした。」とのこと。昼からの授業で、先生からの一方的な話(ワンウェイ方式)だけだと寝る人が出ます。だから、こういった活動を入れましたとのことです。その前に、ペアで単語の発音と意味を確認して、全員が読める状態にしていたらしいです。立派。

そうじ時間

渡り廊下のそうじの人は、いろいろ大変です。みんながここを通るし、外なので砂がたまります。しょっちゅう、すのこを上げて下の砂を払います。ごくろうさま。
画像1 画像1

3年数学の学び合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は出張等で授業をあまり見られなかったのですが、6時間目終わり寸前に行くと、数学の授業で学び合い授業をしていました。学び合いをすると、自然と聞きやすくなるので、難しいことでもあきらめない生徒が多くなります。

大中ギネス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大中ギネスの回数表です。今、かなりハイレベルな闘いです。ただし、今少ない回数のところも、毎日秘策を練っているので、今後大逆転も考えられます。みんな、がんばれ!!

学校スケッチ

画像1 画像1
3年生の廊下に貼ってあるチャイム席コンクールの表です。かなり前から意識づけに貼ってあり、いよいよ今週から始まりました。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の生徒集会で、図書委員会が新刊図書の紹介を大スクリーンを使って、説明してくれました。よく分かりました。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うれしいことに、数学の先生ものぞいてくれました。この土曜日のまなび舎は、校長、教頭、学習ボランティアでやることが基本です。先生はクラブの指導があるので、そうなります。AET(外国から来られている英語の先生)も先週に続き、参加してくれました。あとは、教育実習でお世話になった二人の先生と、5年ほどまえに大東中におられた先生も応援に来てくれました。

土曜日のまなび舎

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(土)のまなび舎の様子です。とてもうれしかったのは、12名の参加があったことです。教える先生は7人でした。3年生は、前回用意した問題が簡単だったので、数学は入試問題をやりました。もちろん、その人に合った問題をやるのが基本です。

9月11日研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週のことです。11日(金)の6時間目、1年生で国語の研究授業を行いました。市教育委員会より講師の先生をお招きしてご指導をいただきました。生徒たちは、先生の指示に従って、グループになり、また個人で一生懸命勉強していました。ある生徒は、同じグループの生徒を「すばらしい。そんな考え方があるんや。」とほめちぎっていました。で、その言われた生徒は、あとで、先生に「先生、今日はぼく、最高の気持ちやった。」とものすごく自信を付けたそうです。

1年生学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴れました。3限に1年生の学年練習を行いました。学年種目のむかで競争の練習です。これが難しい、難しい。

女子ダンスの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は各教室に分かれての練習ですので、先生が一度に指導できないところが苦しいです。ほんとうにダンス委員のがんばりが頼りです。廊下でも特訓が続いていました。微妙な動きまでピシッとそろわないと美しくないので、気が抜けません。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子組み体の練習です。「けつ上げろ(失礼)けつ!!」とあちこちで聞こえてきます。思いっきりしないと、お尻が上がらないのです。少しずつでき始めます。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は、組み体の練習です。体育の先生が言うには、二人組が難しく、また危険だそうです。周りでしっかりサポートしての練習です。

体育大会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員による服装点検です。ほとんど生徒がオッケーです。すぐに済みます。すばらしい。体育委員の人、おつかれさま。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、豚肉とキャベツの炒め物、イカの天ぷら、おひたし、ごはん、牛乳でした。イカの天ぷらは超ビッグサイズ、最高でした。

久しぶりのグラウンドの体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに土の上で、体育をやっていました。そして、昼からの体育大会全体練習のために2時間かけてラインを引いたにも関わらず、3時間目から猛烈な雨。まいりました。
本日:count up39  | 昨日:53
今年度:7136
総数:774015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 卒業式予行
3/10 公立一般選抜入試
3/12 卒業式
3/14 卒業式の振り替え休日

お知らせ

学校便り

進路通信

いじめ防止